学校の様子
7/8 民生児童委員さんとの交流会
7月8日(月)、7月第3週のスタートです。
朝からむし暑い中、登校してきた子どもたちは
とても元気なようです。
.jpeg)
玄関先に目をやると、今日は5年生の子が泥落としの
カーペットを整頓してくれていました。
.jpeg)
「善い行い」の心が広がっています。
1時間目の2年生学級園の様子です。
ナスが大きくなってきたようです。
.jpeg)
サツマイモの様子はどうかな…
.jpeg)
さて、5時間目は、「地区民生児童委員さんとの交流会」
を行いました。町内ごとに分かれて各町内担当の
民生児童委員さんとの交流です。
子どもたちの自己紹介のあと、民生児童委員さんの自己紹介。
.jpeg)
子どもたちから、民生児童委員さんへの質問タイムも
ありました。わかりやすくお話ししていただきました。
.jpeg)
子どもたちも、地域でお世話になっている方の
お話とあって、よく聴いています。
.jpeg)
6年生が準備した画像を見ながら、民生児童委員の方と
町内の危険個所の確認も行いました。
.jpeg)
会長さんにお聞きしたら、この交流会は夏休み前のこの時期に
行われていて、スタートから20年ほどになるそうです。
地域の様々な方との直接的な交流会は、子どもにとって
とても貴重な時間です。
.png)
安全・安心なまちづくり、これからも手を取りあって
一緒に進めていきたいと思っています。
朝からむし暑い中、登校してきた子どもたちは
とても元気なようです。
.jpeg)
玄関先に目をやると、今日は5年生の子が泥落としの
カーペットを整頓してくれていました。
.jpeg)
「善い行い」の心が広がっています。
1時間目の2年生学級園の様子です。
ナスが大きくなってきたようです。
.jpeg)
サツマイモの様子はどうかな…
.jpeg)
さて、5時間目は、「地区民生児童委員さんとの交流会」
を行いました。町内ごとに分かれて各町内担当の
民生児童委員さんとの交流です。
子どもたちの自己紹介のあと、民生児童委員さんの自己紹介。
.jpeg)
子どもたちから、民生児童委員さんへの質問タイムも
ありました。わかりやすくお話ししていただきました。
.jpeg)
子どもたちも、地域でお世話になっている方の
お話とあって、よく聴いています。
.jpeg)
6年生が準備した画像を見ながら、民生児童委員の方と
町内の危険個所の確認も行いました。
.jpeg)
会長さんにお聞きしたら、この交流会は夏休み前のこの時期に
行われていて、スタートから20年ほどになるそうです。
地域の様々な方との直接的な交流会は、子どもにとって
とても貴重な時間です。
.png)
安全・安心なまちづくり、これからも手を取りあって
一緒に進めていきたいと思っています。
7/2 7月も安全に、よく学ぶ小中野っ子
7月2日(火)、朝の登校の様子を見に近くの交差点へ
行くと、PTA交通安全委員会の皆さんが、街頭指導を
行っていました。
(15).jpeg)
これから夏休み前の時期は交通事故が多くなる時期
でもあります。みんなで声を掛け合って安全・安心
第一でこれからもよろしくお願いします。
今日の授業の様子です。
6年生の教室ではタブレットを使って学習していました。
ペアでシートを共有して、国語の発表原稿を作成。

内容や構成、表現などについて検討しながら、
説明資料を作成していました。

隣の学級でもタブレットを活用していました。
理科の時間、体のつくり、血液の働きなどについて
資料を検索して学習を進めています。
.jpeg)
次に5年生です。
先週、宿泊学習で大きな成長を見せた子どもたち。
もちろん、その力を教室の授業でもいかんなく発揮!
(2).jpeg)
笑顔いっぱい、活気にあふれた授業が進められています。

プールでは、2年生が水泳の学習中。
ちょっと体が冷えたのかな? 温め中・・・
.jpeg)
たくさん泳いで、上手になるぞ~
.jpeg)
最後は、給食の時間の紹介です。今日のメニューは ↓ ↓ ↓
.jpeg)
おかずに、肉シュウマイ・ほうれん草のナムル。
そして、スープには酸味と辛みがきいた「スワンラータン」。
子どもたちからは、もちろん「おいしいです!」と大好評。

行くと、PTA交通安全委員会の皆さんが、街頭指導を
行っていました。
(15).jpeg)
これから夏休み前の時期は交通事故が多くなる時期
でもあります。みんなで声を掛け合って安全・安心
第一でこれからもよろしくお願いします。
今日の授業の様子です。
6年生の教室ではタブレットを使って学習していました。
ペアでシートを共有して、国語の発表原稿を作成。

内容や構成、表現などについて検討しながら、
説明資料を作成していました。

隣の学級でもタブレットを活用していました。
理科の時間、体のつくり、血液の働きなどについて
資料を検索して学習を進めています。
.jpeg)
次に5年生です。
先週、宿泊学習で大きな成長を見せた子どもたち。
もちろん、その力を教室の授業でもいかんなく発揮!
(2).jpeg)
笑顔いっぱい、活気にあふれた授業が進められています。

プールでは、2年生が水泳の学習中。
ちょっと体が冷えたのかな? 温め中・・・
.jpeg)
たくさん泳いで、上手になるぞ~
.jpeg)
最後は、給食の時間の紹介です。今日のメニューは ↓ ↓ ↓
.jpeg)
おかずに、肉シュウマイ・ほうれん草のナムル。
そして、スープには酸味と辛みがきいた「スワンラータン」。
子どもたちからは、もちろん「おいしいです!」と大好評。

7/1 7月の教育活動スタート
7月に入りました。朝、雨が上がった空を眺めると
もくもくした雲が、夏の訪れを告げているようです。
さて、1年生は、今日から5時間授業となります。
「5時間になるの。楽しみだなあ」と、朝の登校時に
何人もの1年生が話していました。
その1年生、継続しているアサガオの観察に出ていました。
.png)
しっかり観察しているなあと思って声をかけたら、
なんと、ナメクジの観察に夢中のようです。
.jpeg)
西校舎へ歩みを進めていくと、4年生が廊下で活動中。
国語の学習を生かした壁新聞を作成しているようです。
.jpeg)
声を掛け合い、そろそろ完成が近づいているようです。
一足先に完成した隣の学級の新聞が渡り廊下に
貼られています。足を止め、読みたくなる作品ばかりです。
.jpeg)
続いて、3年生の教室を見てみました。
間違いをこわがらずに自信をもって発表しています。
.jpeg)
続いて、2年生の教室です。
「えっ、そうなの!」と声がもれます。
驚きや不思議のつまった授業が、どの教室でも見られます。
.jpeg)
最後は6年生です。
外国語の時間で、昨日どこに行ったか、何をしていたのかを
英語で伝えてみる時間のようです。
英語にたくさん触れながら、慣れ親しんでいます。
.jpeg)
7月26日の夏休み前集会の日まで4週間。
4月からの学習や生活の振り返りをしながら、
自分たちの成長を実感し、笑顔あふれる学校づくりを
7月もみんなでが頑張っていきます。
もくもくした雲が、夏の訪れを告げているようです。
さて、1年生は、今日から5時間授業となります。
「5時間になるの。楽しみだなあ」と、朝の登校時に
何人もの1年生が話していました。
その1年生、継続しているアサガオの観察に出ていました。
.png)
しっかり観察しているなあと思って声をかけたら、
なんと、ナメクジの観察に夢中のようです。
.jpeg)
西校舎へ歩みを進めていくと、4年生が廊下で活動中。
国語の学習を生かした壁新聞を作成しているようです。
.jpeg)
声を掛け合い、そろそろ完成が近づいているようです。
一足先に完成した隣の学級の新聞が渡り廊下に
貼られています。足を止め、読みたくなる作品ばかりです。
.jpeg)
続いて、3年生の教室を見てみました。
間違いをこわがらずに自信をもって発表しています。
.jpeg)
続いて、2年生の教室です。
「えっ、そうなの!」と声がもれます。
驚きや不思議のつまった授業が、どの教室でも見られます。
.jpeg)
最後は6年生です。
外国語の時間で、昨日どこに行ったか、何をしていたのかを
英語で伝えてみる時間のようです。
英語にたくさん触れながら、慣れ親しんでいます。
.jpeg)
7月26日の夏休み前集会の日まで4週間。
4月からの学習や生活の振り返りをしながら、
自分たちの成長を実感し、笑顔あふれる学校づくりを
7月もみんなでが頑張っていきます。
6/28 6月最終授業日です
新緑の季節から初夏への移ろいを感じた6月の学校生活も
最終日となりました。
登校してくる子どもたちは、今日も明るく元気です。
.jpeg)
今月取り組んできた歯の学習会も今日の3年生で最後。
講師の先生のお話をよく聴いて学んでいます。
.jpeg)
ディスプレイに画像や動画を映しながら、
子どもたちが分かりやすいように説明してくださってます。
.jpeg)
自分の歯や歯茎をチェックしながら学習していました。

ほかの学年の様子を紹介します。
4年生の教室。インタビューをもとにした新聞づくり。
教務主任の先生へのインタビューをどのようにまとめて
いくか、いろいろ相談していました。
.jpeg)
1年生は、学校探検の日でした。学校のいろいろな
先生方のところへ行きインタビューです。
校長室にもかわいい訪問者が登場。

「校長先生のお仕事は何ですか」
「後ろにいっぱいある人はだれですか」
「金庫には何が入っているのですか」
たくさんの質問をしていきました。
.jpeg)
最後は、今日のプールのようです。
まずは、2年生の様子です。1、2、3でジャンプ!
.jpeg)
.jpeg)
水温が少しひくめ低めですが、子どもたちは楽しそう。
今度は、バタ足の練習です。
腕や体を伸ばしてバタ足ですよ~
.jpeg)
こちらは1年生の様子です。
先生が笛を鳴らした数の人数で組をつくります。
3回鳴りましたよ…
(14).jpeg)
近くの友達と、はいできました。
.jpeg)
最終日となりました。
登校してくる子どもたちは、今日も明るく元気です。
.jpeg)
今月取り組んできた歯の学習会も今日の3年生で最後。
講師の先生のお話をよく聴いて学んでいます。
.jpeg)
ディスプレイに画像や動画を映しながら、
子どもたちが分かりやすいように説明してくださってます。
.jpeg)
自分の歯や歯茎をチェックしながら学習していました。

ほかの学年の様子を紹介します。
4年生の教室。インタビューをもとにした新聞づくり。
教務主任の先生へのインタビューをどのようにまとめて
いくか、いろいろ相談していました。
.jpeg)
1年生は、学校探検の日でした。学校のいろいろな
先生方のところへ行きインタビューです。
校長室にもかわいい訪問者が登場。

「校長先生のお仕事は何ですか」
「後ろにいっぱいある人はだれですか」
「金庫には何が入っているのですか」
たくさんの質問をしていきました。
.jpeg)
最後は、今日のプールのようです。
まずは、2年生の様子です。1、2、3でジャンプ!
.jpeg)
.jpeg)
水温が少しひくめ低めですが、子どもたちは楽しそう。
今度は、バタ足の練習です。
腕や体を伸ばしてバタ足ですよ~
.jpeg)
こちらは1年生の様子です。
先生が笛を鳴らした数の人数で組をつくります。
3回鳴りましたよ…
(14).jpeg)
近くの友達と、はいできました。
.jpeg)
6/27 今日の給食
6/27 楽しく学んでいます
6月27日(木)、5年生がお出かけ中の学校。
1~4、6年生の子どもたちもがんばっています。
朝、1年生の子が6年生のお姉さんと仲良く登校。
.jpeg)
3時間目の様子を紹介します。まずは1年生。
図工の時間です。折り紙を折って重ねて、切って開くと…
.jpeg)
「見て、見て!」
おもしろい形が次から次に生まれていました。
隣の教室は音楽の時間です。「うたでおはなし」
拍にあわせて、先生とお話してみよう!
さあ、みんなで手拍子開始。
先生:「~~さん」(うん) 子ども:『はあ~い』(うん)
先生:「おなまえは」(うん)子ども:「~~です」(うん)
.jpeg)
みんな、リズムに乗って楽しんでいました。
2年生の教室でも、図工の時間です。
今日は、新聞紙をつかって楽しむようです。
かぶってみたり、破いたり、穴をあけたり…
.jpeg)
最後は、水泳の学習の様子、4年生です。
ビート版を使って、ペアでバタ足の練習のようです。
.jpeg)
今日も、元気に学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。
1~4、6年生の子どもたちもがんばっています。
朝、1年生の子が6年生のお姉さんと仲良く登校。
.jpeg)
3時間目の様子を紹介します。まずは1年生。
図工の時間です。折り紙を折って重ねて、切って開くと…
.jpeg)
「見て、見て!」
おもしろい形が次から次に生まれていました。
隣の教室は音楽の時間です。「うたでおはなし」
拍にあわせて、先生とお話してみよう!
さあ、みんなで手拍子開始。
先生:「~~さん」(うん) 子ども:『はあ~い』(うん)
先生:「おなまえは」(うん)子ども:「~~です」(うん)
.jpeg)
みんな、リズムに乗って楽しんでいました。
2年生の教室でも、図工の時間です。
今日は、新聞紙をつかって楽しむようです。
かぶってみたり、破いたり、穴をあけたり…
.jpeg)
最後は、水泳の学習の様子、4年生です。
ビート版を使って、ペアでバタ足の練習のようです。
.jpeg)
今日も、元気に学校生活を楽しんでいる小中野っ子です。
6/27 宿泊学習の様子③
6/26 宿泊学習の様子②
6月26日(水)、宿泊学習の様子をお伝えする
パート2です。
夕食とナイトハイクの様子を紹介します。
玄関前のホールで夕食を待っている子どもたち。
お風呂も終え、リラックスしています。
.jpeg)
ホールにあるいろいろな遊びに興じる子も。
.jpeg)
準備ができ、食堂の中へ移動です。
順番に、器に食べたい分を盛り付けていきます。
.jpeg)
.jpeg)
席について、いただきます。
さあ、食べるぞ~
.jpeg)
みんな楽しそうですね。
.jpeg)
どのグループも、笑顔いっぱいです。
自然の家の食事を、たっぷり味わっています。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
食事が終わり、係の子どもたちが後片付け。
.jpeg)
学校と同じように、丁寧に掃除をしていました。
「いつでも、どこでも」が立派です。
.jpeg)
最後は、ナイトハイクの様子です。
気持ちが高ぶる中、玄関前で説明を聞いています。
この時期、まだ明るさが残っています。
.jpeg)
スタート地点のキャンプ場に移動しました。
周りも次第に暗さを増してきました。
ここから、班ごとに夜の森へ。
.jpeg)
およそ1時間後。
全部の班が、無事に到着しました。
.jpeg)
1日目の活動を無事に終えた5年生のみんなです。
パート2です。
夕食とナイトハイクの様子を紹介します。
玄関前のホールで夕食を待っている子どもたち。
お風呂も終え、リラックスしています。
.jpeg)
ホールにあるいろいろな遊びに興じる子も。
.jpeg)
準備ができ、食堂の中へ移動です。
順番に、器に食べたい分を盛り付けていきます。
.jpeg)
.jpeg)
席について、いただきます。
さあ、食べるぞ~
.jpeg)
みんな楽しそうですね。
.jpeg)
どのグループも、笑顔いっぱいです。
自然の家の食事を、たっぷり味わっています。
.jpeg)
.jpeg)
.jpeg)
食事が終わり、係の子どもたちが後片付け。
.jpeg)
学校と同じように、丁寧に掃除をしていました。
「いつでも、どこでも」が立派です。
.jpeg)
最後は、ナイトハイクの様子です。
気持ちが高ぶる中、玄関前で説明を聞いています。
この時期、まだ明るさが残っています。
.jpeg)
スタート地点のキャンプ場に移動しました。
周りも次第に暗さを増してきました。
ここから、班ごとに夜の森へ。
.jpeg)
およそ1時間後。
全部の班が、無事に到着しました。
.jpeg)
1日目の活動を無事に終えた5年生のみんなです。
6/26 宿泊学習の様子
6/26 図書室の飾り付け
6月26日、水曜日です。
水曜日は、図書ボランティアの方々が集まる日。
図書室をのぞくと、七夕飾りの準備をしていました。
.jpeg)
地域の方から譲り受けた笹竹を設置して、
準備してきた飾りを順につけていきます。
.jpeg)
お昼休み、図書室に集まってきた子どもたちと、
飾り付けされた笹竹の前で記念写真です。
(13).jpeg)
季節感あふれる飾り付けで、図書室がリニューアル。
みなさん、どうぞおいでください。
ところで、4校時、タブレットを手に校内を歩いている
6年生と出会いました。何をしているか聞いてみると、
校内クリーン作戦の下調べのようです。
.jpeg)
どんな活動になっていくか、楽しみです。
.jpeg)
水曜日は、図書ボランティアの方々が集まる日。
図書室をのぞくと、七夕飾りの準備をしていました。
.jpeg)
地域の方から譲り受けた笹竹を設置して、
準備してきた飾りを順につけていきます。
.jpeg)
お昼休み、図書室に集まってきた子どもたちと、
飾り付けされた笹竹の前で記念写真です。
(13).jpeg)
季節感あふれる飾り付けで、図書室がリニューアル。
みなさん、どうぞおいでください。
ところで、4校時、タブレットを手に校内を歩いている
6年生と出会いました。何をしているか聞いてみると、
校内クリーン作戦の下調べのようです。
.jpeg)
どんな活動になっていくか、楽しみです。
.jpeg)