小中野小学校ブログ

学習の様子

一人一鉢のよさ・・・1年生のアサガオ

 夏休みにアサガオの鉢を子供たちが持ち帰り、世話していました。正確には、お母さん方が持ち帰ってくだささった鉢、ですね。
 今日、1年生が水やりや枯れた葉を取って、世話していました。一人ひと鉢は、世話をするという責任感と継続力を高めます。また、世話する、いたわるという心も育てます。
 夏休み中の保護者の方々のご支援に感謝いたします。クリスマスリースづくりまで行う活動ですので、ロングスパンの活動、作業、お世話活動となります。


2018/09/03 14:20 | この記事のURL学習の様子

環境出前授業・・・4年ごみを減らすには!

 4年生は総合の学習の一環で、八戸市環境政策課による出前授業が体育館で行われました。「ごみをどのよように減らすか」ということをゲーム形式でグループに分かれ学習しました。環境ボランティアの先生方が10名ほど来校され、子供たちの班に1名ずつついて指導してくださいました。


2018/08/28 13:20 | この記事のURL学習の様子

待ちにまった・・・水泳、楽しそうです!

 ようやくプールから子どもたちの水泳を楽しむ声が聞こえてきました。安全で楽しいプール利用にしたいものです。
 夏休み中の利用やマナー等を指導しました。プール開場日やプール監視のおたよりも配付されています。担当のお母さん方には、子どもたちの安全・安心のためにご協力をお願いします。


2018/07/20 07:20 | この記事のURL学習の様子

特殊詐欺被害防止授業・・・かもめーるを活用して

 17日、八戸警察署、八戸郵便局、大町郵便局の職員による「振込詐欺」などの特殊詐欺の被害を減らすための出前授業が6年生対象に行われました。
 はじめに、刑事さんから詐欺の手口等について説明をいただきました。次に、子どもたちがあらかじめ、誰に、どんな被害にあわないように呼びかける文をを書くかを決めていたので、かもめーる葉書に書いてもらいました。
 最後には、郵便局の仕事について八戸郵便局員から説明してもらいました。紙芝居形式のクイズもあり楽しいものでした。
 葉書が届き、子どもたちのメッセージを読んで、被害防止につながると良いですね。


2018/07/20 07:10 | この記事のURL学習の様子

何の実験かな?・・・色水の吸い上げ

 学級をまわると、その時の学習の様子がわかる物があります。高学年では、水の吸い上げ実験でしょうか、色水につけてありました。
 この実験から「ぜったい~になる」「たぶん~になる」「もしかしたら~になる」と決めさせるのですね。


2018/07/09 14:30 | この記事のURL学習の様子

英語・外国語活動の授業・・・ALTと一緒に

 中学年も高学年もALTと担任とのTT授業で学習が進められています。子どもたちは、職員室に待機しているALTを迎えにきます。その際、英語で、「私の学級に来てください。」と言います。毎回そのフレーズの言い直しをさせられます。中学年の廊下には、クラスルームイングリッシュの表が掲示されています。表にある言い方を覚えさせたいですね。今、本校にアメリカから3名の児童が聴講生として、1~3年に参加しています。ぞの子たちは日本語が上手です。ですから、英語で~って何というの?と質問するようなコミュニケーション、かかわりをもってほしいのです。
 今は便利な物があります。翻訳アプリです。日本語で「教室に来てください」というと「プリーズ カムトゥー ザ クラスルーム」と英語で発音してくれます。ただし、日本語がしっかりしていないと変な感じになってしまいます。例えば、「きょう しつに きってください」と発音すると、アプリは、「Please cut in the Room today」と発音しました。機械を使いこなす日本語の技能、言葉の力がないとICTを使いこなせません。ですから、国語が大事なのです。しかし、あと何年か後には、児童もスマートフォンのアプリで英語を勉強しているかもしれませんね。


2018/06/28 09:30 | この記事のURL学習の様子

1年生活科・・・学校探検

 1年生が、数名のグループになって、学校の中を探検して歩いています。校長室に来た子どもたちの質問攻めにあいましたが、楽しかったです。習字など掲示物に興味をもったようです。大きな金庫は、だれがどうやって運んだのか?と聞いてきました。そういえば、床を直す時に、どこに寄せておいたのでしょうね。1年生の質問で、「ぼーっとしていてはいけない!」と感じました。掲示物などいろいろ調べて、分かったことを解説していく文章を作成したいと思います。


2018/06/25 15:30 | この記事のURL学習の様子

比較検討・・・書画カメラ2台使って

 本校は、140周年記念事業の一環として、全学級に書画カメラとプロジェクターを設置しています。書画カメラのよさは、児童のノートや作品をそのまま投影できることです。欠点は、消えることです。その欠点を補う機能として、SDカードに記録できることです。記録できますが、記録したものは1つずつしか提示できません。SDカードをパソコンに取り込んで、パソコン画面を4分割等にもできますが、担任がその操作を行うには時間がかかります。いろいろ試しましたが、一番簡単な方法は、書画カメラ2台、プロジェクター2台を使い、スクリーンに2つ投影する方法です。1台でノート2冊投影するより大きく投影できました。日頃からのノート指導が大切です。自分の考えの根拠を図表化したり、目に見えない現象について見える化したりす作業や活動に力を入れて授業に取り組んでいます。
 


2018/06/11 08:50 | この記事のURL学習の様子

3年リコーダー学習会・・・基本練習を

 3年生で初めてリコーダーを使った演奏、音楽の授業が始まります。今日の1時間目、3年生がリコーダー講師から基本的な説明を受けた後、指使いや吹き方(タンギング等)を教えてもらいました。指の隙間から空気が漏れるので、ヒューヒュー、ぴゅーぴゅー音を出しながらも頑張って練習していました。


2018/05/25 10:30 | この記事のURL学習の様子

2年生合同体育・・・集団遊び、ゲームを楽しむ

 5時間目、2年生の合同体育。「めいれいめいれいゲーム」「木とリス(3人組のゲーム)」「合体ゲーム」「集団じゃんけん:庄屋さんと狩人」を行いました。
 相手を見つけたり、相手と離れたり、臨機応変に行動したりしながらゲームを楽しみ合いました。罰ゲームで尻文字を書いたりもありました。中には、しょげてしまう子も。これも大事な練習です。ソーシャル・スキルなのです。集団の中で、ルールに従って、人の話を聞いて、相手を見て、関わり方を考えて・・・。教科書を使った授業とは違います。関わり方、ふるまいの勉強です。


2018/04/27 16:20 | この記事のURL学習の様子
113件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>