5/11 運動会⑩ 最終種目リレー
運動会シリーズ10回目。
今回は、プログラム最後を飾るリレーです。
下学年と上学年に分かれての対戦となります。
下学年リレー、1年生が元気にスタートしました。

温かく見守る観客の前を、軽快にとばしています。
.jpg)
さあ、バトンの受け渡し。
.jpg)
バトンを受け取り、スピードアップ。
.jpg)
バトンはアンカーに渡りました。
ゴールを目指して、ラストスパート。さあ、追いつくか…逃げ切るか…

上学年リレーがスタートしました。
6年度の運動会も、この競技が最後。力が入ります。

朝や昼、放課後に練習を積み重ねてきたバトンパス。
本番も、全員がしっかりバトンを手渡しています。

応援団の前を颯爽と駆け抜ける子どもたち。
.jpg)
「あとは頼んだ!」

仲間の思いのこもったバトンを手に、6年生のラストランです。


.jpg)
全種目の戦いを締めくくる、すばらしいリレーとなりました。
今回は、プログラム最後を飾るリレーです。
下学年と上学年に分かれての対戦となります。
下学年リレー、1年生が元気にスタートしました。

温かく見守る観客の前を、軽快にとばしています。
.jpg)
さあ、バトンの受け渡し。
.jpg)
バトンを受け取り、スピードアップ。
.jpg)
バトンはアンカーに渡りました。
ゴールを目指して、ラストスパート。さあ、追いつくか…逃げ切るか…

上学年リレーがスタートしました。
6年度の運動会も、この競技が最後。力が入ります。

朝や昼、放課後に練習を積み重ねてきたバトンパス。
本番も、全員がしっかりバトンを手渡しています。

応援団の前を颯爽と駆け抜ける子どもたち。
.jpg)
「あとは頼んだ!」

仲間の思いのこもったバトンを手に、6年生のラストランです。


.jpg)
全種目の戦いを締めくくる、すばらしいリレーとなりました。
5/11 運動会⑨ 決戦は団体戦へ パート4
5/11 運動会⑧ 決戦は団体戦へ パート3
運動会シリーズ8回目。
高学年の団体種目、タイヤウォーズです。
今年の戦いは6度目の戦い。運動会当日まで作戦を練ってきた両軍。
入場の前に、両軍とも円陣を組み、気合を入れて…



入場です。

両軍大将のせりふが会場に流れます。

決戦開始。最初は、男子の戦いです。


壮絶な引っ張り合いが続きます。
倒れてもすぐ立ち上げる子どもたち。



勝負は… 続いて女子の戦いです。


掛け声も高らかに、綱の引き合いが続きます。


最後の一本をとるのは、どちらの軍か。

女子の戦いを終え、大将の雄叫びがあがります。

さあ、結果はどうなるか。いよいよ男女混ざっての3回戦。
最終決戦のときを迎えました。 続きは次回へつづく
高学年の団体種目、タイヤウォーズです。
今年の戦いは6度目の戦い。運動会当日まで作戦を練ってきた両軍。
入場の前に、両軍とも円陣を組み、気合を入れて…



入場です。

両軍大将のせりふが会場に流れます。

決戦開始。最初は、男子の戦いです。


壮絶な引っ張り合いが続きます。
倒れてもすぐ立ち上げる子どもたち。



勝負は… 続いて女子の戦いです。


掛け声も高らかに、綱の引き合いが続きます。


最後の一本をとるのは、どちらの軍か。

女子の戦いを終え、大将の雄叫びがあがります。

さあ、結果はどうなるか。いよいよ男女混ざっての3回戦。
最終決戦のときを迎えました。 続きは次回へつづく
5/11 運動会⑦ 決戦は団体戦へ パート2
5/11 運動会⑥ 決戦は団体戦へ パート1
運動会シリーズ6回目は、団体戦の様子を紹介します。
低・中・高学年ごとに分かれての団体戦。
はじめの決戦は、中学年による「台風の目」です。
各軍のリーダーが中央に集まり、「よろしくお願いします!」

さあ、競技が始まりました。3年生からスタートしました。
コーンをうまく回って…


足元を通る棒を、気持ちをそろえてジャンプ!

どの組も、練習の成果を存分に発揮しています。



そして、また、ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!

勝負は、4年生へ。
2年目の台風の目。作戦を考え臨んだ本決戦。



いよいよアンカーへ手渡されました。
白組がんばれ!

赤組がんばれ!

先に中央にやってきたのは白組です。

本番の決戦は、白組の勝利となりました。

勝ち負けはありましたが、どちらの軍の子どもたちも
気合の入ったいい表情で戦っていましたね。
低・中・高学年ごとに分かれての団体戦。
はじめの決戦は、中学年による「台風の目」です。
各軍のリーダーが中央に集まり、「よろしくお願いします!」

さあ、競技が始まりました。3年生からスタートしました。
コーンをうまく回って…


足元を通る棒を、気持ちをそろえてジャンプ!

どの組も、練習の成果を存分に発揮しています。



そして、また、ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ!

勝負は、4年生へ。
2年目の台風の目。作戦を考え臨んだ本決戦。



いよいよアンカーへ手渡されました。
白組がんばれ!

赤組がんばれ!

先に中央にやってきたのは白組です。

本番の決戦は、白組の勝利となりました。

勝ち負けはありましたが、どちらの軍の子どもたちも
気合の入ったいい表情で戦っていましたね。
5/17 授業を見ていただきました
5月17日(金)、教育委員会学校教育課からの訪問があり、
頑張っている授業の様子を参観していただきました。

今日も、集中して、よく考えながら授業に取り組んでいます。


いつも通り、話を聞くときには、相手に体を向けて聞いています。
「『聞く』から『聴く』になっていますね」と、お褒めの言葉を
いただきました。
もちろん、発表だってこの通りがんばっています。

学校のまわりにある建物などの記号のクイズに挑戦。
やったあーと喜ぶ子どもたち。
ワクワクいっぱいの授業の様子も見ていただきました。

この教室は音楽の学習です。曲の様子はどんな感じかなあと
楽しく学んでいます。

高学年の子どもたちも身を乗り出すように授業に取り組んでいます。
よい学習習慣が身についています。

「自由に相談してみましょう」
.jpg)
「どれが正しいのかなあ」集まって考えを深めています。

これからも、さまざまな方が来校する機会があると思いますが、
小中野っ子のすてきな姿を多くの方に見ていただきたいと思っています。
頑張っている授業の様子を参観していただきました。

今日も、集中して、よく考えながら授業に取り組んでいます。


いつも通り、話を聞くときには、相手に体を向けて聞いています。
「『聞く』から『聴く』になっていますね」と、お褒めの言葉を
いただきました。
もちろん、発表だってこの通りがんばっています。

学校のまわりにある建物などの記号のクイズに挑戦。
やったあーと喜ぶ子どもたち。
ワクワクいっぱいの授業の様子も見ていただきました。

この教室は音楽の学習です。曲の様子はどんな感じかなあと
楽しく学んでいます。

高学年の子どもたちも身を乗り出すように授業に取り組んでいます。
よい学習習慣が身についています。

「自由に相談してみましょう」
.jpg)
「どれが正しいのかなあ」集まって考えを深めています。

これからも、さまざまな方が来校する機会があると思いますが、
小中野っ子のすてきな姿を多くの方に見ていただきたいと思っています。
5/16 学校の様子
5月16日(木)の学校の様子を紹介します。
今日は、全校の歯科検診がありました。
4月~5月は、多くの検診がありますが、いつでも静かに自分の順番を
待つことができる小中野っ子です。よい習慣が身についていますね。

検診の様子です。
.jpg)
ここからは、掃除の時間の様子を紹介します。
楽しいお昼休みのあと、気持ちを切り替えて待っていますね。

「これから掃除を始めます」
放送の合図にあわせて、始めますのあいさつで掃除開始です。

この場所では、6年生がほうきで掃いて、そのあとを、低学年の
子どもたちがゴシゴシとからぶきのようです。

丁寧に掃除している姿がいいですね。


声を掛け合いながら、少ない人数でもしっかり掃除しています。

「掃除終わりの時間です。後片付けをして反省をしましょう」
放送の合図で片付け、そして、反省をしています。
今日の掃除も、よくがんばったようですね。

丁寧な掃除で、校舎も、自分たちの心もスッキリさわやかです。
今日は、全校の歯科検診がありました。
4月~5月は、多くの検診がありますが、いつでも静かに自分の順番を
待つことができる小中野っ子です。よい習慣が身についていますね。
検診の様子です。
.jpg)
ここからは、掃除の時間の様子を紹介します。
楽しいお昼休みのあと、気持ちを切り替えて待っていますね。

「これから掃除を始めます」
放送の合図にあわせて、始めますのあいさつで掃除開始です。

この場所では、6年生がほうきで掃いて、そのあとを、低学年の
子どもたちがゴシゴシとからぶきのようです。

丁寧に掃除している姿がいいですね。


声を掛け合いながら、少ない人数でもしっかり掃除しています。

「掃除終わりの時間です。後片付けをして反省をしましょう」
放送の合図で片付け、そして、反省をしています。
今日の掃除も、よくがんばったようですね。

丁寧な掃除で、校舎も、自分たちの心もスッキリさわやかです。
5/11 運動会⑤徒競走後半
運動会シリーズ5回目。徒競走の後半を紹介します。
放送担当児童のアナウンスで次の競技スタートです。
.jpg)
初めての運動会を楽しんでいる1年生の50m走です。
みんな元気いっぱいに本部前を走り抜けていきます。



みんな速いぞ! がんばれ~がんばれ~


「次は、プログラム7番、4年生による120m走です。」

「位置について、ようい……」


カーブを抜け、スピードアップで駆け抜けていく4年生。

.JPG)

徒競走最後のプログラムになりました。6年生の出番です。

4月から学校を引っ張ってきた6年生。

運動会の練習でも、いつも手本になってくれた6年生。

徒競走の走りもかっこいいですね。



前半最後は、八戸小唄です。

低学年のかわいらしい踊りです。


前半を予定どおりに終え、休憩に入りました。
後半の団体戦は……次号へつづく
放送担当児童のアナウンスで次の競技スタートです。
.jpg)
初めての運動会を楽しんでいる1年生の50m走です。
みんな元気いっぱいに本部前を走り抜けていきます。



みんな速いぞ! がんばれ~がんばれ~


「次は、プログラム7番、4年生による120m走です。」
「位置について、ようい……」
カーブを抜け、スピードアップで駆け抜けていく4年生。
徒競走最後のプログラムになりました。6年生の出番です。

4月から学校を引っ張ってきた6年生。

運動会の練習でも、いつも手本になってくれた6年生。

徒競走の走りもかっこいいですね。



前半最後は、八戸小唄です。

低学年のかわいらしい踊りです。


前半を予定どおりに終え、休憩に入りました。
後半の団体戦は……次号へつづく
5/11 運動会④ エール交換・徒競走前半
運動会シリーズ4回目。エール交換と徒競走の様子を紹介します。
まずはエール交換、白組からです。
「これから、白組のお応援を始める!!」

指揮台の上で、優勝目指し全力で仲間を鼓舞する団長。

それに応える白組のみなさん。


次は赤組の出番です。「赤組、いくぞー!」

戦いの相手、白組の健闘も祈る赤組のみなさん。

.jpg)
エール交換の最後は、「ゴーゴーゴー」の熱唱です。


グラウンドを揺るがす大迫力です。
白組も赤組も、仲間とともに勝利をつかめ!
ここからは、前半の競技、徒競走を紹介していきます。
トップバッターは2年生の50m走です。


おっ! すごい速さだ!



2番手は、3年生です。
中学年になり、走る長さは一気に伸びて100mとなります。


バックストレート、入場門のあたりからスタートし、
カーブを経てホームストレートへ。大接戦の連続です。



アナウンスの子もがんばっています。
それぞれの学年の紹介を上手にアナウンス。

徒競走3番目は5年生の120m走です。
スピードにのって、風のように走り抜けていきます。


カーブを抜けて、ゴールまで一直線。
力のこもった走りが続きます。



どの子も、精一杯の力走。
中には転ぶ子もいますが、観客からの声援や拍手を受けてゴールへ
熱戦の徒競走。後半は次号へつづく。
まずはエール交換、白組からです。
「これから、白組のお応援を始める!!」

指揮台の上で、優勝目指し全力で仲間を鼓舞する団長。

それに応える白組のみなさん。


次は赤組の出番です。「赤組、いくぞー!」

戦いの相手、白組の健闘も祈る赤組のみなさん。

.jpg)
エール交換の最後は、「ゴーゴーゴー」の熱唱です。


グラウンドを揺るがす大迫力です。
白組も赤組も、仲間とともに勝利をつかめ!
ここからは、前半の競技、徒競走を紹介していきます。
トップバッターは2年生の50m走です。


おっ! すごい速さだ!



2番手は、3年生です。
中学年になり、走る長さは一気に伸びて100mとなります。


バックストレート、入場門のあたりからスタートし、
カーブを経てホームストレートへ。大接戦の連続です。



アナウンスの子もがんばっています。
それぞれの学年の紹介を上手にアナウンス。

徒競走3番目は5年生の120m走です。
スピードにのって、風のように走り抜けていきます。


カーブを抜けて、ゴールまで一直線。
力のこもった走りが続きます。



どの子も、精一杯の力走。
中には転ぶ子もいますが、観客からの声援や拍手を受けてゴールへ
熱戦の徒競走。後半は次号へつづく。
5/14 運動会があけて
5月14日(火)、運動会を無事に終え、通常の学校活動が
戻ってきました。
さわやかな青空のもと、子どもたちが元気に登校してきます。

「運動会の疲れはとれたの?」と聞くと、どの子も、
「はい、バッチリです」との返事。
.jpg)
6年生によるあいさつ運動も、元気を増して行われていました。

運動会の全体練習等で2週間ほど休止していた業間マラソンも再開。

どの学年の子も、いい走りっぷりです。

さあ、ラストスパートですよ……
.jpg)
マラソンが終わり休み時間です。
.jpg)
あたたかな陽光を受け、気持ちよく、のんびり過ごしています。

記念碑の前にも集まって、遊びの相談かな?

鉄棒を楽しむ子も。
逆上がり、もう少しでできそうです。

グランドを見ると、6年生と1年生が手をつないでおっかけっこ。

運動会で大活躍の6年生は、休み時間も遊び相手をしてくれて
頼りになる6年生です。

運動会を通して、心のつながりがますます強くなった小中野っ子。
5月の風を受け、さわやかに過ごしています。

戻ってきました。
さわやかな青空のもと、子どもたちが元気に登校してきます。

「運動会の疲れはとれたの?」と聞くと、どの子も、
「はい、バッチリです」との返事。
.jpg)
6年生によるあいさつ運動も、元気を増して行われていました。

運動会の全体練習等で2週間ほど休止していた業間マラソンも再開。

どの学年の子も、いい走りっぷりです。

さあ、ラストスパートですよ……
.jpg)
マラソンが終わり休み時間です。
.jpg)
あたたかな陽光を受け、気持ちよく、のんびり過ごしています。

記念碑の前にも集まって、遊びの相談かな?

鉄棒を楽しむ子も。
逆上がり、もう少しでできそうです。

グランドを見ると、6年生と1年生が手をつないでおっかけっこ。

運動会で大活躍の6年生は、休み時間も遊び相手をしてくれて
頼りになる6年生です。

運動会を通して、心のつながりがますます強くなった小中野っ子。
5月の風を受け、さわやかに過ごしています。
