小中野小学校ブログ

読み聞かせの波・・・そのまま校長室へ

 毎週木曜日の昼休み、読み聞かせボランティアの活動を子供たちは楽しみにしています。いつも低学年児童で図書室は満杯状態です。とてもうれしいのですが、その波がそのまま~。シール5枚貯まったご褒美の2B鉛筆目指して一目散。走りはしませんが、校長室は占拠状態。鉛筆のストックは欠かせません。木曜日がちょっと怖い?今日この頃です。
 週末、ゲームのし過ぎで月曜日眠そうにしている子もいます。お子さんの睡眠時間、しっかり眠っているか確認してください。


2018/11/09 13:50 | この記事のURL学校生活

クリーン作戦・・・市環境政策課HPに掲載

 10月下旬に実施されたクリーン作戦の様子が、市環境政策課HPに「クリーンパートナー活動通信(30年度)」の51番目に掲載されています。どうぞ、閲覧してみてください。
 〇〇作戦、というネーミングからすると、この他に環境美化活動があったのかもしれませんね。市内の学校では、朝にごみ拾い登校したり、特定外来生物の駆除活動をしたり、団地内清掃や海岸の漂着ゴミ拾いをしたりしています。活動そのものがねらいではなく、活動を通して、環境美化の心やボランティア精神を育てていくのだと思います。


2018/11/08 12:00 | この記事のURLお知らせ

国際交流・・・ミニボートに手紙を入れて流す

 八戸で海洋教育を進めている学校で協力して進める活動に、ミニボート(GPS機能付)を太平洋に流し、アメリカ・オレゴン州・ポートレートの子供たちと手紙の交流をしようというプロジェクトに小中野小も参加したいと考えています。
 今日は、全校児童に絵日記風のお手紙(一部英文混じりの)を書いてみないかと呼びかけました。全児童参加ではなく、任意参加です。何人書いてくれるでしょうか。


2018/11/07 12:20 | この記事のURL海洋教育

音楽朝会・・・天使の羽のマーチ

 児童の伴奏により、天使の羽のマーチを元気に歌っていました。


2018/11/07 12:10 | この記事のURL学校行事

和食給食メニュー・・・やはり旬のサバ?

 班でまとめたメニューが徐々に完成してきました。イメージを言葉、食材だけでなく、絵にも表してもらいました。来週、子供たちの絵レシピを和食料理人に見ていただく予定です。
 サバやサンマを取り入れるの多いかな。学校園の野菜は煮つけ風にアレンジしていました。炊き込みご飯も多かったです。
さて、どんな献立になるでしょうか。絵に描いたものが本物になり、それを食するなんて、なんと素晴らしことでしょう。


2018/11/06 11:20 | この記事のURL海洋教育

和食給食PJ・・・個人からグループへ

 先週から取り組んできたメニューづくり、今日は、いよいよグループで1枚にまとめる作業でした。


2018/11/06 11:10 | この記事のURL海洋教育

本校の取組・・・海洋政策研究所HPに掲載

 6月に実施した津波出前授業などの様子を紹介した写真レポートが、海洋政策研究所ブログで紹介されています。 
 海のジグソーピース№101で検索するか、海洋政策研究所HPにアクセスしてご覧ください。


2018/10/31 08:20 | この記事のURL海洋教育

市制90周年記念・・・キャッチフレーズ、ロゴ、市民の魚

 来年の市制施行90周年を記念し、・キャッチフレーズ、ロゴ、市民の魚を決める投票を11月1日から本校でも行います。決める際の参考資料が送られてきていますので、拡大して張り出しています。子供たちの中には、解説文をメモする子もいます。機械的に番号や名前を書くだけでなく、特徴や理由が分かった上で投票させたいと思います。


2018/10/30 10:00 | この記事のURLお知らせ

握力、腕力、足のタイミング・・・3年生のぼり棒

 体育館ではのぼり綱を、外体育ではのぼり棒に挑戦させています。握力や腕力だけでばく、足をクロスさせて体が滑り落ちないようにしなければ上まで到達しません。
 自分の体重を支える力をつけるように頑張らせています。


2018/10/29 14:10 | この記事のURL学習の様子

公民館まつり・・・6年生の短歌も

 土曜日、日曜日と小中野公民館まつりが開催され、食堂やステージ発表、各種展示等があり、大盛況でした。本校6年の修学旅行を詠んだ短歌が展示されていました。ご覧いただけたでしょうか。


2018/10/29 14:00 | この記事のURLお知らせ
4401件中 1081~1090件目    <<前へ  107 | 108 | 109 | 110 | 111  次へ>>