最新記事
交通安全教室
始業式・入学式
修了式
全校お楽しみ集会
卒業証書授与式
月別アーカイブ
2025年4月(2)
2025年3月(5)
2025年2月(3)
2025年1月(3)
2024年12月(6)
2024年11月(7)
2024年10月(6)
2024年9月(8)
2024年8月(2)
2024年7月(4)
2024年6月(6)
2024年5月(7)
2024年4月(2)
2024年3月(6)
2024年2月(2)
2024年1月(1)
2023年12月(4)
2023年11月(5)
2023年10月(3)
2023年9月(10)
2023年8月(1)
2023年7月(6)
2023年6月(4)
2023年5月(5)
2023年4月(3)
2023年3月(4)
2023年2月(5)
2023年1月(3)
2022年12月(8)
2022年11月(7)
2022年10月(7)
2022年9月(11)
2022年8月(3)
2022年7月(7)
2022年6月(12)
2022年5月(8)
2022年4月(6)
2022年3月(4)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(7)
2021年10月(12)
2021年9月(6)
2021年8月(3)
2021年7月(9)
2021年6月(9)
2021年5月(6)
2021年4月(7)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(4)
2020年12月(4)
2020年11月(3)
2020年10月(9)
2020年9月(17)
2020年8月(1)
2020年7月(1)
2020年6月(6)
2020年5月(15)
2020年4月(7)
2020年2月(8)
2019年12月(8)
2019年11月(11)
2019年10月(7)
2019年9月(21)
2019年8月(6)
2019年7月(14)
2019年6月(12)
2019年5月(13)
2019年4月(9)
2019年3月(9)
2019年2月(8)
2019年1月(4)
2018年12月(17)
2018年11月(10)
2018年10月(14)
2018年9月(12)
2018年8月(4)
2018年7月(12)
2018年6月(12)
2018年5月(16)
2018年4月(10)
2018年3月(10)
2018年2月(12)
2018年1月(7)
2017年12月(13)
2017年11月(17)
2017年10月(15)
2017年9月(15)
2017年8月(4)
2017年7月(13)
2017年6月(20)
2017年5月(20)
2017年4月(17)
2017年3月(15)
2017年2月(12)
2017年1月(8)
2016年12月(13)
2016年11月(12)
2016年10月(14)
2016年9月(16)
2016年8月(8)
2016年7月(18)
2016年6月(31)
2016年5月(19)
2016年4月(9)
2016年3月(11)
2016年2月(14)
2016年1月(8)
2015年12月(8)
2015年11月(10)
2015年10月(13)
2015年9月(14)
2015年8月(4)
2015年7月(10)
2015年6月(17)
2015年5月(11)
2015年4月(22)
2015年3月(4)
2015年2月(4)
2015年1月(5)
2014年12月(6)
2014年11月(12)
2014年10月(9)
2014年9月(10)
2014年8月(2)
2014年7月(16)
2014年6月(27)
2014年5月(8)
2014年4月(13)
2014年3月(7)
2014年2月(9)
2014年1月(7)
2013年12月(8)
2013年11月(21)
2013年10月(16)
2013年9月(6)
2013年8月(5)
2013年7月(16)
2013年6月(11)
2013年5月(16)
2013年4月(7)
2013年3月(6)
2013年2月(7)
2013年1月(5)
2012年12月(8)
2012年11月(11)
2012年10月(11)
2012年9月(6)
2012年8月(3)
2012年7月(15)
2012年6月(26)
2012年5月(9)
2012年4月(2)
2012年3月(1)
2011年9月(1)
2011年3月(8)
2011年1月(17)
2010年7月(7)
検索
プロフィール
カテゴリ
校長のつぶやき(27)
運動会(25)
体験学習(9)
児童の様子(408)
参観日(19)
教育研究指定事業(1)
学校農園(34)
始業式(15)
生き物(9)
よさこい(24)
部活動(7)
地域密着(42)
芸術鑑賞教室(1)
学校放送局(1)
どくしょのススメ(22)
自然(18)
合同バザー(1)
昼食会(1)
複式集合学習(6)
ジョイントスクール(7)
つばめ(2)
マラソン(8)
児童発表(10)
もみじ(10)
リトルJUMP(5)
どんぐりアート(1)
保健(3)
紹介(1)
サトウキビ贈呈(3)
キャリア教育(12)
ALT(13)
卒業式(7)
修了式(3)
交流学習(16)
交通安全(6)
芸術文化出前教室(4)
浜学習(17)
立春(3)
複式(1)
宿泊学習(16)
全校朝会(1)
読書の集い(28)
学校の様子(22)
節分(2)
ツバメの子育て(7)
冬の体育(1)
学校生活(114)
総合的な学習(9)
海洋教育(3)
地域安全(2)
里山学習(70)
交流活動(2)
なわとび大会(2)
読み聞かせ(11)
学習の様子(61)
ウコッケイ(5)
ハムスター(1)
奉仕作業(8)
給食(2)
授業風景(4)
水泳学習(1)
修学旅行(69)
卒業生(1)
発表の集い(7)
避難訓練(7)
救命救急(1)
集会活動(2)
全校のつどい(7)
登校班指導(1)
校内研修(14)
クリスマス会(2)
里海学習(4)
児童会行事(4)
お茶の間読書(3)
就学時健診(2)
里山・里海学習(13)
ミニボートプログラム(8)
里海・里山学習(8)
1年生を迎える会(2)
お花見給食(1)
その他(18)
授業の様子(2)
防災教育(5)
新任式・担任発表(1)
交通安全教室(1)
読書活動(3)
出前ブックトーク(1)
学校行事(3学期)(13)
えんぶり(2)
食育(10)
全校の集い(12)
読書のススメ(21)
新任式(1)
学習発表会(20)
入学式(4)
環境学習(4)
桜3.11学校プロジェクト(12)
終業式(10)
発表のつどい(8)
出前授業(3)
読書指導(1)
小・中連携(1)
米作り(3)
PTA活動(8)
町内会・PTAの協力(2)
学校行事(1学期)(29)
スクールカウンセラー(1)
社会科見学(5)
防災(8)
校内なわとび大会(1)
バザー(2)
読書(13)
オオムラサキ(2)
掲額式(1)
学校行事(2学期)(41)
6年生を送る会(6)
ふれあい指導(10)
離任式(2)
金浜小の紹介(196)
BeFM(1)
お楽しみ会(3)
遠足(9)
携帯サイトはコチラ
一年のまとめをしよう
3月6日(水)
今日は二十四節季の啓蟄。暖かくなり土の中の虫が活動を始める頃、子どもたちには、今年の振り返りやまとめをして次の学年の準備をする時であることを伝えました。今年度の学校のめあてである「気持ちのよいあいさつ・返事」「感謝の気持ちを伝える」については、全員が昨年度の自分と比べてできるようになったと振り返っていました。「めあてに向かって努力する」については、もう少し頑張るとのことでした。
今年度は残すところ14日。自分の成長を振り返り、次の学年に向けて意欲をもたせたいと思います。
2019/03/06 08:20 |
この記事のURL
|
全校の集い
ひさしぶり
2月5日(火)
春のあたたかい日差しにさそわれて、昼休み時間、久々に外遊びをしました。日陰には、まだ雪が少し残っていますが、校庭はふかふかの布団のような感触。鬼ごっこやかくれんぼで校庭を走り回りました。写真は、何して遊ぼうかと相談しているところです。
2019/03/05 13:50 |
この記事のURL
|
児童の様子
防災給食の日
3月4日(月)
2011年3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けたことを忘れず、防災に対する意識を高めるために、毎年3月11日は「八戸市防災教育の日」となりました。その防災の日に先立ち、今日の給食メニューは、非常食として備えている「ホッとするカレー」でした。「ホッとするカレー」はあたためなくても食べられるカレーです。子どもたちは、防災のことを考えながえながら、あたりまえの日常生活に感謝しながら味わいました。
2019/03/04 11:20 |
この記事のURL
|
防災教育
今年度最後の参観日
2月26日(火)
今年度最後の参観日が行われました。1、2年は図工でお家の人と一緒に作品づくり、 3、4年は保健体育で清潔な生活についての学習、5年は理科で水溶液の実験の授業をしました。保護者の皆様に温かく見守られながら、子どもたちはいつも通り集中して学習していました。
2019/02/26 08:40 |
この記事のURL
|
参観日
豆しとぎ作ったよ
2月22日(金)
上野チエさんからいただいた大豆と学校の畑で育てた大豆を使い、田中たか子さんに教えてもらいながら、豆しとぎを作りました。ほとんどの子は、豆しとぎ作りは初めてでした。豆をつぶして米粉とお砂糖を混ぜて、形を整えて出来上がりました。みんなで素朴な味を楽しみました。
2019/02/25 14:40 |
この記事のURL
|
里海・里山学習
今年度最後の読書の集い
2月20日(水)
今日の読書の集いでは、今年度読んだ本の中で一番のお気に入りの一冊を紹介し合いました。なぜこの一冊を選んだのか、どこが気に入ったのかなど、一人一人が発表しました。子どもたちの発表内容から、読書を通して心が豊かに成長したことを感じました。これからも、たくさんの本に出会ってほしいと思います。
2019/02/20 14:40 |
この記事のURL
|
どくしょのススメ
八戸よさこいまつり出演
2月16日(土)
八戸公会堂で開催された「八戸よさこいまつり」に、金浜かもめよさこい組として子どもたち、地域、保護者、職員が出演しました。創立110周年の記念に、金浜ソーランを公会堂で踊ることにし、これまで何度も夜の学校に集まり練習をしてきました。公会堂の大きな舞台で、心を一つに踊った金浜ソーランは、素晴らしい思い出となりました。ご協力くださった皆様に感謝いたします。
2019/02/18 12:00 |
この記事のURL
|
よさこい
校内なわとび記録会
2月15日(金)
校内なわとび記録会を行いました。この日に向けて、子どもたちは自分のめあて達成のために頑張って練習を続けてきました。自分のめあてを達成できた子も、達成できなかった子も、精一杯取り組み力を発揮しました。みんなの頑張りに大きな拍手を送ります。
2019/02/15 13:30 |
この記事のURL
|
児童の様子
発表の集い 3・4年生
2月13日(水)
今回の発表の集いは、3・4年生の担当でした。3年生は、自分が気に入った詩を集めた詩集、4年生は工藤直子さんの「のはらうた」のように、自分が何か他の生き物になりきった詩を作り発表しました。どの詩も楽しい内容であり、聞いていた子どもたちも笑顔になりました。
2019/02/15 13:20 |
この記事のURL
|
児童の様子
豆まき集会
1月30日(水)
全校で豆まき集会をしました。「忘れ物をする鬼」「遅くまで起きている鬼」「朝なかなか起きない鬼」等、様々な鬼を自分の中から追い出すために大きな声で「鬼は外! 福は内!」。自分で作ったかわいい鬼のお面をつけて、楽しく豆まきをしました。
2019/02/04 16:50 |
この記事のURL
|
児童の様子
1450件中 461~470件目
<<前へ
45
|
46
|
47
|
48
|
49
次へ>>