食に関する指導
6月下旬から7月上旬にかけて、給食センターの方を講師にお招きし、食に関する指導を行いました。
6月27日(月)は、1年生が「すききらいなく たべよう」を題材として学習しました。
好き嫌いせず、食事ができるようになるといいですね。
7月5日(火)は、5・6年生が「バランスのよい食事をしよう」を題材として学習しました。
給食の献立が、バランスのとれた食事であることがわかったようです。
7月7日(木)は、3・4年生が「きょう土料理(地いきの特産物)について知ろう」を題材として学習しました。
青森県には、特産物がたくさんあるんですね。
今回の学習が、健康や食について考えるよいきっかけとなりました。教えてくださった給食センターの皆様、ありがとうございました。これからも、心身ともに健康的で望ましい生活習慣を育成していきたいと思います。
6月27日(月)は、1年生が「すききらいなく たべよう」を題材として学習しました。
好き嫌いせず、食事ができるようになるといいですね。
7月5日(火)は、5・6年生が「バランスのよい食事をしよう」を題材として学習しました。
給食の献立が、バランスのとれた食事であることがわかったようです。
7月7日(木)は、3・4年生が「きょう土料理(地いきの特産物)について知ろう」を題材として学習しました。
青森県には、特産物がたくさんあるんですね。
今回の学習が、健康や食について考えるよいきっかけとなりました。教えてくださった給食センターの皆様、ありがとうございました。これからも、心身ともに健康的で望ましい生活習慣を育成していきたいと思います。
第1回授業研究(5・6年)
7月6日(水)、今年度1回目の授業研究を5・6年で行いました。教科は算数で、5年生が「合同な四角形のかき方」、6年生が「面積の公式を使って」の学習でした。
5年生は、四角形の作図のしかたをお互いに説明し合っています、
次は、作図の方法について、先生に伝えます。
6年生は、複雑な図形の面積の求め方を考え、発表しています。
自分の考えた方法をお互いに説明し合います。
今年度の研究内容の1つが、「対話を通して学び合うための、話合いの指導や支援の工夫」です。自分の考えを相手に伝えたり、その内容を聞いたりすることで理解が深まりました。今後も、このような授業実践を通して、学力の向上に努めるとともに、伝え合い、学び合う子を育成していきたいと思います。
5年生は、四角形の作図のしかたをお互いに説明し合っています、
次は、作図の方法について、先生に伝えます。
6年生は、複雑な図形の面積の求め方を考え、発表しています。
自分の考えた方法をお互いに説明し合います。
今年度の研究内容の1つが、「対話を通して学び合うための、話合いの指導や支援の工夫」です。自分の考えを相手に伝えたり、その内容を聞いたりすることで理解が深まりました。今後も、このような授業実践を通して、学力の向上に努めるとともに、伝え合い、学び合う子を育成していきたいと思います。
参観日&学校保健委員会
7月4日(月)、今年度2回目の参観日を行いました。
1年生は、図工の授業です。絵の具を使うときの準備の仕方を学びました。これから自分で準備していくために大事な勉強です。
3・4年生は、算数です。3年生は「数を10でわること」、4年生は「垂直」について学びました。集中して問題に取り組んでいます。
5・6年生は、音楽です。強弱表現を生かした演奏の学習でした。リズムを合わせることが大切です。
参観授業の後は、学校保健委員会です。親子学習会を兼ねて実施しました。テーマは、「ゲームやネットについて考えよう」です。
まずは、保健給食委員会による、問題提案です。事前にゲームやインターネットについてアンケート調査をしたものを集計・分析しての発表でした。おうちの人を前にやや緊張気味でしたが、落ち着いて発表できました。
次に、講師の方による講演です。「ゲームやスマホの光と闇」についてお話ししてくださいました。
自分のゲームやスマホの使い方などを振り返りながら学習しました。
ゲームやスマホ、インターネットのよいところ・よくないところを知り、これからいかに上手に使っていくかが大切です。今回教えていただいたことをもとに、もう一度、各家庭でルールなどについて話し合いながら、上手に関わっていってほしいと思います。
お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、地域学校連携協議会委員の皆様、ありがとうございました。
1年生は、図工の授業です。絵の具を使うときの準備の仕方を学びました。これから自分で準備していくために大事な勉強です。
3・4年生は、算数です。3年生は「数を10でわること」、4年生は「垂直」について学びました。集中して問題に取り組んでいます。
5・6年生は、音楽です。強弱表現を生かした演奏の学習でした。リズムを合わせることが大切です。
参観授業の後は、学校保健委員会です。親子学習会を兼ねて実施しました。テーマは、「ゲームやネットについて考えよう」です。
まずは、保健給食委員会による、問題提案です。事前にゲームやインターネットについてアンケート調査をしたものを集計・分析しての発表でした。おうちの人を前にやや緊張気味でしたが、落ち着いて発表できました。
次に、講師の方による講演です。「ゲームやスマホの光と闇」についてお話ししてくださいました。
自分のゲームやスマホの使い方などを振り返りながら学習しました。
ゲームやスマホ、インターネットのよいところ・よくないところを知り、これからいかに上手に使っていくかが大切です。今回教えていただいたことをもとに、もう一度、各家庭でルールなどについて話し合いながら、上手に関わっていってほしいと思います。
お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、地域学校連携協議会委員の皆様、ありがとうございました。
本に親しもう
金浜小の子どもたちは、読書が大好きです。そんな子どもたちがもっともっと読書が好きになる取り組みを少し紹介します。
図書室には本がたくさんあります。そして、続々と新しい本が入ってきています。それを、司書さんと図書ボランティアさんが、手に取って読みたくなるように配置をしてくださっています。
7月1日(金)には、昨年度に引き続き、「出張ブックトーク」を行いました。学校司書さんが講師として来校し、おすすめの本を紹介してくださいます。
みんな、本にくぎづけです。
今年は、八戸ブックセンターから、「本のまち八戸」を推進するために、「おすすめブックリスト」に掲載されている本33冊が市内全小学校に配架されました。ブックトークでは、その本を紹介してくださいました。
「どの本にしようかな?」
いつも本に親しんでいる金浜小の子どもたちでした。
図書室には本がたくさんあります。そして、続々と新しい本が入ってきています。それを、司書さんと図書ボランティアさんが、手に取って読みたくなるように配置をしてくださっています。
7月1日(金)には、昨年度に引き続き、「出張ブックトーク」を行いました。学校司書さんが講師として来校し、おすすめの本を紹介してくださいます。
みんな、本にくぎづけです。
今年は、八戸ブックセンターから、「本のまち八戸」を推進するために、「おすすめブックリスト」に掲載されている本33冊が市内全小学校に配架されました。ブックトークでは、その本を紹介してくださいました。
「どの本にしようかな?」
いつも本に親しんでいる金浜小の子どもたちでした。
7月になりました!
浜学習
6月24日(金)、浜学習を行いました。朝はあいにくの雨となりましたが、それほど悪くならず、予定通りの日程で進めました。
まずは、海岸清掃です。先日の環境出前講座の学習をふまえ、みんな一生懸命ごみ拾いをしました。
ごみを分別して集めましたが、やはりプラスチックごみが多く感じました。
次は、生き物採集体験です。金浜漁業生産部会の全面協力の下、ウニやカニなどの生き物を海辺から採る体験をしました。逃げるので、うまくつかまえるのは大変です。
そして、いよいよ「ウニの殻むき」です。地域のボランティアの方々にやり方を教わりながら、専用スプーンを使って次々とむいていきます。昨年度の経験が生かされていて、みんな上手です。
がんばって殻むきをした後は、保護者の方々がつくってくださった「いちご煮」や「みそ汁」「卵とじ」などど一緒に新鮮なウニを味わいました。とてもおいいしいです!
最後に、防災講話として、東日本大震災の体験談を地域の方にお話ししていただきました。当時の様子を知り、改めて命の大切さを感じることができました。
今年度も、充実した浜学習を実施することができました。子どもたちが、ふるさと金浜のよさを体験することのできたとても有意義な一日となりました。お手伝いしてくださった金浜漁業生産部会をはじめ、地域のボランティアや保護者の皆様、ありがとうございました。
まずは、海岸清掃です。先日の環境出前講座の学習をふまえ、みんな一生懸命ごみ拾いをしました。
ごみを分別して集めましたが、やはりプラスチックごみが多く感じました。
次は、生き物採集体験です。金浜漁業生産部会の全面協力の下、ウニやカニなどの生き物を海辺から採る体験をしました。逃げるので、うまくつかまえるのは大変です。
そして、いよいよ「ウニの殻むき」です。地域のボランティアの方々にやり方を教わりながら、専用スプーンを使って次々とむいていきます。昨年度の経験が生かされていて、みんな上手です。
がんばって殻むきをした後は、保護者の方々がつくってくださった「いちご煮」や「みそ汁」「卵とじ」などど一緒に新鮮なウニを味わいました。とてもおいいしいです!
最後に、防災講話として、東日本大震災の体験談を地域の方にお話ししていただきました。当時の様子を知り、改めて命の大切さを感じることができました。
今年度も、充実した浜学習を実施することができました。子どもたちが、ふるさと金浜のよさを体験することのできたとても有意義な一日となりました。お手伝いしてくださった金浜漁業生産部会をはじめ、地域のボランティアや保護者の皆様、ありがとうございました。
フリーブレイズとの交流
6月23日(木)、フリーブレイズの皆さんが2回目の登校見守りをしてくださいました。
おかげさまで、この日も安全に集団登校することができました。
今回は、登校見守りだけではありません。フリーブレイズの選手の皆さんと交流会もしました。昨年度に続き2回目となります。
1年生にはフリーブレイズの帽子が贈呈されました。帽子をかぶせてもらい、感激もひとしおです。
ウオーミングアップとして、ボックス体操をしました。みんなで手をつないで輪になり、立ったり座ったり前後に動いたりしながら、体をほぐしました。
そしていよいよお待ちかねのフロアボールです。
3チームに分かれ、それぞれに選手が1名加わり対戦しました。スティックでボールを奪い合いながら、めまぐるしく攻守交代し、ゴールをねらいました。1試合3分間という短い時間でしたが、どの試合も白熱した内容で、子どもたちも汗だくになりながらゲームを楽しみました。
ゲームでは、プロ選手のスティックさばきのうまさや速さに驚きました。やっぱりプロは違います。
記念撮影後、帽子にサインをしていただきました。子どもたちは大感激です!
フリーブレイズの皆さん、ありがとうございました。
おかげさまで、この日も安全に集団登校することができました。
今回は、登校見守りだけではありません。フリーブレイズの選手の皆さんと交流会もしました。昨年度に続き2回目となります。
1年生にはフリーブレイズの帽子が贈呈されました。帽子をかぶせてもらい、感激もひとしおです。
ウオーミングアップとして、ボックス体操をしました。みんなで手をつないで輪になり、立ったり座ったり前後に動いたりしながら、体をほぐしました。
そしていよいよお待ちかねのフロアボールです。
3チームに分かれ、それぞれに選手が1名加わり対戦しました。スティックでボールを奪い合いながら、めまぐるしく攻守交代し、ゴールをねらいました。1試合3分間という短い時間でしたが、どの試合も白熱した内容で、子どもたちも汗だくになりながらゲームを楽しみました。
ゲームでは、プロ選手のスティックさばきのうまさや速さに驚きました。やっぱりプロは違います。
記念撮影後、帽子にサインをしていただきました。子どもたちは大感激です!
フリーブレイズの皆さん、ありがとうございました。