12月になりました!
早いもので、2022年もこの12月を残すのみとなりました。
今朝は、初氷が観測され、朝の集団登校で4cm位もある霜柱をシャクシャクと踏み、子どもたちと「わあ、すごい!」と本格的な冬の訪れを実感しました。
校門脇の掲示板は、昨日の雨のせいでしょうか?ガラスが凍り付いて開かず、しばらくしてからやっと12月バージョンにリニューアルしました。
今月は、「2学期で自分をほめたいこと」をテーマに、頑張ったことなどを書いてもらいました。それぞれ、自分の頑張ったところや良いところを見つけられて良かったです。
お近くをお通りの際は、ぜひ、御覧ください。
明日は、参観日です。子どもたちの2学期の成長が感じられる授業が行われると思いますので、どうぞお越しください。お待ちしています。

今朝は、初氷が観測され、朝の集団登校で4cm位もある霜柱をシャクシャクと踏み、子どもたちと「わあ、すごい!」と本格的な冬の訪れを実感しました。
校門脇の掲示板は、昨日の雨のせいでしょうか?ガラスが凍り付いて開かず、しばらくしてからやっと12月バージョンにリニューアルしました。
今月は、「2学期で自分をほめたいこと」をテーマに、頑張ったことなどを書いてもらいました。それぞれ、自分の頑張ったところや良いところを見つけられて良かったです。
お近くをお通りの際は、ぜひ、御覧ください。
明日は、参観日です。子どもたちの2学期の成長が感じられる授業が行われると思いますので、どうぞお越しください。お待ちしています。

金浜ウォークラリー
11月28日(月)、里山学習の一環として「金浜ウォークラリー」を行いました。3グループに分かれ、学校付近を探索します。
説明の後、ボランティアの方と一緒にスタートです。

探索途中、6カ所のチェックポイントでミッションに挑戦します。
「神殿の前でおいのりしましょう」 なんと金浜には神殿があるんです。

「みんなでなかよく記念撮影をしましょう」 みんなの笑顔が素敵です。

「校歌を3番まで歌おう」 3番の歌詞は何だったでしょう?

「金浜のすてきな写真をとっていれば通れます」 金浜にはすてきなところがたくさんあります。




みんなで協力してゴールです。

今回の活動を通して、金浜のよさを再発見しました。そして、まだまだ知らないよさがありそうです。これからも、ふるさと金浜を大切にしていきたいと思います。子どもたちと一緒に歩きながら、金浜のことを教えてくださったボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
説明の後、ボランティアの方と一緒にスタートです。
探索途中、6カ所のチェックポイントでミッションに挑戦します。
「神殿の前でおいのりしましょう」 なんと金浜には神殿があるんです。
「みんなでなかよく記念撮影をしましょう」 みんなの笑顔が素敵です。
「校歌を3番まで歌おう」 3番の歌詞は何だったでしょう?
「金浜のすてきな写真をとっていれば通れます」 金浜にはすてきなところがたくさんあります。
みんなで協力してゴールです。
今回の活動を通して、金浜のよさを再発見しました。そして、まだまだ知らないよさがありそうです。これからも、ふるさと金浜を大切にしていきたいと思います。子どもたちと一緒に歩きながら、金浜のことを教えてくださったボランティアの皆様、御協力ありがとうございました。
収穫感謝祭
マラソン記録会
11月10日(木)、マラソン記録会を行いました。当日はお天気に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。
開会式を終え、上学年の部のスタートです。

下学年の子どもたちが応援する中、自分のめあてに向かって走ります。
.JPG)
保護者や祖父母の皆様もたくさん応援にかけつけてくださいました。

上学年に負けじと、下学年も勢いよくスタートダッシュです。

苦しくなっても、腕をふって走ります。

仲間を一生懸命応援する姿が、さすが上学年です。

1位から3位までにはメダルが渡りました。そして、ほぼ全員が自己ベストを更新して走りました。記録会までの子どもたちの努力に大きな拍手です。よくがんばりました!

開会式を終え、上学年の部のスタートです。
下学年の子どもたちが応援する中、自分のめあてに向かって走ります。
保護者や祖父母の皆様もたくさん応援にかけつけてくださいました。
上学年に負けじと、下学年も勢いよくスタートダッシュです。
苦しくなっても、腕をふって走ります。
仲間を一生懸命応援する姿が、さすが上学年です。
1位から3位までにはメダルが渡りました。そして、ほぼ全員が自己ベストを更新して走りました。記録会までの子どもたちの努力に大きな拍手です。よくがんばりました!
避難訓練
全校の集い(ウルトラクイズ編)
11月2日(水)、全校の集いで、毎年恒例のウルトラクイズを行いました。11月9日は金浜小学校の創立記念日です。今年で114周年です。記念日のお祝いとして、校長先生が金浜小にまつわるクイズを出題してくださいました。

どんな問題が出るか、わくわくどきどきです。

金浜小の歴史に関する問題から児童についての問題まで、全部で10問ありました。2択ですが、どれも難しい問題です。

「当たりますように・・・」正解を祈る子どもたちです。

「やったあ!」正解し、喜びを爆発させる子どもたちと教員です。


.JPG)
クイズを楽しみながら、金浜小のことについて詳しく知ることができました。改めて今日まで続いてきた歴史の長さを感じるとともに、これからも伝統を引き継いでいこうとする気持ちになりました。
どんな問題が出るか、わくわくどきどきです。
金浜小の歴史に関する問題から児童についての問題まで、全部で10問ありました。2択ですが、どれも難しい問題です。
「当たりますように・・・」正解を祈る子どもたちです。
「やったあ!」正解し、喜びを爆発させる子どもたちと教員です。
クイズを楽しみながら、金浜小のことについて詳しく知ることができました。改めて今日まで続いてきた歴史の長さを感じるとともに、これからも伝統を引き継いでいこうとする気持ちになりました。
いもほりをしました!
11月になりました!
11月になりました。
校門脇の掲示板は、11月9日の創立記念日に合わせ、「創立114周年記念号」を走らせてみました。
子どもたちには、金浜小学校の自慢や、好きなところを書いてもらいました。
学校のお誕生日を、みんなでお祝いしたいと思います。
お近くをお通りの際は、ぜひ、御覧ください。

さて、10月最後の日の昨日は、ハロウィーンでしたね。
図書室は、学校司書さんと図書ボランティアさんのアイディアでハロウィーンに彩られたり、本を借りて、お菓子をいただいたりと楽しみました。校長室や職員室でも子どもたちの笑顔がはじけていました。


校門脇の掲示板は、11月9日の創立記念日に合わせ、「創立114周年記念号」を走らせてみました。
子どもたちには、金浜小学校の自慢や、好きなところを書いてもらいました。
学校のお誕生日を、みんなでお祝いしたいと思います。
お近くをお通りの際は、ぜひ、御覧ください。

さて、10月最後の日の昨日は、ハロウィーンでしたね。
図書室は、学校司書さんと図書ボランティアさんのアイディアでハロウィーンに彩られたり、本を借りて、お菓子をいただいたりと楽しみました。校長室や職員室でも子どもたちの笑顔がはじけていました。


研究授業(3・4年)
子どもたちのためにと・・・
地域の方が、「珍しいので、子どもたちの見せたいと思って」と、ゲンゴロウを持ってきてくださいました。
持ってきてくださったのは、第10代の元PTA会長さんです。
子どもたちは、興味津々・・・
朝や帰りは、みんな水槽に張り付いてみています。ゲンゴロウは、日本全国でも、どんどん数が減り、本当に珍しいのだそうです。


また、ハロウィーンが近いので・・・ということで、おばけカボチャを持ってきてくださった地域の方もいらっしゃいました。
そして、そのカボチャを用務員さんが、ジャックオーランタンに仕上げてくださいました。

いつも、地域の皆様が子どもたちを気にかけてくださっています。金浜町内の皆様に見守られ、育てられている子どもたちは、本当に幸せですね。
持ってきてくださったのは、第10代の元PTA会長さんです。
子どもたちは、興味津々・・・
朝や帰りは、みんな水槽に張り付いてみています。ゲンゴロウは、日本全国でも、どんどん数が減り、本当に珍しいのだそうです。


また、ハロウィーンが近いので・・・ということで、おばけカボチャを持ってきてくださった地域の方もいらっしゃいました。
そして、そのカボチャを用務員さんが、ジャックオーランタンに仕上げてくださいました。

いつも、地域の皆様が子どもたちを気にかけてくださっています。金浜町内の皆様に見守られ、育てられている子どもたちは、本当に幸せですね。