児童の活動
9月15日 研究授業
今日は、5時間目に3年生の社会科の授業を全校の先生たちが見学して研修を行いました。
スーパーには、たくさんの野菜が売られています。キャベツ一つとってみても、一玉で売っていたり、半分に切っていたり、千切りにして売っていたり、いろいろな売り方をしています。「どのキャベツを買いますか」という問いでは、「安いから半分のを買う」「食べる部分が多いから一玉の方を買う」「一玉買うと食べきれなくてもったいないから、半分のを買う」「千切りはちょっと高いけど、すぐ使えるから千切りを買う」など、たくさん考えが出てきました。


みんなの意見を聞きながら、「スーパーではいろいろなお客さんの願いにこたえるために商品の売り方を工夫してしている」ということに気付いていました。スーパーでは、お客さんのための工夫がたくさんありますね。ほかの野菜や肉でも、さまざまな売り方をしているようですので、今度スーパーに行ったら、じっくり見てみましょう。
スーパーには、たくさんの野菜が売られています。キャベツ一つとってみても、一玉で売っていたり、半分に切っていたり、千切りにして売っていたり、いろいろな売り方をしています。「どのキャベツを買いますか」という問いでは、「安いから半分のを買う」「食べる部分が多いから一玉の方を買う」「一玉買うと食べきれなくてもったいないから、半分のを買う」「千切りはちょっと高いけど、すぐ使えるから千切りを買う」など、たくさん考えが出てきました。
.jpg)



みんなの意見を聞きながら、「スーパーではいろいろなお客さんの願いにこたえるために商品の売り方を工夫してしている」ということに気付いていました。スーパーでは、お客さんのための工夫がたくさんありますね。ほかの野菜や肉でも、さまざまな売り方をしているようですので、今度スーパーに行ったら、じっくり見てみましょう。
9月8日 全校朝会
1年生もクロームブック
8月27日 今日から夏休み作品展
7月12日 お楽しみ会

5時間目、2年生の教室から、にぎやかな声が聞こえてきました。1学期も残り1週間の今日、お楽しみ会を行っていました。普段、学級で貯めてきた「にこちゃんマーク」の達成イベントと4月に転入してきたお友達の歓迎会、そして、これからみんなで頑張るぞという3つの意味をもったお楽しみ会でした。


うた・ダンス・クイズ・ゲームと、自分達でプログラムを考え、自分達で部屋の飾りつけも行い、お楽しみ会をにぎやかに演出しました。ゲームは椅子取りゲームを行い、周りの友達は元気に歌って盛り上げていました。
楽しい1時間を過ごした2年生。明日は気持ちを切り替えて、1学期のまとめの勉強を頑張ります。
新体力テスト実施
7月7日 短冊に願いをこめて
動植物の世話から1日が始まります
朝、子ども達が登校すると、真っ先に水やりに行きます。玄関前には1年生のアサガオの鉢がずらりと並んでいます。どの鉢も芽を出し、葉が大きくなってきました。畑では、ヘチマの成長を観察する4年生の姿が見られました。支柱に巻きつきながらぐんぐん伸びています。隣の畑のジャガイモやインゲンも大きくなりました。ジャガイモは、もう花を咲かせています。
2年生が生活科の時間に、一人一人の鉢を観察していました。今回は、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの中から選んで育てています。すでにキュウリが2本大きな実をつけていました。

教室の中では、生き物の成長にも興味津々です。2年生の水槽では、ザリガニが脱皮し一段と大きくなったようです。3年生の教室では、一人ずつアオムシを観察しています。キャベツの葉をとりかえ、アオムシが大きくなるのを楽しみにしています。5年生の教室では、メダカが卵を産みました。顕微鏡で観察してみると、小さいながらも心臓が動いている様子が分かります。
.jpg)
植物も生き物も毎日の世話や観察が大切です。大きくなる時や生き物が生まれ変わる瞬間を自分の目で確かめることで、生命の尊さについて、考えが深まっていきます。子ども達は、日々それを実践しています。


2年生が生活科の時間に、一人一人の鉢を観察していました。今回は、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの中から選んで育てています。すでにキュウリが2本大きな実をつけていました。

教室の中では、生き物の成長にも興味津々です。2年生の水槽では、ザリガニが脱皮し一段と大きくなったようです。3年生の教室では、一人ずつアオムシを観察しています。キャベツの葉をとりかえ、アオムシが大きくなるのを楽しみにしています。5年生の教室では、メダカが卵を産みました。顕微鏡で観察してみると、小さいながらも心臓が動いている様子が分かります。
.jpg)
植物も生き物も毎日の世話や観察が大切です。大きくなる時や生き物が生まれ変わる瞬間を自分の目で確かめることで、生命の尊さについて、考えが深まっていきます。子ども達は、日々それを実践しています。
5月16日 表彰朝会
6月11日 クリーン大作戦
今日は、年2回予定しているクリーン大作戦の1回目です。学校周辺や校庭のごみひろいをしながら、自分たちの地域や学校をきれいにしよう、大切にしようというねらいをもって取り組んでいます。1~3年は校舎のまわりのごみ拾いをした後に、草取りをしました。4~6年は、学年ごとに地域へ出かけ、主に歩道のごみ拾いをしてきました。思った以上にごみが落ちていて、自動販売機裏には、空き缶がかなり捨てられていました。
「これからごみを捨てないのはもちろん、ごみを落とさないように気をつけましょう。」という校長先生の言葉で今日の活動を終えました。暑い中、みんなよく頑張りました。

「これからごみを捨てないのはもちろん、ごみを落とさないように気をつけましょう。」という校長先生の言葉で今日の活動を終えました。暑い中、みんなよく頑張りました。





