児童の活動

5月24日 運動会練習その5


 運動会練習も回数を重ね、細かい練習から全体確認、通し練習へ変わってきました。今日は全体で各組のエール交換を通して練習、ラジオ体操、にこにこ音頭の入場から踊りを実際に踊るところまで通して練習、でした。
 明日は運動会予行となります。服装は図南ジャージ、リュックでの登校となります。青森地方気象台の予報によると明日の最高気温は25度の予報となっており、ここ数日で1番暑い日になっています。汗拭きタオル、水分補給などそれぞれのご家庭でできる準備をお願いいたします。


2022/05/24 08:10 | この記事のURL児童の活動

5月23日 運動会練習その4

 いよいよ運動会の週となりました。休日をはさみ、暑さもいく分やわらいだせいか、子ども達の元気も戻ってきたようです。子ども達に負けじと、先生達も力が入ってきたように感じました。
 今日の2校時の全体練習では、閉会式での校歌の練習を行いました。久しぶりに聞く子ども達の校歌です。いいものですね。作曲の湯山昭氏は有名な童謡をたくさん作った方だという紹介もあり、子ども達の思いも高まったようです。
 返事も態度も、日に日に立派になっています。競技の練習だけでなく、上学年は係の役割もあります。今日は、プラカード・放送・校歌の指揮者に、カメラを向けてみました。放課後は、用具・救護・放送・成績・決勝の係の打ち合わせがあります。運動会を支える大事な役割なので、よろしくお願いします。
    
2022/05/23 11:20 | この記事のURL児童の活動

5月20日 運動会練習その3

 来週土曜日の運動会を目前に、準備が着々と進んでいます。今朝のダンス練習は赤組が体育館で通し練習を行いました。全体を見渡してみると気付くことが多いようで、修正を加え更によいものにしようと工夫していました。
 全体練習は開閉会式の流れの確認と各組エール交換を練習しました。
 連日、声を張って練習する団長の声がかすれてしまい、思うように声が出ないところに同じ学年の応援幹部の子がやってきて一緒に声を出したり、その姿に刺激された同じ組の児童がいつも以上の声量で応えてくれました。また、閉会式で参加賞をもらう1年生の児童に対し、同じ1年生の児童が「がんばれー」と声を出して励ましてくれたり(本当は声を出せない場面なのですが、あまりの微笑ましさに幸せいっぱいになりました)、他者を励ましたり認めたりする場面が沢山、ヒューマニティ溢れる練習となりました。優しい児童がいっぱいの図南小学校です。
 今週も今日でおしまい。来週はいよいよ運動会本番です。6日間登校だったり、連日、練習が続き疲労がたまる1週間になります。土日で様々充電して翌週を迎えたいですね。

今年度の運動会のテーマが発表されました。
「全力疾走 仲間とつかめ ビクトリー」です!



1枚目:赤白団長、夢の共演。
2枚目:困ったときのクラスメイト。持つべきものは仲間だね!
3枚目:1年生も緊張しながら頑張っています!
4枚目:毎回の練習終了時に全校で石拾いをしてケガの防止に努めています。
5枚目:朝のダンス練習。全学年揃っての練習は初めてでした。
6枚目:玄関前の廊下に掲示され、運動会モード全開です!


2022/05/20 08:20 | この記事のURL児童の活動

5月18日 運動会練習その2

 昨日に引き続き、本日も運動会練習を3時間目に実施しました。本日は開会式の流れ確認、良い礼と拍手の確認、ラジオ体操の諸注意と練習に取り組みました。 
 礼については指揮台に登壇した人と一緒にあいさつする場面、登壇した人だけが礼をする場面があり、よく覚えていないと間違えてしまいます。日差しが強い中ですが集中したいですね。
 運動会の練習が本格化してきました。疲れを溜めてしまうとやる気スイッチがどんどん押しづらい場所へ引っ込みます。前向きな気持ちの生活が続くよう規則正しい生活を児童と一緒に送っていきたいです。
 青森地方気象台の予報によると次の練習日の気温は23度の予想。本日より暑いことが予想されます。変わらず水分補給と温度調節のための衣類の準備をよろしくお願いいたします。



一、二枚目:練習に先立ち各組団長の紹介と自分の組へメッセージで鼓舞しました。
三枚目:しても、されても気持ちの良い拍手をしていきだいですね!
四、五枚目:昨日確認した休めの姿勢がとても素晴らしい!


2022/05/18 12:50 | この記事のURL児童の活動

5月17日 運動会練習

 今日から、朝の活動の時間を利用して応援練習が始まりました。大きな声でのエール交換ができないので、応援ダンスで運動会を盛り上げることにしました。赤白に分かれて、6年生が下級生に伝授します。6年生はいつの間に話し合っていたのか、振りつけも完璧です。初日でけっこう覚えた下級生もたくさんいました。
 
 
 
 3時間目は全校児童で運動会練習を行いました。開閉会式の場所確認、気を付け・休めの姿勢確認、行進練習を行いました。低学年の児童も高学年のせんぱいと一緒に頑張っていました。今週は水曜日と金曜日に同様に全体練習があります。後半にかけて気温が高くなるようですので、水分補給や衣類での温度調節ができるよう準備をお願いできればと思います。
2022/05/17 13:00 | この記事のURL児童の活動

5月16日 リレーの練習

 時刻は朝7時45分。校庭では、上学年リレーの朝練習が行われています。運動会の花形種目リレーに選ばれた精鋭が、チームの勝利のために頑張っています。スピードを落とさずにバトンを渡す様子を見ていると「さすが上学年!」と感心します。
 
 昼休みは下学年リレーの練習です。先週から行っていますが、走る方向を見てバトンを待つ姿に上達を感じます。
 
 運動会は、今月28日です。これから練習を重ねていくと、もっとスムーズにバトンが渡っていきます。当日は、熱戦を期待します。

2022/05/16 14:40 | この記事のURL児童の活動

5月13日 学校たんけん

 2校時に、2年生が1年生と一緒に学校探検を行いました。1年生は教室以外の部屋はよく分かっていないので、興味津々ながらも緊張している様子です。2年生がお兄さん、お姉さんとして、上手にリードしていました。職員室や校長室に入るときは「失礼します。」としっかり声をかけることができました。初めて入った校長室では探検のご褒美シールをもらってとてもうれしそうでした。 
 
 
2022/05/13 08:10 | この記事のURL児童の活動

5月11日 全校朝会

 本日は今年度一回目の全校朝会が行われました。今回は新型コロナウイルス対策の一環としてリモートで実施しました。校長先生のお話では、「聴く力」というお話がありました。  
 「聴く」という字の中には「耳」、「心」、「目」、「直(まっすぐ)」という字が含まれており、まっすぐな「耳」「心」「目」でよく聞き、よく理解することで相手を共感し、大切にすることができます。こうしたことが出来るようになると友人、家族、先生と良い関係を築くことが出来るようになるので、「聴く力」を伸ばしていきましょう。というお話でした。大人も自分の経験や知識が邪魔してまっすぐな心で聞けなくなること、あるよなぁとつくづく。自戒します。
    
 校長先生は校長室からお話を。プレゼンテーションソフトを用いて文字を提示しながらお話をしてくださいました。
 
 

 今週から運動会の練習が時間割の中に入り始めました。今日は3,4年生が競技の練習を行っていました。4年生は初めて人前に出て指示をだす場面だったようで、3年生に順番や並び方を教えていました。念入りに準備した跡が見られ、立派に指示を出していました。


2022/05/11 09:10 | この記事のURL児童の活動

5月10日 前期清掃班組織会

 春の清々しい晴れの日が続いています。今朝は運動会に向けて4~6年生がリレーのバトン渡しの練習を行っていました。朝から全速力で走れる児童に羨ましさを感じます・・・
 本日は前期清掃班組織会が行われました。本校は清掃活動について全校縦割りで実施し、学年の垣根を越えて仲良く活動をしています。高学年の児童は中・低学年の児童に指示を出したり、手伝ったりする中で上級生として頼もしい児童に成長していきます。小規模校だからこそできる取り組みで、図南小の児童の優しさはこうしたところから生まれているのだと思っています。
 組織会後は実際に清掃を。みんなできれいにできました。

※ 本日は生徒と一緒に活動していたので写真がありません。ご了承下さい。


2022/05/10 16:30 | この記事のURL児童の活動

5月9日 昼休みの様子から

 連休が終わり、学校は日常の活動に戻りました。昼休みの様子を観察してみました。

 6年生は、明日から始まる縦割り清掃の班長会議をしていました。集合場所の確認、清掃の仕方、洗剤などがなくなった時の連絡などについて説明を聞いていました。
 
 図書室では、昼休みの本の貸し出しが始まりました。学年ごとに利用できる日が決まっており、今日は2・3年生の日です。たくさんの人が利用していて、当番の4年生がパソコンを操作して貸し出していました。今日は、学校司書の方も手伝ってくださり、スムーズに貸し出しができたようです。図書室にはたくさん本があるので、興味があるものをどんどん読んでほしいものです。
2022/05/09 14:30 | この記事のURL児童の活動
363件中 161~170件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>