最新記事
1学期終業式
明るいあいさつ ふわふわ言葉
食に関する指導(4年生)
プール開き
月別アーカイブ
2025年7月(4)
2025年6月(15)
2025年5月(8)
2025年4月(7)
2024年7月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(9)
2024年1月(6)
2023年12月(9)
2023年11月(10)
2023年10月(8)
2023年9月(14)
2023年8月(5)
2023年7月(23)
2023年6月(12)
2023年5月(13)
2023年4月(12)
2023年3月(13)
2023年2月(5)
2023年1月(9)
2022年12月(5)
2022年11月(20)
2022年10月(12)
2022年9月(13)
2022年8月(6)
2022年7月(27)
2022年6月(26)
2022年5月(20)
2022年4月(15)
2022年3月(6)
2022年2月(3)
2022年1月(6)
2021年12月(6)
2021年11月(7)
2021年10月(7)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(22)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(6)
2021年2月(6)
2021年1月(5)
2020年12月(7)
2020年11月(16)
2020年10月(10)
2020年9月(10)
2020年8月(5)
2020年7月(10)
2020年6月(12)
2020年5月(14)
2020年4月(9)
2020年2月(4)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2018年4月(1)
2018年3月(2)
2018年2月(10)
2018年1月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(4)
2017年10月(11)
2017年9月(8)
2017年8月(2)
2017年7月(6)
2017年6月(17)
2017年5月(18)
2017年4月(9)
2017年3月(4)
2017年2月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(2)
2016年9月(1)
2016年8月(2)
2016年7月(3)
2016年6月(3)
2016年5月(1)
2016年4月(12)
2016年3月(3)
2016年2月(3)
2016年1月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年9月(1)
2015年8月(1)
2015年7月(2)
2015年6月(3)
2015年5月(5)
2015年4月(4)
2015年2月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(1)
2014年7月(2)
2014年6月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(1)
2014年3月(25)
2014年2月(42)
2014年1月(28)
2013年12月(33)
2013年11月(34)
2013年10月(34)
2013年9月(46)
2013年8月(27)
2013年7月(48)
2013年6月(69)
2013年5月(56)
2013年4月(52)
2013年3月(40)
2013年2月(8)
2013年1月(1)
2012年12月(31)
2012年11月(32)
2012年10月(5)
2012年9月(1)
2012年8月(4)
2012年7月(16)
2012年6月(37)
2012年5月(23)
2012年4月(7)
2012年3月(46)
2012年2月(43)
2011年4月(16)
2011年3月(43)
2011年2月(44)
2011年1月(23)
2010年12月(14)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年9月(1)
2010年8月(1)
2010年7月(1)
2010年6月(5)
2010年5月(3)
2010年4月(3)
2010年3月(2)
2010年2月(8)
2010年1月(1)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年5月(3)
2009年4月(2)
検索
カテゴリ
交流活動(2)
早朝奉仕作業(1)
生活科・総合的な学習(1)
学校行事(342)
地学連(4)
PTA(24)
保健関係(4)
クラブ(6)
児童の活動(363)
防災教育(9)
児童朝会(8)
休み時間(3)
ALT(2)
朝会(2)
縦割り活動(4)
研修(10)
清掃活動(7)
地域密着型教育(7)
委員会活動(26)
清掃(1)
あいさつ運動(4)
運動会関係(18)
学年(16)
地域学校連携協議会(2)
練習(3)
部活動(33)
生活科(5)
国際理解教育(4)
自然(25)
音楽朝会(2)
キャリア教育(2)
生徒指導(1)
その他(103)
あいさつ(3)
授業改善(6)
PTA活動(30)
全校朝会(3)
学習の様子(133)
お知らせ(66)
校内研修(14)
環境教育(2)
なかよし班活動(5)
ALT(7)
児童の様子(31)
チャレンジタイム(1)
修学旅行(29)
児童会活動(17)
季節(7)
環境(35)
授業風景(16)
お便り(4)
学校生活(35)
掲示物(26)
作品(1)
参観日(13)
安全・安心(33)
夏休み(6)
お願い(1)
校内研(12)
風景(7)
施設・設備(14)
登下校(7)
福祉(1)
6学年(21)
ボランティア(7)
児童理解(1)
クラブ活動(7)
授業(17)
取り組み(1)
児童会行事(3)
お知らせ・お願い(1)
朝会関係(19)
PTA(3)
展示物(1)
交流事業(2)
メッセージ(1)
総合学習(6)
訪問(1)
なかよし班(7)
食育(6)
図南小オリジナル(1)
給食(3)
地域密着(7)
学びの歩道(2)
3学年(1)
読書(5)
地域行事(1)
総合的な学習(7)
縦割り班活動(5)
気付き、考え、行動する力(2)
総合的学習(2)
検査(2)
ジョイントスクール(5)
携帯サイトはコチラ
プール納め・・・低学年は先週実施!
プール納めは、低・中・高と実施しました。低学年は先週の金曜日に実施しました。
2013/09/10 15:50 |
この記事のURL
|
学校行事
高学年着衣水泳・・・プール納めも兼ねて!
5時間目、5,6年が着衣水泳を行いました。その後、プール管理人:吉岡さんへ今年度のプールの安全・安心に努めていただいき、皆で感謝のお礼を述べました。今日がプール納めとなりました。
2013/09/10 15:50 |
この記事のURL
|
学校行事
校庭でダイナミックに・・・6年理科
天秤棒を使った実験を6年生が校庭で行っていました。教室の板書を見ると、何を外でやろうとしているのかがわかります。時に理科の実験は、外でダイナミックに行うこともあります。
2013/09/10 13:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
Can you play~・・・6年外国語活動
6年生が、ALTのアダム先生と担任との授業を受けていました。Can you play~に慣れるために様々なゲームを行いました。
2013/09/10 12:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
町探検・・・第2弾、保護者の協力も得て!
2年生が、町探検の第二弾を実施しました。歯科医院、銀行、バス会社、ガソリンスタンド、中学校、コンビニ、保育園にわかれてまわりました。スタンドでは、車の洗車体験もできたました。町探検を通して、町の様子を知るとともに、仕事を理解することにもつながりました。キャリア教育の一環ともなる体験活動です。
保護者の方々も10名協力いただきました。ありがとうございました。
2013/09/10 12:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
着衣水泳・・・服を着たままで浮く体験を!
3,4年が今日の4校時、着衣水泳を行いました。はじめに服を着たままで泳ぐことができるかを確かめました。重くて泳げないことがわかりました。
次に、ジャージに空気をつめ端を結んでもので浮く体験をしました。ペットボトルでも浮くことがわかりました。貴重な体験となったようです。
2013/09/09 12:30 |
この記事のURL
|
学校行事
地区運動会・・・高学年児童の活躍!
8日(日)、長者小学校体育館において、第66回長者地区民大運動会が開催されました。図南小学校児童も多数参加していました。その活躍もあり、大杉平町内が優勝しました。おめでとうございます。各町内とも団結力を発揮し、各競技に熱戦を繰り広げていました。
地区行事に参加することは大事なことですね。地域のよさを知ること、つながりを深めることにつながります。
2013/09/09 12:10 |
この記事のURL
|
地域行事
市内陸上競技会・・・練習の成果を発揮!!!
詳しい結果は、後ほどお知らせします。今は、頑張った選手の皆さんを紹介します。皆、自分の力を出し切りました。
2013/09/06 17:50 |
この記事のURL
|
学校行事
世界遺産縄文講座・・・縄文文化の素晴らしを知る!
今日の5時間目・6時間目に「世界遺産縄文講座」が開催され、6年生が、橋本県教育長、岡田文化財保護課長、両先生を講師にお迎えしました。
北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録を目指していること、縄文時代の文化のすばらしさや技等について学びました。土器を作る、狩りをする方法の技術の高さをあらためて実感しました。
縄文の衣装を着たり、狩りのまねをしたり、本物の土器を触ったり・持ってみたりする体験が楽しかったようです。1学期の縄文学習を広げる、視野を広げる、別角度からみる見方を高める学習となりました。
2013/09/05 15:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
第2回地域学校連携協議会理事会・・・フリー参観日授業参観を通して
フリー参観日の5時間目、地域学校連携協議会理事による授業参観が行われました。その後、午後3時からは、会議室において、校長による2学期の重点、今日の授業参観の感想、1学期学校評価についての説明及び改善点について、地域の情報交換等の話し合いをしました。教師と子供たちの信頼関係、子ども同士の人間関係づくり、家庭学習の習慣化が大切であることが確認されました。
本日いただいた貴重なご意見・ご助言を受け止め、2学期の教育活動の充実に努めて参ります。
理事の方々、ありがとうございました。
2013/09/03 17:40 |
この記事のURL
|
地学連
1716件中 981~990件目
<<前へ
97
|
98
|
99
|
100
|
101
次へ>>