南部バスがやってきた!・・・1年生の学習のために

 1年生が乗り物の勉強と図工の写生のためにバスを見学しました。南部バスの計らいで、本校へバスで乗り入れていただきました。子供たちはバスの中で大はしゃぎ。座席に座ったり、様々な計器を見たりしました。
 実物を見たのですから、良い絵が描けそうですね。
画像

2013/07/03 13:10 | この記事のURL学習の様子

全校朝会・・・南極の氷を使ってのお話

 6年生が、南極の氷を活用した授業で地球環境の学習をしました。いただいた氷が半分残っていましたので、1年~5年にも見たり、触ったりしてもらいました。スライドを見ながら、南極の位置や南極の自然、観測隊の仕事等を勉強しました。
 低学年にもわかるように、北極のシロクマの問題(氷が溶け出し、エサを獲れない等)や棚氷が溶け出している問題、海面上昇のツバルの問題等も画像を見せながら、説明しました。
 最後には、南極の氷と冷蔵庫で作った氷を比べました。残った氷はピーカーに入れて各学級へ持っていき、ぱちぱちという音を聞きました。この音は、2万年前の空気が閉じ込められたものです。
画像
画像

2013/07/03 13:10 | この記事のURL学校行事

ザリガニ先生・・・2年の廊下を歩くと楽しい!

 2年生の教室前を歩くと楽しいです。ザリガニの世話をしながら、これオス、これメスと見分けています。雄雌を見分ける方法を知っていました。2番目の足の付け根に2個穴があいているとメス、と判断しているようです。
 「本当?」と質問すると、ザリガニ図鑑を開き、「ここにかいてあります!」と返答。特に2年女子は、ザリガニ先生です。
 愛着があるので、絵も上手ですね。好きこそ~ですね。素晴らしい。
画像

2013/07/02 16:40 | この記事のURL学習の様子

ボランティア・・・安全パトロール!

 子供たちの下校時に合わせて、安全パトロールを実施しています。学年ごとにパトロールをお願いしています。
 安全・安心のためにありがとうございます。
画像

 黄色い、目立つベストを着用してのパトロールは、「ここの地域は、地域住民がパトロールしている地域だ。変なことはできないぞ!」というように不審者への抑止につながります。特に指導や注意することがなくても、回っていただくことが大事なのです。
2013/07/02 16:10 | この記事のURLお知らせ

ノート指導・・・学年ごとの記録を

 本校では、ノート指導に力を入れています。ノートは、子供たちが自分の考えを書く場です。担任にとっては、そこから子供たちのアイディアや考え方をみていきます。子供たちが書き足したものや吹き出しに書いたものから変容を看取っていきます。
 黒板に自分の考えを書くとき、ノートを見ます。友達の考えを板書をみて書き写します。授業の最後には、黒板をみて1時間を振り返ります。家に帰って復習する時、自分のノートを見ながら振り返りをします。家庭学習ノートに、復習だけでなく発展的な内容も取り組んでいきます。
 このような一連のノートづくり、ノートの活用が大切です。この掲示を参考に、より良いノートづくりにしていきましょう。
画像

2013/07/02 16:00 | この記事のURL学習の様子

学校参観日・・・1学期のまとめを!

画像
画像画像
画像
画像画像
画像
画像画像 1年国語、2年算数、3年算数、4の1算数、4の2国語、5年理科、6の1算数、6の2社会、おおぞら国語の授業を参観いただきました。授業は、地域学校連携協議会の理事の方々にも参観いただき、授業後には助言やアドバイスをいただきました。
 懇談では、学年レクの相談等の後、学級の1学期の様子について各担任から説明がありました。夏休みの課題や生活のめあてについても説明がありました。充実した懇談となり、ありがとうございました。
 プール監視の変更等も寄せられております。ご配慮ありがとうございます。

2013/07/01 16:30 | この記事のURL学校行事

4年親子給食会・・・食育授業の後に!

 4年生が4時間目、体育館で食育の授業を行った後、試食会を兼ねた学年給食をとりました。多少暑かったようですが、親子でたのしく食べていました。
画像画像
画像

2013/07/01 16:20 | この記事のURL学校行事

子育て・親育ち講座・・・親子で楽しく和菓子作り交流!

 3年生が、午前中、親子で和菓子作りを行いました。社会教育課で支援している子育て・親育ち講座として実施しました。
さくら餅とどら焼きを作りました。あんこを包む皮を焼くのが難しかったようですが、みなおいしくできました。親子でニコニコしながら作る姿、いいですね。
画像画像
画像

2013/07/01 15:50 | この記事のURL学校行事

季節を感じる掲示:七夕・・・好きなこと、めあて、そして夢へ!

 七夕が近いせいか校舎内に七夕飾りや願いことが掲示されています。「~やさんになりたい」など、将来の職業を書いています。書いたからといって大人になってその職業に就くことができるわけでもありません。願いを書く活動を通して、努力したり、目標を見つけたりしてほしいから短冊に願いを書かせるわけです。
 夢を持て!といっても難しいです。1年生なら、好きなものは何かを見つけさせたいですね。次に、めあてを持ち努力する経験をさせます。このような関わりから、自分の夢がはっきりしてくるのではないでしょうか。このようなプロセスを楽しむことではっきりしてきます。
画像画像
2013/06/29 13:10 | この記事のURL環境

観察・お世話・記録・・・栽培活動の大切な流れ!

 学校園の植物がぐんぐん伸びてきています。さつまいもは、縦割り班で水やりや草取りをしています。観察記録も各班でポートフォリオ的に累積しています。生長の様子、変化がよくわかります。このような一連の流れを大事にしています。画像画像
画像

 縦割り班で活動することを通して、つながりが深まります。最近6年生と1年生が校庭で一緒に遊ぶ姿を目にします。よいことです。反面、なれ合いになっている場面も見受けられますので、下級生のよくない行為・行動に対して、だめなことはだめ!と指摘できる高学年になってほしいものです。この縦割り班栽培活動が、人との関わりを学ぶ場にもなっています。学校では大切な活動と考えています。
画像

 このような流れの成果が、秋のさつまいも収穫へとつながります。実(心にも)となります。
2013/06/29 12:20 | この記事のURL環境
1687件中 1031~1040件目    <<前へ  102 | 103 | 104 | 105 | 106  次へ>>