ほけんだより・・・治療と熱中症対策

 ほけんだより4号が発行されました。先日の側わん症検診で全ての検診が終了しました。それに伴い、歯科・耳鼻科・視力・眼科の治療依頼をしております。早めの治療をお願いいたします。
 ほけんだよりには、外遊びでの紫外線対策の内容も記載されています。参考にしていただければ幸いです。
 最近、校内でも汗対策でしょうか、授業中ミニタオルを首に巻いている子がいます。普通のハンカチでは対応しきれないのでしょう。
 低学年の子が「先生方もクールビズ?」と聞いてきたので、「そうだね。」と答えると、「そしたら、半ズボンはけばいいのに!もっとすずしくなるよ。」と教えてくれました。子供から衣服の調節の仕方を教わりました。
画像

2013/07/06 09:10 | この記事のURL学校生活

心温まる手紙・・・修学旅行のことから

 6年生の修学旅行が終わり、思い出を確認しあっている時、学校に一通の手紙が届きました。綺麗にレイアウトされた写真とともに文章が添えられていました。
 その方は、本校6年のある班の様子を見ていて、礼儀正しく、あいさつもよいということに感動したと書いてくださっていました。他県の方(成田空港近くの方としか記載がありませんでした)から、お褒めの言葉をいただき感激しました。素敵な出会いをもたらしてくれました。
画像

2013/07/06 08:50 | この記事のURL学校生活

絵が楽しい・・・音楽鑑賞会

 4年生の掲示板に先日の音楽鑑賞会の絵日記が掲示されています。文章からも演奏に感動したことを読み取るこができますが、絵も上手ですね。演奏家4人の特徴を捉えています。
絵だけ見ても楽しいですね。丁寧に描いています。
画像画像
画像


2013/07/05 12:50 | この記事のURL学校生活

クイズに答えて・・・八戸を知ろう!

 八戸ふるさと検定のコーナーを設けました。100問あるので大変ですが、知らなかったこともわかるようになります。低学年には難しい問題もあります。難しいものは省いて、わかるもの、理解できる問題だけ解いてもかまいません。
 12日には、イカずきんにこの中から数問出題してもらう予定です。
画像

2013/07/05 12:40 | この記事のURL学習の様子

体験航海・・・6年児童と保護者が!

 7月13日(土)に護衛艦「すずなみ」が八戸港に寄港します。南極の氷をいただいた青森地方協力本部のご好意で、6年生が乗艦できるようになりました。部活動の大会等もあり、全員とはいきませんが、親子で体験航海します。2時間ほど、太平洋を回ってくるそうです。
 天気が良く、出航できるといいですね。親子で楽しんできてください。
画像

2013/07/04 18:00 | この記事のURLお知らせ

名前をつけよう・・・イカずきんズファミリーに!

 市制80周年記念で2羽のイカずきんが誕生しました。今年、新たに2羽、イエローとグリーンが誕生し、ファミリーになりました。その名前を募集しています。
 本校児童も名前を考えてくれました。12日(金)には、2年生の教室に本物が1羽やってきます。当日は、イカずきんのキャラクターから、蕪島やウミネコ、八戸魚市場やイカについてスライドで勉強して、八戸の名物や有名な所は何かを出し合います。
 クイズ形式で八戸の良さを知ってもらいます。答えを、イカずきんに発表してもらう予定です。
興味のある方は、どうぞお越しください。本物を見てみませんか!
画像画像
画像

2013/07/04 17:50 | この記事のURL学習の様子

暑中見舞い・・・手紙の書き方の学習

 「楽しい夏のおたよりを送ろう」という小冊子(JPからの)をテキストにして、夏のお便りの書き方を勉強しました。今日は、下書きしたものを清書(くじ付きはがきに)しました。県外に住んでいる祖父母や親戚、転校した友達・・・。
 電話やメールで簡単に連絡したり、気持ちを伝えることができる時代ですが、葉書に伝えたい言葉を選んで書いたり、カットを描いたりして気持ちを伝える経験も大事ですね。
画像画像
画像

2013/07/03 13:20 | この記事のURL学習の様子

南部バスがやってきた!・・・1年生の学習のために

 1年生が乗り物の勉強と図工の写生のためにバスを見学しました。南部バスの計らいで、本校へバスで乗り入れていただきました。子供たちはバスの中で大はしゃぎ。座席に座ったり、様々な計器を見たりしました。
 実物を見たのですから、良い絵が描けそうですね。
画像

2013/07/03 13:10 | この記事のURL学習の様子

全校朝会・・・南極の氷を使ってのお話

 6年生が、南極の氷を活用した授業で地球環境の学習をしました。いただいた氷が半分残っていましたので、1年~5年にも見たり、触ったりしてもらいました。スライドを見ながら、南極の位置や南極の自然、観測隊の仕事等を勉強しました。
 低学年にもわかるように、北極のシロクマの問題(氷が溶け出し、エサを獲れない等)や棚氷が溶け出している問題、海面上昇のツバルの問題等も画像を見せながら、説明しました。
 最後には、南極の氷と冷蔵庫で作った氷を比べました。残った氷はピーカーに入れて各学級へ持っていき、ぱちぱちという音を聞きました。この音は、2万年前の空気が閉じ込められたものです。
画像
画像

2013/07/03 13:10 | この記事のURL学校行事

ザリガニ先生・・・2年の廊下を歩くと楽しい!

 2年生の教室前を歩くと楽しいです。ザリガニの世話をしながら、これオス、これメスと見分けています。雄雌を見分ける方法を知っていました。2番目の足の付け根に2個穴があいているとメス、と判断しているようです。
 「本当?」と質問すると、ザリガニ図鑑を開き、「ここにかいてあります!」と返答。特に2年女子は、ザリガニ先生です。
 愛着があるので、絵も上手ですね。好きこそ~ですね。素晴らしい。
画像

2013/07/02 16:40 | この記事のURL学習の様子
1714件中 1051~1060件目    <<前へ  104 | 105 | 106 | 107 | 108  次へ>>