ほけんだより・・・治療と熱中症対策
ほけんだより4号が発行されました。先日の側わん症検診で全ての検診が終了しました。それに伴い、歯科・耳鼻科・視力・眼科の治療依頼をしております。早めの治療をお願いいたします。
ほけんだよりには、外遊びでの紫外線対策の内容も記載されています。参考にしていただければ幸いです。
最近、校内でも汗対策でしょうか、授業中ミニタオルを首に巻いている子がいます。普通のハンカチでは対応しきれないのでしょう。
低学年の子が「先生方もクールビズ?」と聞いてきたので、「そうだね。」と答えると、「そしたら、半ズボンはけばいいのに!もっとすずしくなるよ。」と教えてくれました。子供から衣服の調節の仕方を教わりました。
ほけんだよりには、外遊びでの紫外線対策の内容も記載されています。参考にしていただければ幸いです。
最近、校内でも汗対策でしょうか、授業中ミニタオルを首に巻いている子がいます。普通のハンカチでは対応しきれないのでしょう。
低学年の子が「先生方もクールビズ?」と聞いてきたので、「そうだね。」と答えると、「そしたら、半ズボンはけばいいのに!もっとすずしくなるよ。」と教えてくれました。子供から衣服の調節の仕方を教わりました。
心温まる手紙・・・修学旅行のことから
絵が楽しい・・・音楽鑑賞会
クイズに答えて・・・八戸を知ろう!
体験航海・・・6年児童と保護者が!
名前をつけよう・・・イカずきんズファミリーに!
暑中見舞い・・・手紙の書き方の学習
南部バスがやってきた!・・・1年生の学習のために
全校朝会・・・南極の氷を使ってのお話
6年生が、南極の氷を活用した授業で地球環境の学習をしました。いただいた氷が半分残っていましたので、1年~5年にも見たり、触ったりしてもらいました。スライドを見ながら、南極の位置や南極の自然、観測隊の仕事等を勉強しました。
低学年にもわかるように、北極のシロクマの問題(氷が溶け出し、エサを獲れない等)や棚氷が溶け出している問題、海面上昇のツバルの問題等も画像を見せながら、説明しました。
最後には、南極の氷と冷蔵庫で作った氷を比べました。残った氷はピーカーに入れて各学級へ持っていき、ぱちぱちという音を聞きました。この音は、2万年前の空気が閉じ込められたものです。
低学年にもわかるように、北極のシロクマの問題(氷が溶け出し、エサを獲れない等)や棚氷が溶け出している問題、海面上昇のツバルの問題等も画像を見せながら、説明しました。
最後には、南極の氷と冷蔵庫で作った氷を比べました。残った氷はピーカーに入れて各学級へ持っていき、ぱちぱちという音を聞きました。この音は、2万年前の空気が閉じ込められたものです。