南極の氷を使った授業・・・夕方のニュースに!

 6年1組、2組の子供たちが、南極の氷を使って、地球規模の環境問題を考える授業を行いました。この氷は、第54次南極観測隊が今年の4月に南極から持ち帰った氷です。今回、環境学習のためにいただきました。
 その授業の様子がニュースに流れます。NHKの夕方、あっぷるワイドで放映される予定です。楽しかった授業の様子をご覧ください。
画像

2013/06/26 12:10 | この記事のURL学習の様子

音楽鑑賞教室・・・「友達はいいもんだ」を演奏に合わせて歌う!

画像

画像


「ムジカトウキョウ・サロン・オーケストラ」によるバイオリン、フルート、チェロ、ピアノの生演奏を聞きました。
 同じ曲でもアレンジを変えて悲しい曲調になったり、ラテン風になったり。聞いたことがある曲をたくさん演奏していただきました。子どもたちは耳だけでなく体全体と心で曲を感じていました。
 各クラスで歌の練習をしてきた「友達はいいもんだ」を演奏に合わせて歌いました。ピアノだけの伴奏とはまた雰囲気が違い、子どもたちの声もとても美しく体育館に響いていました。
2013/06/25 15:10 | この記事のURL学校行事

プール清掃・・・5、6年ぴかぴかに!!!

 今日の午後、プール清掃を5、6年児童が行いました。晴天の中、たわしやブラシ等で汚れ落としをしました。これで水入れ作業ができます。26日がプール開きです。今年も気持ち良くプール利用ができそうですね。5,6年の皆さん、頑張りました。
画像

画像


2013/06/24 19:00 | この記事のURL学校行事

ミニトマト・・・小さな実がなりました!

 最近、天気がよいせいか、ミニトマトの育ちが良いですね。かわいい実ができました。
画像

2013/06/24 12:30 | この記事のURL環境

4年生路線バスで・・・八戸警察署の見学

 今日、4年1組、2組が路線バスを利用して社会科見学へ出かけました。本八戸駅までバスで行き、徒歩で警察署へ。警察の仕事やパトカーの仕組み等を教えていただくことができました。
画像画像
画像

2013/06/24 12:30 | この記事のURL学習の様子

南部藩ゆかりの都市との交流事業派遣団・・・開講式

 平成25年度南部藩ゆかりの都市との交流事業派遣団員として、本校6年三浦さんが代表として参加します。今日は、教育センターの遠野市へ派遣される各校の団員が一同に会し、団員自己紹介、班ごとの打ち合わせ等を行いました。
画像

2013/06/21 17:20 | この記事のURL交流事業

朝マラソン・・・一人一人頑張っています!

 自分のめあてに従って朝マラソンを各自、頑張っています。その中に、車いす(外用)マラソンを頑張っている子もいます。それぞれが自分の持てる力を発揮している姿は素晴らしいです。自分でできることはする、立派です。校舎へ入るとき(坂になっている所)は、友達の手を借ります。支援を素直に受けます。このようなことを通して、継続する力、努力する力、思いやりの心を育んでいきます。
画像画像
画像

2013/06/21 09:00 | この記事のURL学校生活

こんな所を・・・頭の上も!!!

 学校園を観察し、ふと青空を見上げると・・・。飛行機が飛んでいました。
画像

2013/06/21 07:30 | この記事のURL環境

こんな所に・・・アスパラガスが!!!

 校舎まわりの花壇の一部に、アスパラガスが自生しています。茹でて試食してみましたが、おいしかったです。学校園のサツマイモの良いですが、全校アスパラガス栽培、なども面白い?かもしれません。
画像

画像

画像

 アスパラガスの花が咲いていました。黄色い小さな花が咲きます。
画像

 子供たちは見つけることができるかな?児童玄関や校庭に近い所です。
2013/06/21 07:30 | この記事のURL環境

おじゃまします!・・・6年外国語活動、I can~

 
画像

I can swim ~できる、~できない、の表現に慣れ親しむように絵カードを使って勉強しました。
2013/06/20 18:00 | この記事のURL学習の様子
1687件中 1051~1060件目    <<前へ  104 | 105 | 106 | 107 | 108  次へ>>