2017年7月の記事
校庭の水はけ・・・アスファルト舗装により効果が
夏休みの地区行事・・・確認し合いました!
小中野地区民生児童委員との交流会・・・楽しむ会と情報交換
水泳・・・楽しい時間を
心をつなぐヒマワリの種・・・熊本から

今年度、熊本市立西原(にしばる)小学校から、ヒマワリの種とお手紙をいただきました。全校児童分に小分けされた種ですので、縮小版のお手紙を添付したお便りを発行しましたので、お知らせします。今日、種と一緒に配付しました。なお、東北地方でヒマワリの種をまく時期が多少過ぎていますので、今から種を蒔いても大きく育たないかもしれません。しかし、せっかくいただいた復興ヒマワリですので、活用していただければ幸いです。学校でも空いたスペースに種まきしてみます。発芽や育つ様子は、西原小学校へ伝えるなど、子どもたちの交流を図っていきたいと思います。
学校保健委員会(親子会議)・・・睡眠の重要性を学ぶ

親子で睡眠や生活について、聞き合う、話し合う時間、大切ですね。睡眠の大切さと実際の寝る時刻とのズレをどう修正していくかが重要です。「分かっちゃいるけど~」では改善していきません。今日のお話を家庭での話題にしてほしいと思います。
参観日授業・・・子どもたちの成長を
全校朝会・・・335対1の対戦!

黒板に、赤リンゴ21個を並べます。そのうち1個は青リンゴです。1対1でリンゴを取り合い、最後に青リンゴを取った人の負け、というもの。交互に取り、一人3個までは取ることができます。
「先生は絶対に負けません!」と全校児童を煽ってスタート。低学年から順に対戦、負けた子は動物の真似をして自分の位置にもどるようにしました。大盛り上がりでした。中学年位までくると、先攻・後攻に気づきます。それも乗り切り、全勝。高学年が、こちらの取り方に気づいてきます。
「取り方が4個ずつになっている」取り方を整理するとそれが見えてきます。講話の時間では、この「4」の気づきで終わり、3年以上には「算数の式できまりを表せないかな?」と考えてほしいと話しました。
ピアノの脚・・・第2弾、キャスター

今回、グランドピアノキャスター(四つ足タイプ)を3個セットを学校備品として購入しました。ドイツ製のキャスターです。移動が簡単になりました。安全・安心につながる便利なものは使っていきたいと考えています。
その他、書画カメラ、プロジェクターは各教室に1セットずつあります。しかし、スクリーンが年代もので歪んでいますので、黒板に掲示できるマグネットスクリーンも取り寄せています。校舎は古くとも、中味は新しく!新学習指導要領対応でと考えています。