学校のようす
【1年生】ごちそうパーティーをしよう
2022年2月22日(火)……なんと2が六つも
並ぶ珍しい日です!
この日,1年生の教室では,図工の時間に紙粘土と
絵の具を上手に組み合わせて美味しそうな食べ物の
工作をつくる活動に取り組んでいました。
題して「ごちそうパーティーをしよう」

いろいろな食べ物の色や形を想像しながら、実物に
できるだけ似せようと,いっしょうけんめいに粘土
を伸ばしたり,丸めたりしながらこねていきます。
作業しているようすが本当に楽しそうです。
それぞれの机に,とても美味しそうなパーティー料理
が並びました。


いつも子どもたちが習字を行っている教室,「養徳
館(ようとくかん)」に,お雛様が飾られました。
5年生の女子のみなさんが中心になって飾ってくれた
そうです。
学校の一角が華やかになりました。
だんだん春の足音が近づいてきているのが感じられます。

並ぶ珍しい日です!
この日,1年生の教室では,図工の時間に紙粘土と
絵の具を上手に組み合わせて美味しそうな食べ物の
工作をつくる活動に取り組んでいました。
題して「ごちそうパーティーをしよう」
いろいろな食べ物の色や形を想像しながら、実物に
できるだけ似せようと,いっしょうけんめいに粘土
を伸ばしたり,丸めたりしながらこねていきます。
作業しているようすが本当に楽しそうです。
それぞれの机に,とても美味しそうなパーティー料理
が並びました。
いつも子どもたちが習字を行っている教室,「養徳
館(ようとくかん)」に,お雛様が飾られました。
5年生の女子のみなさんが中心になって飾ってくれた
そうです。
学校の一角が華やかになりました。
だんだん春の足音が近づいてきているのが感じられます。
冬の一コマ(雪との戯れ/6年生に向けて)
昨日(2月17日)は,「えんぶりの日」で子ども
たちは学校がお休みでしたが,ご家庭で子どもたちは
どんなふうに過ごしていたでしょうか?
時ならぬ大雪が降り,校庭がまた真っ白になりました。
今日子どもたちは,よい天気の下,外に出て雪だるま
を作ったり,雪合戦をしたりしながら,楽しそうに遊ん
でいました。



体育館では,3年生が,来週の木曜日(24日)に行う
予定の6年生のための「ありがとう集会」の練習を行っ
ていました。
.JPG)

コロナの感染対策ということを考え,今回は体育館に
全校が一同に集まることはせず,それぞれの学年が順
に6年生の前で出し物を披露するスタイルで実施します。
3年生も,全員学習発表会で使ったのと同じフェイス
ガードを購入・装着して,練習を行っていました。
これまでたくさんお世話になった6年生のお兄さん,
お姉さんに感謝の気持ちを伝えるための,大事な節目
のイベントです。
無事に行われるように,祈っています。
たちは学校がお休みでしたが,ご家庭で子どもたちは
どんなふうに過ごしていたでしょうか?
時ならぬ大雪が降り,校庭がまた真っ白になりました。
今日子どもたちは,よい天気の下,外に出て雪だるま
を作ったり,雪合戦をしたりしながら,楽しそうに遊ん
でいました。
体育館では,3年生が,来週の木曜日(24日)に行う
予定の6年生のための「ありがとう集会」の練習を行っ
ていました。
コロナの感染対策ということを考え,今回は体育館に
全校が一同に集まることはせず,それぞれの学年が順
に6年生の前で出し物を披露するスタイルで実施します。
3年生も,全員学習発表会で使ったのと同じフェイス
ガードを購入・装着して,練習を行っていました。
これまでたくさんお世話になった6年生のお兄さん,
お姉さんに感謝の気持ちを伝えるための,大事な節目
のイベントです。
無事に行われるように,祈っています。
佐藤とみ先生,ありがとうございました
2月9日(水)の6時間目に,2年2組の教室で、
「佐藤とみ先生・ありがとうの会」が行われました。

佐藤先生は,2組の学級担任である秋元先生が、この
一年、校外研修で出張に出かけていく際に,かわりに
子どもたちの授業を受け持ってくださっていました。
10日(木)がその最終日ということで,しばらく前か
ら子どもたちは,お礼の会を開こうとひそかに計画を練っ
ていました。

「どうすれば,自分たちのお礼の気持ちを伝えられるだ
ろう」……そう考え,思い出に残る楽しいゲームを相談
し,提案してくれました。
いつも佐藤先生から読み聞かせをしてもらっていた代わり
に,この日はこどもたちが先生に逆に読んで聞かせてあげる
という【粋なはからい】をするなど,なかなか感心な子ども
たちです。
.JPG)
最後に素敵なお手紙のプレゼントを手渡して,和やかな会は
終わりました。
佐藤とみ先生,一年間お世話になりました。
ありがとうございました。
どうぞお元気で。
「佐藤とみ先生・ありがとうの会」が行われました。
佐藤先生は,2組の学級担任である秋元先生が、この
一年、校外研修で出張に出かけていく際に,かわりに
子どもたちの授業を受け持ってくださっていました。
10日(木)がその最終日ということで,しばらく前か
ら子どもたちは,お礼の会を開こうとひそかに計画を練っ
ていました。
「どうすれば,自分たちのお礼の気持ちを伝えられるだ
ろう」……そう考え,思い出に残る楽しいゲームを相談
し,提案してくれました。
いつも佐藤先生から読み聞かせをしてもらっていた代わり
に,この日はこどもたちが先生に逆に読んで聞かせてあげる
という【粋なはからい】をするなど,なかなか感心な子ども
たちです。
最後に素敵なお手紙のプレゼントを手渡して,和やかな会は
終わりました。
佐藤とみ先生,一年間お世話になりました。
ありがとうございました。
どうぞお元気で。
「入学前保護者説明会」を行いました
1月31日(月)に,来年度1年生に入学する児童
の保護者の方々を対象にした「入学前保護者説明会」
を行いました。
朝からとても寒い一日でしたが,たくさんの保護者の
みなさまに足を運んでいただきました。
.JPG)

体育館を会場にして,感染対策として入口前で検温と
消毒を行ってもらいました。座席の前後の間隔を大きく
とってすわっていただいています。
.JPG)
いつもは,説明に1時間半ぐらいかけるところですが,
必要最低限におさえ,内容をコンパクトにして早めに
収めようということで進めました。
1年生主任の類家先生は,実物を示すなどしながら,
具体的にポイントをかみくだいて説明してくださいました。

最後に小中野児童館の上條館長さんが,児童館入館の
ためのご案内をしてくださいました。
不明な点,確認したい点などが出た際には,いつでも
学校にお問い合わせくださればと思います。
新しい1年生の子どもたちが,元気に入学してくれるの
を首を長くして待っています。

の保護者の方々を対象にした「入学前保護者説明会」
を行いました。
朝からとても寒い一日でしたが,たくさんの保護者の
みなさまに足を運んでいただきました。
体育館を会場にして,感染対策として入口前で検温と
消毒を行ってもらいました。座席の前後の間隔を大きく
とってすわっていただいています。
いつもは,説明に1時間半ぐらいかけるところですが,
必要最低限におさえ,内容をコンパクトにして早めに
収めようということで進めました。
1年生主任の類家先生は,実物を示すなどしながら,
具体的にポイントをかみくだいて説明してくださいました。
最後に小中野児童館の上條館長さんが,児童館入館の
ためのご案内をしてくださいました。
不明な点,確認したい点などが出た際には,いつでも
学校にお問い合わせくださればと思います。
新しい1年生の子どもたちが,元気に入学してくれるの
を首を長くして待っています。
【全校朝会】ざんねんな生き物
1月27日(木),全校朝会をオンラインで行いま
した。校長室から各教室に映像を配信します。


今回,子どもたちにお話ししたのは,子どもたちに
大人気の本「ざんねんな生き物」事典についてです。
「ダンゴムシの食べ物はコンクリート」
「マグロはえらを動かして呼吸ができないので,口を
開けて酸素を取り入れ,24時間常に泳ぎ続けていな
いと死んでしまいます」……それぞれの生き物がもって
いる特徴は,その生き物が生きていく上で,大事な仕組
みであり,それは“残念”なんかじゃなくて,むしろ“すば
らしい”価値ある進化の証なんです,そんなふうに話しま
した。


そして最後に「みなさんにもほかの人には負けない優れ
た能力や個性がありますよね。それを伸ばしていけるよ
うにがんばってください」というふうに結びました
※ 遅くなりましたが,学校だよりの「12月号」と
「1月号」をホームページにアップしました。
カラーでご覧ください。
した。校長室から各教室に映像を配信します。
今回,子どもたちにお話ししたのは,子どもたちに
大人気の本「ざんねんな生き物」事典についてです。
「ダンゴムシの食べ物はコンクリート」
「マグロはえらを動かして呼吸ができないので,口を
開けて酸素を取り入れ,24時間常に泳ぎ続けていな
いと死んでしまいます」……それぞれの生き物がもって
いる特徴は,その生き物が生きていく上で,大事な仕組
みであり,それは“残念”なんかじゃなくて,むしろ“すば
らしい”価値ある進化の証なんです,そんなふうに話しま
した。
そして最後に「みなさんにもほかの人には負けない優れ
た能力や個性がありますよね。それを伸ばしていけるよ
うにがんばってください」というふうに結びました
※ 遅くなりましたが,学校だよりの「12月号」と
「1月号」をホームページにアップしました。
カラーでご覧ください。
6年生が教室移動を行いました
冬休みが明けてから二週間が経ちます。
ここまで,子どもたちのようすをいつにも増して丁寧
に見るように,先生方にもお願いをしてきましたが,
全校の子どもたちは毎日元気に登校し,学習に励んで
います。
コロナの感染状況が日々,厳しくなってきている中で,
本校でも基本的な感染対策を怠りなく進めてきています
が,その対策の一つとして,「6年生の教室移動」を
行いました。

本校の6年生の児童は,一クラスのみで,在籍39名
です。どうしても従来の教室の中は,密状態になって
しまっています。
そこで,今回は,みんなで相談して「理科室」に場所
を移すことにしました。

理科室の4人がけのテーブルには,間隔をとって3人
だけすわるようにし,すわりきれない子どもたちの
ために,長テーブルを運び込みました。
6先生にとっては,卒業式に向けて,大事な3学期で
す。コロナはもちろん,風邪などにもかからないよう
に,さまざま臨機応変に取り組んでまいります。

ここまで,子どもたちのようすをいつにも増して丁寧
に見るように,先生方にもお願いをしてきましたが,
全校の子どもたちは毎日元気に登校し,学習に励んで
います。
コロナの感染状況が日々,厳しくなってきている中で,
本校でも基本的な感染対策を怠りなく進めてきています
が,その対策の一つとして,「6年生の教室移動」を
行いました。
本校の6年生の児童は,一クラスのみで,在籍39名
です。どうしても従来の教室の中は,密状態になって
しまっています。
そこで,今回は,みんなで相談して「理科室」に場所
を移すことにしました。
理科室の4人がけのテーブルには,間隔をとって3人
だけすわるようにし,すわりきれない子どもたちの
ために,長テーブルを運び込みました。
6先生にとっては,卒業式に向けて,大事な3学期で
す。コロナはもちろん,風邪などにもかからないよう
に,さまざま臨機応変に取り組んでまいります。
二学期の終業式を行いました
今日12月23日(木)で,二学期が終わります。
10時30分から,全校みんな体育館に集まって「二学
期・終業式」を行いました。

1年生の代表2名と6年生の代表1名が,二学期をふり
かえって反省を発表してくれました。
「縄跳びが上手にできるように,これからもがんばり
ます」という言葉に,大きな拍手が送られました。
わたし(校長)は,冬休みのめあてにしてほしい3つの
言葉についてお話しました。
「安全」「健康」「感謝」です。
子どもたちが、どんなふうに実践してくれるのか,お家
でも見守ってくださればと思います。


生徒指導主任の小杉先生は,「ふゆやすみ」を頭文字
にして【あいうえお作文】をしてくれました。
冬ならではの安全を守るためのさまざまな注意や指導
がありました。3学期スタートには,また全員が元気
に笑顔で登校できるように,ご家庭でも励ましながら,
温かく見守ってくださればと思います。
よろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。


10時30分から,全校みんな体育館に集まって「二学
期・終業式」を行いました。
1年生の代表2名と6年生の代表1名が,二学期をふり
かえって反省を発表してくれました。
「縄跳びが上手にできるように,これからもがんばり
ます」という言葉に,大きな拍手が送られました。
わたし(校長)は,冬休みのめあてにしてほしい3つの
言葉についてお話しました。
「安全」「健康」「感謝」です。
子どもたちが、どんなふうに実践してくれるのか,お家
でも見守ってくださればと思います。
生徒指導主任の小杉先生は,「ふゆやすみ」を頭文字
にして【あいうえお作文】をしてくれました。
冬ならではの安全を守るためのさまざまな注意や指導
がありました。3学期スタートには,また全員が元気
に笑顔で登校できるように,ご家庭でも励ましながら,
温かく見守ってくださればと思います。
よろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。
冬休みまであと4日
週末に降った雪で,校庭が一面真っ白になりました。
冬休みまで残すところ,あと4日。
本校の子どもたちは,二学期の学習のまとめに力を注ぎ
ながら,相変わらず元気に校庭を駆け回って遊んでいます。
頼もしいです。


今日は,歓声を上げながら、雪だるまをつくったり,
雪合戦をしたりしながら,待望の雪と戯れていました。

日曜日には,前PTA会長の大坂さんをはじめとした
何人かのお父さん方が集まってくださり,学校の防球
ネットに飾り付けたイルミネーションの補修作業をし
てくださいました。ありがとうございました。
夕方暗くなると,自動的に点灯する仕組みになってい
ます。
校庭側の道路を通った際には,どうぞ一度ご覧くださ
ればと思います。


冬休みまで残すところ,あと4日。
本校の子どもたちは,二学期の学習のまとめに力を注ぎ
ながら,相変わらず元気に校庭を駆け回って遊んでいます。
頼もしいです。
今日は,歓声を上げながら、雪だるまをつくったり,
雪合戦をしたりしながら,待望の雪と戯れていました。
日曜日には,前PTA会長の大坂さんをはじめとした
何人かのお父さん方が集まってくださり,学校の防球
ネットに飾り付けたイルミネーションの補修作業をし
てくださいました。ありがとうございました。
夕方暗くなると,自動的に点灯する仕組みになってい
ます。
校庭側の道路を通った際には,どうぞ一度ご覧くださ
ればと思います。
新しいALTの先生を紹介します!
11月後半から,本校に新しいALT(外国語指導
助手)の先生がおいでになっています。
お名前は「ホセフィーナ」先生です。


フィリピンの出身で,日本に来たのは今回が初めて
だそうです。
「好きな食べ物はなんですか?」
「焼き肉やラーメンが好きです」
「八戸に来ての印象はどうですか?」
「八戸の人はやさしいです。わたしが言葉がわから
なくてこまっていると,みんな親切でわかってくれ
ようとしてくれます」
南国のフィリピンからおいでになり,八戸の寒さに
慣れるまで,まだ少し大変かもしれませんが,「早く
英語で子どもたちと会話ができるようになりたい」
と張り切っていらっしゃいます。
どうぞこれからよろしくお願いします。

助手)の先生がおいでになっています。
お名前は「ホセフィーナ」先生です。
フィリピンの出身で,日本に来たのは今回が初めて
だそうです。
「好きな食べ物はなんですか?」
「焼き肉やラーメンが好きです」
「八戸に来ての印象はどうですか?」
「八戸の人はやさしいです。わたしが言葉がわから
なくてこまっていると,みんな親切でわかってくれ
ようとしてくれます」
南国のフィリピンからおいでになり,八戸の寒さに
慣れるまで,まだ少し大変かもしれませんが,「早く
英語で子どもたちと会話ができるようになりたい」
と張り切っていらっしゃいます。
どうぞこれからよろしくお願いします。
【全校朝会】南極と北極
12月2日(木)と9日(木)の2回にわたって,
全校朝会で子どもたちに「南極と北極」のお話を
しました。


南極は北極より寒くて,マイナス60度ぐらいになる
ことや南極は大陸なので,その上に載っている氷がと
けてしまったとしたら,世界の海の水位が上がって大
変なことになってしまうことなど,初めて知る事実に
興味津々といったようすで熱心に聞き入っていました。
二回目のお話では,映画「南極物語」のモデルになった
タロとジロのお話をしました(子どもたちがその犬たち
のことをほとんど知らないことがわかり,先生方は少し
びっくりしていました)。

タロとジロだけでなく,実は彼らを助けていたと思われる
「リキ」という第三の犬の存在を告げると,子どもたち
以上に先生方が驚いているようすが印象的でした。
全校朝会で子どもたちに「南極と北極」のお話を
しました。
南極は北極より寒くて,マイナス60度ぐらいになる
ことや南極は大陸なので,その上に載っている氷がと
けてしまったとしたら,世界の海の水位が上がって大
変なことになってしまうことなど,初めて知る事実に
興味津々といったようすで熱心に聞き入っていました。
二回目のお話では,映画「南極物語」のモデルになった
タロとジロのお話をしました(子どもたちがその犬たち
のことをほとんど知らないことがわかり,先生方は少し
びっくりしていました)。
タロとジロだけでなく,実は彼らを助けていたと思われる
「リキ」という第三の犬の存在を告げると,子どもたち
以上に先生方が驚いているようすが印象的でした。