お知らせ
第71回お話弁論大会・・・白銀南小を会場に開催
休校の日・・・2回目の巡回
休校の日・・・地域一巡を

子供たちには、休校は休日や祝日とは違い、学校での勉強はありませんが、家の中でできる学習を進めるということを指導しました。学級の課題、自学ノートづくりや読書等も行うことになっています。
誰と、どう過ごしたかについては、明日、子供たちから聞き取りをしたいと思います。生徒指導主任と手分けして、町内を一巡してきました。出勤時、かなりの水たまり状態であった道路も水が引いていました。風は強いですが、日が照ってきています。さすがに今日は公園で遊んでいる子がいませんでした。
本校職員は、①気になる子への電話連絡及び家庭訪問の実施、②金曜日に配布した休校のお知らせ文の修正、③明日、過ごし方を調査するアンケート作成、④町内巡視計画、巡視、⑤各種校内委員会等のケース会議、⑥校内研修の指導案検討会、⑦10月の職員会議企画会、⑧31年度学級編成案の検討、⑨学習発表会の小道具、バック幕づくり・・・。
いろいろあるものですね。
明日は元気に登校してください。お話弁論大会もあります。しっかり練習し、本番、頑張ってほしいものです。
みのる・・・柿の実
次年度の募集・・・31年度の海洋教育PSP

さて、海洋教育パイオニアスクールプログラムの31年度の募集が、10月1日~31日まで行われます。海とかかわる学習や体験活動を支援してくれますので、応募してみてはいかがでしょうか。公立・私立の幼稚園から小・中・高等学校、特別支援学校、高等専門学校まで助成対象になっています。
一度、「海洋教育パイオニアスクールプログラム」と検索し、HPにアクセスしてみてください。八戸の小学校の実践例も掲載されております。
具体的な応募方法や取組等を知りたい場合は、小中野小学校へお問い合わせください。(44-1513)
小中野小ふれあいマーケット・・・日曜参観日の後に開催
子供たちの力・・・おいしい水がでる蛇口は?
SOSの出し方教育・・・心のケア研修講座より

本校では、SOSカード、SOS箱を用意したり、設置したりしています。これも一つの「SOSの出し方にかかわる教育」なのだと考え、実施している取組です。単なる目安箱的な箱ではないのです。2学期も様々な手立て、方法で子どもたちの心を捉え、適切な対応、指導に努めて参ります。お子様の様子や行動で気になることがありましら、担任または保健室、教頭等へ連絡をお願いいたします。