学校行事
クリーン作戦・・・はちのへクリーンパートナー制度登録校として
就学時健康診断・・・47名の対象児童来校
気分を変えて・・・後期清掃班組織
校内書道展・・・小中野公民館で開催
30年度学習発表会・・・たくさんの拍手を受けて
秋晴れの中、平成30年度小中野小学校学習発表会が行われました。スタート時は、少し寒かったので、体育館にジェットヒーターを付けました。日があたった後半は、ちょうど良い状態で進めることができました。例年より参観者が多かったので、パイプ椅子を追加して並べる措置を講じるほどでした。
どの学年も立派に演奏、演技してくれました。それは、観客の反応でよくわかります。たくさんの方々に来場いただき、ありがとうございました。
時間通りに終了できたのも、各学年の集団の力、そろえる・あわせる力があったからだと思います。係り児童の動きも大変良かったです。全校342名と教職員で創り上げた行事となりました。
どの学年も立派に演奏、演技してくれました。それは、観客の反応でよくわかります。たくさんの方々に来場いただき、ありがとうございました。
時間通りに終了できたのも、各学年の集団の力、そろえる・あわせる力があったからだと思います。係り児童の動きも大変良かったです。全校342名と教職員で創り上げた行事となりました。

会場準備・・・6年生に頑張ってもらいました
学習発表会・・・明日本番です!

昨日、プログラムを配付しました。予定時刻が記載されていますが、目安ですので、多少前後することが予想されます。お早目にご来校ください。
下足置き場がありませんので、ビニル袋を持参ください。なお、上履きも準備願います。入口は、体育館入口からとなっております。
朝の開場は、8:10です。その時刻前は入場できませんので、ご了承ください。
午後は、13:30~小中野公民館にて、書道展を開催します。合わせてご来校いただければ幸いです。
児童学習発表会・・・予行として実施
今日は、8:30~児童学習発表会を行いました。1年生の代表挨拶のあと、3年器楽・合唱、5年歌唱・器楽、1年歌唱・器楽、器楽部の演奏、お話弁論大会代表者発表、2年劇、4年劇、6年劇、全校合唱と本番通りに発表し合いました。
児童会で決めてくれた今年のテーマは「協力し、心動かすステージを」です。このテーマをめざし、どの学年も演奏、演技してくれました。
今年度、「海とかかわる学習」を体験活動のテーマにしてきましたので、学習発表会の演目の中には、「海」に関連したものがたくさん登場します。一番わかりやすいのが、1年生の「うみ」の演奏ですね。バック幕もきれいな海が描かれています。スライドもお楽しみに。当日は、各学年の「海」とのかかわりも頭に入れながら、ご覧いただけるとうれしいです。
予行の反省会を終えました。各学年、木・金と修正できる点について練習していきます。
児童会で決めてくれた今年のテーマは「協力し、心動かすステージを」です。このテーマをめざし、どの学年も演奏、演技してくれました。
今年度、「海とかかわる学習」を体験活動のテーマにしてきましたので、学習発表会の演目の中には、「海」に関連したものがたくさん登場します。一番わかりやすいのが、1年生の「うみ」の演奏ですね。バック幕もきれいな海が描かれています。スライドもお楽しみに。当日は、各学年の「海」とのかかわりも頭に入れながら、ご覧いただけるとうれしいです。
予行の反省会を終えました。各学年、木・金と修正できる点について練習していきます。

最後の全校合唱練習・・・初めての指揮

昔(S小やT小・F小の合唱全盛の頃)は、音楽視察がけっこう他県からありました。そのたびに、「~先生は、〇〇県の校長会一行視察の上学年音楽朝会の~の指揮ね。」と依頼されました。伴奏の児童と一緒に指揮を練習した記憶があります。指揮法講習会の校内で行っていた時代です。その当時はプレッシャーでしたが、大変勉強になりました。そのせいか、音楽主任が、ふりますか?のふりにも、ハイと言って、こなしました。子供たちの歌声が響くような指揮になるでしょうか。ステージの一番前にいる1年生の一生けん命さに負けないように頑張ります。