小中野小学校ブログ

学校の様子

昼休みの様子1

今日の昼休みは天気がよく、たくさんの
子たちが校庭で遊んでいました。
5年生は男子対女子でドッジボールの対決
をしていました。
互角の戦いをしていました。
勝ったのはどっちでしょう?


2017/06/22 14:00 | この記事のURL学校の様子

日本たんぽぽは?

全校朝会で校長先生がたんぽぽのお話をしてくださいました。必死に「日本たんぽぽ」を
探す子たちが増えてきました。
今日の昼休みも2年生が探していました。

さて、小中野小学校で「日本のたんぽぽ」
は見つかるのでしょうか?


2017/05/12 15:00 | この記事のURL学校の様子

朝の読書・・・他の学年も

 2年生以上の学年、学級でも「あさどく」しっかり行われていました。3年読書活動に力を入れてきた成果だと思います。学級によっては、子供たちの読み聞かせ活動が行われ、他の子たちが聞き入っていました。児童自らの「あさどく」良いですね。先生方がいないときでも一人学び、子供同士の学び合いができなければなりません。これから求められる深い学びは、このような児童の主体的な学びが土台になってきます。


2017/05/01 12:00 | この記事のURL学校の様子

朝の読書・・・1年生は読み聞かせボランティア

 月曜日と木曜日は、朝の読書、通称「あさどく」の日です。1年生には、読み聞かせボランティアの方が2名来校され、8:00~読み聞かせしてくれました。子供たちは、楽しそうに聞いていいて、絵本の世界に入り込んでいるようでした。


2017/05/01 12:00 | この記事のURL学校の様子

新聞活用・・・新聞を読んでいる子たち

 朝校舎内を回ると、あいさつ運動の高学年と会います。4年生のほうへ行くと、子ども新聞を読んでる子、新聞係の新聞を書いている子がいました。4年生は、学級の係り活動として新聞を位置づけています。5年生を回ると、地方紙を読んでいる男子がいました。「本当は、今日のを読みたいんだけどな。」と言いながら、昨日の新聞を読んでいました。
 興味のある子、係で頑張る子・・・。新聞活用いろいろ、を模索していきましょう。この事業は、八戸市の新事業です。29年度から小・中学校に新聞数紙の予算措置がなされました。学校としては大変ありがたいです。


2017/04/27 15:10 | この記事のURL学校の様子

登校の様子①・・・校庭側、挨拶元気!

 朝、校庭側では交通安全協会の方々が立証指導してくださっています。ありがとうございます。気持ちの良い、元気な挨拶ができているようです。


2017/04/13 12:10 | この記事のURL学校の様子

校長を送る会


 3月31日、井上貫之校長先生を送る会を、校庭側の校門前で開催しました。
 小中野小学校での3年間、学校教育の充実にご尽力いただき、ありがとうございました。


2017/03/31 23:50 | この記事のURL学校の様子

校庭の整地


野球部の練習に向けて、冬の間に凸凹になった校庭を車で整地しています。
タイヤ跡を上手に重ねながら整地しています。


2017/03/27 16:20 | この記事のURL学校の様子

宝庫館 引っ越し


宝庫館の掲示物の移動が終わりました。
この後、額に入った賞状や掲示物を壁に固定します。


2017/03/27 14:30 | この記事のURL学校の様子

宝庫館 賞状額の引っ越し


先日、子どもたちと一緒に宝庫館のトロフィーや盾を移動しました。
今日は、壁に固定されている額などを先生方ではずして移動します。


2017/03/27 13:20 | この記事のURL学校の様子
1297件中 301~310件目    <<前へ  29 | 30 | 31 | 32 | 33  次へ>>