学校の様子
氷都八戸・・・20数年前のスケート大会の様子
長根の屋内パイピングリンクも徐々に出来上がってきています。楽しみですね。
平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。
平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。

指導課・教育センター訪問・・・授業改善に向けて
教育指導課・総合教育センター訪問が行われ、全学級担任が各教科の指導案を作成し、指導主事の先生方に授業参観いただき、授業後に指導・助言を受けました。
その1時間に何を考えていけばよいのか、めあてになる言葉がどの学級も提示されていました。子供たちの考えを発表させる際、自分のネームプレートをいくつかの考え方に貼らせる手法を使った授業もいくつかありました。これは、自分の考えや立場をはっきりさせることで、主体性をもたせることにつながることから取り入れるようになってきています。昨年度の研究成果を普段の授業に取り込んできいます。
課題もあります。担任の質問・発問に答えるのはよいのですが、勝手に発言している場面も見受けられ、発言の交通整理が必要な授業もありました。一見活発なように感じますが、好き勝手では困ります。列指名など、順番に答える、自分の番になるまで我慢して待つ、という学習訓練の必要性も感じました。
やはり、お互いの授業を見合い、確認しあったり、改善しあったりすることが日常的に行われる学校にしていきたいのもです。
今日は、11名の先生方にご指導いただきました。
その1時間に何を考えていけばよいのか、めあてになる言葉がどの学級も提示されていました。子供たちの考えを発表させる際、自分のネームプレートをいくつかの考え方に貼らせる手法を使った授業もいくつかありました。これは、自分の考えや立場をはっきりさせることで、主体性をもたせることにつながることから取り入れるようになってきています。昨年度の研究成果を普段の授業に取り込んできいます。
課題もあります。担任の質問・発問に答えるのはよいのですが、勝手に発言している場面も見受けられ、発言の交通整理が必要な授業もありました。一見活発なように感じますが、好き勝手では困ります。列指名など、順番に答える、自分の番になるまで我慢して待つ、という学習訓練の必要性も感じました。
やはり、お互いの授業を見合い、確認しあったり、改善しあったりすることが日常的に行われる学校にしていきたいのもです。
今日は、11名の先生方にご指導いただきました。

ワックスがけ・・・教職員総動員で
歯磨き指導に力を・・・歯科衛生士の協力を得て
図書室・・・リニューアル
ブッククーポン・・・本好きな子どもたち
三八事務所長訪問・・・子どもたちとつくる授業を

少人数指導の算数授業では、繰り上がるのある計算の仕方を子どもたちが考える授業でした。自分のアイディアを発表したいので、先に右手を先生に挙げてアピールしていたのですが、最後は、両腕を挙げて(万歳スタイル?)いました。とてもほほえましく感じましたし、40名を半分に分け、少人数にしたからこそ、その子を生かせた場面だったと思います。一人一人を見取り、しっかり聞き、また、友だちの考えもじっくり聞く・・・。これが深い学びにつながってくるのだと思います。
音楽朝会・・・プール管理人さんの紹介も
今朝は、音楽朝会でした。歌の前に、プール管理人の堀内さんを紹介しました。堀内さんは、平成6年から本校のプール管理人を務めてくださっており、25年目となります。有り難いことですね。
音楽朝会では、「帰りの会のサンバ」という曲で、サンバのリズムが良いですね。歌詞もGOODです。「今日のうれしかった出来事にこっそりガッツポーズして」「今日の楽しかった時間は自分へのご褒美だし」「いろんなことがあるけど、どれもこれもそれは今日のプレゼント」「感謝して感謝して1日を終わろうよ」・・・。帰りの会だけでなく、いつでも歌うことが、ソーシャルスキルなのかもしれませんね。「悲しかった時間」「失敗しちゃったこと」「気まずくなった~に」等の対処法も歌っています。
音楽朝会では、「帰りの会のサンバ」という曲で、サンバのリズムが良いですね。歌詞もGOODです。「今日のうれしかった出来事にこっそりガッツポーズして」「今日の楽しかった時間は自分へのご褒美だし」「いろんなことがあるけど、どれもこれもそれは今日のプレゼント」「感謝して感謝して1日を終わろうよ」・・・。帰りの会だけでなく、いつでも歌うことが、ソーシャルスキルなのかもしれませんね。「悲しかった時間」「失敗しちゃったこと」「気まずくなった~に」等の対処法も歌っています。
