学校の様子
5/7 週末の運動会に向けて
5月7日(火)、連休が明け、朝自習を終えた教室から、子どもたちの
元気な声が響いてきました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」です。
さて、2時間目は全校練習。8時過ぎに雨が降り出したため、
今日は体育館での練習です。
<式典関係の子どもたちの凜々しい立ち姿>
.jpg)
はじめに、先週練習した行進の仕方を復習。腕は……脚は……
.jpg)
息を合わせ、リズムよくできていますね。

次に、ラジオ体操の練習です。ライジオ体操指揮者にあわせ……

リズムにのって、しっかり伸ばしながら体操です。
.jpg)
ラジオ体操のあとは、エール交換の練習です。

相手軍にエールをおくる子どもたちも、それを受ける子どもたちも
力のこもった態度がいいですね。

白組に続いて赤組の番です。太鼓を叩く子も勇ましい。
.jpg)
気合いが入っていますね。
.jpg)
赤組からのエールを受ける白組の子どもたち。
.jpg)
今日の練習の最後は、「ゴーゴーゴー」の練習です。]
運動会担当の先生からのリクエストで、まずは6年生が手本を。
.jpg)

6年生の勇姿に、下学年の子どもたちも羨望のまなざしです。

全員で、ゴーゴーゴーです。
6年生の120%のやる気に応えるように、どの学年の子も力が入って
いますね。体育館が震えるような歌声が響きわたりました。
.jpg)

11日(土)の運動会に向け、雨雲を吹き飛ばすような小中野っ子が
今週も、元気に明るくスタートしています。
最後は、給食の紹介です。

メニューは、ごはん・牛乳・紅白すまし汁・根菜入りいわしフライ・
にあえ、そして……県産米粉の「かしわもち」です。

今日の給食も、大満足!!! もちろん、完食です!
元気な声が響いてきました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」です。
さて、2時間目は全校練習。8時過ぎに雨が降り出したため、
今日は体育館での練習です。
<式典関係の子どもたちの凜々しい立ち姿>
.jpg)
はじめに、先週練習した行進の仕方を復習。腕は……脚は……
.jpg)
息を合わせ、リズムよくできていますね。

次に、ラジオ体操の練習です。ライジオ体操指揮者にあわせ……

リズムにのって、しっかり伸ばしながら体操です。
.jpg)
ラジオ体操のあとは、エール交換の練習です。

相手軍にエールをおくる子どもたちも、それを受ける子どもたちも
力のこもった態度がいいですね。

白組に続いて赤組の番です。太鼓を叩く子も勇ましい。
.jpg)
気合いが入っていますね。
.jpg)
赤組からのエールを受ける白組の子どもたち。
.jpg)
今日の練習の最後は、「ゴーゴーゴー」の練習です。]
運動会担当の先生からのリクエストで、まずは6年生が手本を。
.jpg)

6年生の勇姿に、下学年の子どもたちも羨望のまなざしです。

全員で、ゴーゴーゴーです。
6年生の120%のやる気に応えるように、どの学年の子も力が入って
いますね。体育館が震えるような歌声が響きわたりました。
.jpg)

11日(土)の運動会に向け、雨雲を吹き飛ばすような小中野っ子が
今週も、元気に明るくスタートしています。
最後は、給食の紹介です。

メニューは、ごはん・牛乳・紅白すまし汁・根菜入りいわしフライ・
にあえ、そして……県産米粉の「かしわもち」です。

今日の給食も、大満足!!! もちろん、完食です!
5/2 連休を前に
5月2日(木)、4連休前の1日。前号で読み聞かせについて
紹介しましたが、その後の活動を紹介します。
今日の2時間目も、晴天の下、運動会全体練習がありました。
全校が校庭に出て、自分の場所で、静かに待っています。

練習が始まりました。
運動会担当の先生からの説明をしっかり聞いています。

白組も赤組も、どの学年も立ち方が立派です。


今日は閉会式を終えた退場の行進の練習です。
.jpg)
運動会の計画を先生方で話し合ったとき、運動会担当の先生から、
「運動会を通して、小中野小の子どもたちに身につけたい力のために
行進は無くさずに続けたい」
という話がありましたが、その気持ちに応えるような見事な行進です。

どの学年も力強い行進。
.jpg)
運動会当日は、すべてのプログラムが終わって、子どもたちも
力を出し尽くしたあとになるでしょう。しかし、運動会に向けて
たくましく成長した小中野っ子は、きっと、運動会当日は今日以上の
行進を見せてくれるはずです。
.jpg)
最後は、今日の給食です。
今日の献立は、スパゲッティミートソース、きゅうりともやしのサラダ、
ももかん、牛乳です。
.jpg)
今日も、楽しくおいしそうに食べています。
連休明け、運動会に向け頑張るぞ~

紹介しましたが、その後の活動を紹介します。
今日の2時間目も、晴天の下、運動会全体練習がありました。
全校が校庭に出て、自分の場所で、静かに待っています。

練習が始まりました。
運動会担当の先生からの説明をしっかり聞いています。

白組も赤組も、どの学年も立ち方が立派です。


今日は閉会式を終えた退場の行進の練習です。
.jpg)
運動会の計画を先生方で話し合ったとき、運動会担当の先生から、
「運動会を通して、小中野小の子どもたちに身につけたい力のために
行進は無くさずに続けたい」
という話がありましたが、その気持ちに応えるような見事な行進です。

どの学年も力強い行進。
.jpg)
運動会当日は、すべてのプログラムが終わって、子どもたちも
力を出し尽くしたあとになるでしょう。しかし、運動会に向けて
たくましく成長した小中野っ子は、きっと、運動会当日は今日以上の
行進を見せてくれるはずです。
.jpg)
最後は、今日の給食です。
今日の献立は、スパゲッティミートソース、きゅうりともやしのサラダ、
ももかん、牛乳です。
.jpg)
今日も、楽しくおいしそうに食べています。
連休明け、運動会に向け頑張るぞ~

5/1 5月も元気にスタート②
前回の続きとなります。
青空のもと、気持ちよく運動会全体練習を終えた子供たち。
続く中休みも元気に外で遊んでいる様子を紹介します。
「鬼ごっこやるよ~、みんな集まれ~」

満開の八重桜の下、ジャングルジムで遊ぶ子どもたち。
みんなでポーズをとって…いい笑顔ですね。
.jpg)
鉄棒で遊ぶ子もたくさんいます。
逆上がりをしたり、足をかけてみたり、いろいろ挑戦しています。

タイヤとびも人気の場所です。
.jpg)
おや? 白組の6年生が集まってきました。
「先生、赤組には内緒だよ・・・」

どうやら、団体競技の作戦会議のようです。
みんなで知恵を出し合って・・・ 行事で子どもが育つ瞬間です。
.jpg)
さて、お掃除を終え5時間目です。
4年生の教室にお邪魔しました。地図を使っています。

姫路市を探していたようです。みんなに説明しています。

隣の学級は図工の時間です。
ストローをつ使って、絵の具を吹き付けているようです。
.jpg)
こちらは筆を使って、「こんな感じでどうかな~」

最後は、1年生の学校探検の様子です。

職員室と校長室も探検してくれました。
「児童館の館長さんがいる!」歴代校長の写真から驚きの発見も!

どの子も生き生きとした表情で5月の学校生活をスタートしています。
青空のもと、気持ちよく運動会全体練習を終えた子供たち。
続く中休みも元気に外で遊んでいる様子を紹介します。
「鬼ごっこやるよ~、みんな集まれ~」

満開の八重桜の下、ジャングルジムで遊ぶ子どもたち。
みんなでポーズをとって…いい笑顔ですね。
.jpg)
鉄棒で遊ぶ子もたくさんいます。
逆上がりをしたり、足をかけてみたり、いろいろ挑戦しています。

タイヤとびも人気の場所です。
.jpg)
おや? 白組の6年生が集まってきました。
「先生、赤組には内緒だよ・・・」

どうやら、団体競技の作戦会議のようです。
みんなで知恵を出し合って・・・ 行事で子どもが育つ瞬間です。
.jpg)
さて、お掃除を終え5時間目です。
4年生の教室にお邪魔しました。地図を使っています。

姫路市を探していたようです。みんなに説明しています。

隣の学級は図工の時間です。
ストローをつ使って、絵の具を吹き付けているようです。
.jpg)
こちらは筆を使って、「こんな感じでどうかな~」

最後は、1年生の学校探検の様子です。

職員室と校長室も探検してくれました。
「児童館の館長さんがいる!」歴代校長の写真から驚きの発見も!

どの子も生き生きとした表情で5月の学校生活をスタートしています。
5/1 5月も元気にスタート
月がかわり、今日から5月、新緑の時季となりました。
校庭に出て空を見上げれば、この季節らしい、
さわやかな青空が広がっています。
.jpg)
2回目の運動会全体練習の様子を紹介します。
天気に恵まれ校庭に、全校大集合。
プラカード担当の子どもたちが、学年プラカードを掲げ待っています。

全学年、集合したようです。練習の始まりです。

低学年の子も、しっかり立って待っていますね。立派です。

今日は、開会式の行進練習。昨日、運動会担当の先生から教わった
行進の技|ひじ・ひざ・目線」に気を付け。まずは6年生のお手本拝見。
.jpg)
さすが見事な行進です。下の学年も順に挑戦。

1年生も、この素晴らしい行進。全学年から拍手がわきました。

準備も整い、入場行進の開始です。校章旗の子どもたち。
.jpg)
応援団は貫禄の行進。実にかっこいい。
.jpg)
赤組だってこの行進。両軍とも力のこもった行進です。
.jpg)
各学年とも、プラカードの誘導のもと、見事な行進です。
.jpg)
.jpg)
そのあとの、八戸小唄の入退場の練習も上手にできました。

.jpg)
令和6年度大運動会の熱き戦いが繰り広げられる小中野小学校の
皐月5月が、青空と新緑に勝る爽やかさでスタートしました。


校庭に出て空を見上げれば、この季節らしい、
さわやかな青空が広がっています。
.jpg)
2回目の運動会全体練習の様子を紹介します。
天気に恵まれ校庭に、全校大集合。
プラカード担当の子どもたちが、学年プラカードを掲げ待っています。

全学年、集合したようです。練習の始まりです。

低学年の子も、しっかり立って待っていますね。立派です。

今日は、開会式の行進練習。昨日、運動会担当の先生から教わった
行進の技|ひじ・ひざ・目線」に気を付け。まずは6年生のお手本拝見。
.jpg)
さすが見事な行進です。下の学年も順に挑戦。

1年生も、この素晴らしい行進。全学年から拍手がわきました。

準備も整い、入場行進の開始です。校章旗の子どもたち。
.jpg)
応援団は貫禄の行進。実にかっこいい。
.jpg)
赤組だってこの行進。両軍とも力のこもった行進です。
.jpg)
各学年とも、プラカードの誘導のもと、見事な行進です。
.jpg)
.jpg)
そのあとの、八戸小唄の入退場の練習も上手にできました。

.jpg)
令和6年度大運動会の熱き戦いが繰り広げられる小中野小学校の
皐月5月が、青空と新緑に勝る爽やかさでスタートしました。


4月を元気に終える小中野っ子
4月30日(火)、3連休明け、4月も最終日。
新年度スタートから1か月、新しい学年に進級した小中野っ子は、
毎日元気に学校生活を送ることができました。
そして、5月11日の運動会に向け全体練習が始まりました。
まずは、赤白、それぞれの団長から一言


雨の影響で、一回目の全体練習は体育館で行いました。
プラカードの子どもたちも、やる気に満ちています。

応援団、高学年の皆さんも、ピシッとよい立ち方。

今日の練習内容は、行進、立ち方などの練習です。

応援団や高学年の皆さんの行進は、さすがです。
とってもかっこいい行進です。

教室の様子です。1年生の教室は算数の時間。
みんな楽しそうに、数図ブロックを使って学習しています。

2年生の教室では、みんなでダンスの練習かな?
リズムに乗って、軽やかな動きですね。
.jpg)
午後の様子です。
休み時間は、校庭が使えないため中で過ごしています。
めんこで遊んでいる子どもたちに出会いました。

どの場所でも、なかよく遊んでいる様子が見られます。

昼休みが終わり、掃除時間になりました。
BGMが流れる中、自分の掃除場所に移動した子どもたちは
整列して静かに待っています。
.jpg)
「静」のときと「動」のときを、けじめをしっかりつけて過ごす
ことができる小中野っ子を象徴する一場面です。
もちろん、掃除が始まればこの様子。

八戸市内で一番古い鉄筋校舎と言われている学び舎を
丁寧に掃除して、すがすがしい雰囲気を保っています。



なんと、ALTの先生も一緒にお掃除に加わっています。
子どもたち自らが学校のお掃除をする習慣は、
外国ではあまり聞かれない日本特有の教育のようです。
大切にしていきたいものです。
.jpg)
※そういえば、先日紹介した「1年生を迎える会」のような集会も
日本独特の学校文化だと話されていました。
新年度スタートから1か月、新しい学年に進級した小中野っ子は、
毎日元気に学校生活を送ることができました。
そして、5月11日の運動会に向け全体練習が始まりました。
まずは、赤白、それぞれの団長から一言


雨の影響で、一回目の全体練習は体育館で行いました。
プラカードの子どもたちも、やる気に満ちています。

応援団、高学年の皆さんも、ピシッとよい立ち方。

今日の練習内容は、行進、立ち方などの練習です。

応援団や高学年の皆さんの行進は、さすがです。
とってもかっこいい行進です。

教室の様子です。1年生の教室は算数の時間。
みんな楽しそうに、数図ブロックを使って学習しています。

2年生の教室では、みんなでダンスの練習かな?
リズムに乗って、軽やかな動きですね。
.jpg)
午後の様子です。
休み時間は、校庭が使えないため中で過ごしています。
めんこで遊んでいる子どもたちに出会いました。

どの場所でも、なかよく遊んでいる様子が見られます。

昼休みが終わり、掃除時間になりました。
BGMが流れる中、自分の掃除場所に移動した子どもたちは
整列して静かに待っています。
.jpg)
「静」のときと「動」のときを、けじめをしっかりつけて過ごす
ことができる小中野っ子を象徴する一場面です。
もちろん、掃除が始まればこの様子。

八戸市内で一番古い鉄筋校舎と言われている学び舎を
丁寧に掃除して、すがすがしい雰囲気を保っています。



なんと、ALTの先生も一緒にお掃除に加わっています。
子どもたち自らが学校のお掃除をする習慣は、
外国ではあまり聞かれない日本特有の教育のようです。
大切にしていきたいものです。
.jpg)
※そういえば、先日紹介した「1年生を迎える会」のような集会も
日本独特の学校文化だと話されていました。
4/27 早朝奉仕作業
4月27日(土)、朝7時から奉仕作業を行いました。
天気は晴れ、気温も作業にちょうどよい感じの中、連休の初日にも
かかわらず、多くの子どもたちと保護者の皆さまが参加してくれました。
PTA会長さんの挨拶と説明のあと、作業開始です。

低学年の子どもたちは、おうちの方と一緒に作業していました。
親子で話をしながら、また、お家の方同士で話をしながら、
和やかな雰囲気の中、草取りを頑張っていました。

校舎前の花壇の前も、おかげさまですっきりしました。

高学年の担当場所は、トラックのカーブのあたりです。
ここはたくさんの草が生えています。根気強く草取りをしていました。

おやじの会の皆さんもたくさん駆け付けてくれました。
入場門の設置です。あっという間に設置完了。

そのあとも、歩道にはみ出した枝の剪定や、遊具の足場ならし
などの作業を行ってくれました。ありがたい!


さて、草取り作業の方に目を戻します。
こちらの遊具のある場所は、松ぼっくりなどがたくさん。

花壇のあたりもきれいになっていきました。

6年生が一輪車を使って刈り取られた草を集めに歩いています。

リヤカーもとう登場です。

作業後半、時間とともに少し汗ばんでくる中、草取りも
ラストスパートです。

みんな安全に、無事、奉仕作業終了です。
飲み物をもらって、解散となりました。


皆さんから一生懸命に作業していただいたお陰で、雑草が取り除かれ、
ごみもなくなり、校地内がとてもすっきりし、きれいになりました。
天気は晴れ、気温も作業にちょうどよい感じの中、連休の初日にも
かかわらず、多くの子どもたちと保護者の皆さまが参加してくれました。
PTA会長さんの挨拶と説明のあと、作業開始です。

低学年の子どもたちは、おうちの方と一緒に作業していました。
親子で話をしながら、また、お家の方同士で話をしながら、
和やかな雰囲気の中、草取りを頑張っていました。

校舎前の花壇の前も、おかげさまですっきりしました。

高学年の担当場所は、トラックのカーブのあたりです。
ここはたくさんの草が生えています。根気強く草取りをしていました。

おやじの会の皆さんもたくさん駆け付けてくれました。
入場門の設置です。あっという間に設置完了。

そのあとも、歩道にはみ出した枝の剪定や、遊具の足場ならし
などの作業を行ってくれました。ありがたい!


さて、草取り作業の方に目を戻します。
こちらの遊具のある場所は、松ぼっくりなどがたくさん。

花壇のあたりもきれいになっていきました。

6年生が一輪車を使って刈り取られた草を集めに歩いています。

リヤカーもとう登場です。

作業後半、時間とともに少し汗ばんでくる中、草取りも
ラストスパートです。

みんな安全に、無事、奉仕作業終了です。
飲み物をもらって、解散となりました。


皆さんから一生懸命に作業していただいたお陰で、雑草が取り除かれ、
ごみもなくなり、校地内がとてもすっきりし、きれいになりました。
「環境は人をつくる」と言います。
2週間後、5月11日の運動会では、みなさんがきれいにしてくだ
さったこの校庭で、元気で明るい小中野っ子が、きっときれいな心で
全力をだし切って頑張ってくれることと思います。


2週間後、5月11日の運動会では、みなさんがきれいにしてくだ
さったこの校庭で、元気で明るい小中野っ子が、きっときれいな心で
全力をだし切って頑張ってくれることと思います。


4/26スタート3週目も最終日に
運動会前集会
4月24日(水)の業間に運動会前集会が開催されました。
5月11日(土)の運動会に向けた組決めとスローガン発表です。
計画委員の「始めの言葉」で開会です。

まずは、各学年の代表がステージに上がり、組決めです。
決め方は……『くじ』です。
ステージ上で進行役が説明をして、いよいよくじ引きの始まり。

まずは6年生。
6年生にとっては6回目で、小学校最後のくじ引きです。
結果は・・・

次は5年生です。代表の子が、自分が引いた赤白の玉を力強く、
そして、高々と掲げます。
.jpg)
入場の時は全員、白帽子だったので、赤組に決定した組は、
紅白帽を赤にかえかえて・・・

代表の子のかけ声に合わせ、「絶対勝つぞ!」とファイト一発!!!
.jpg)
次々とくじ引きが進み、赤白の組が決まっていきます。

くじ引きで組が決定したら、代表がそれぞれ一言。
.jpg)
全校のみんなが見つめる中、全学年の組分けが決定しました。
.jpg)
.jpg)
最後に、各団長のあいさつ。そして、今年度のスローガンのお披露目。



運動会に向け、いよいよスタートを切った今日の集会。
今日までの準備、そして、当日の進行などを進めてくれた
計画委員会のみなさん、ごくろうさごくろうさまでした。
.jpg)
全校281名の夢と希望をのせ、今年はどんな熱戦を繰り広げるのか。
『仲間とともに パワー全開』
勝ち負けを越えた『感動の勝利』に向け、心わくわくする日が続きそうです。
5月11日(土)の運動会に向けた組決めとスローガン発表です。
計画委員の「始めの言葉」で開会です。

まずは、各学年の代表がステージに上がり、組決めです。
決め方は……『くじ』です。
ステージ上で進行役が説明をして、いよいよくじ引きの始まり。

まずは6年生。
6年生にとっては6回目で、小学校最後のくじ引きです。
結果は・・・

次は5年生です。代表の子が、自分が引いた赤白の玉を力強く、
そして、高々と掲げます。
.jpg)
入場の時は全員、白帽子だったので、赤組に決定した組は、
紅白帽を赤にかえかえて・・・

代表の子のかけ声に合わせ、「絶対勝つぞ!」とファイト一発!!!
.jpg)
次々とくじ引きが進み、赤白の組が決まっていきます。

くじ引きで組が決定したら、代表がそれぞれ一言。
.jpg)
全校のみんなが見つめる中、全学年の組分けが決定しました。
.jpg)
.jpg)
最後に、各団長のあいさつ。そして、今年度のスローガンのお披露目。



運動会に向け、いよいよスタートを切った今日の集会。
今日までの準備、そして、当日の進行などを進めてくれた
計画委員会のみなさん、ごくろうさごくろうさまでした。
.jpg)
全校281名の夢と希望をのせ、今年はどんな熱戦を繰り広げるのか。
『仲間とともに パワー全開』
勝ち負けを越えた『感動の勝利』に向け、心わくわくする日が続きそうです。
4/22 よく働く小中野っ子
4月22日(月)、新しい学年も3週目となります。
今朝、体育館に行ってみると、働き者6年生の姿がありました。
聞いてみると、先週金曜日の全体会で使ったパイプ椅子を片付けた
あとに、25日の1年生を迎える会で使うひな壇の準備ということ。

声を掛け合いながら、あっという間に作業が進んでいきます。
頼もしい力持ちばかりです。

体育館をあとにして、登校してきた子どもたちの様子を見ていると、
教室に行く前に、どの子もしっかり手洗いをしています。

よい習慣が身についていますね。
給食の時間、いつも素敵な放送をしてくれる様子を見ようと、
放送室をのぞいてみました。

放送委員会の今日の担当の子どもたちが、声をかけないながら
アナウンスや曲の準備にあたっていました。
食事が終了のころには、給食委員会の子どもたちが
早くから後片付けの準備にとりかかっていました。ありがたい。
4
最後に、今日は、前期清掃組織会がありました。
1年生も、今日から縦割り清掃班の仲間入りです。
2~6年生も場所が変わり、気分一新でお掃除です。
.jpg)
赤帽子の6年班長さんが手本を見せ、声をかけています。
みんなで自分たちの学び舎をきれいにしています。

どの場所を見ても、心を込めて掃除する小中野っ子の姿が
とても気持ちいいです。

今日は、よく働く小中野っ子を紹介しました。
おまけに、今日の給食の様子。献立は、大人気のカレーです。
.jpg)
今朝、体育館に行ってみると、働き者6年生の姿がありました。
聞いてみると、先週金曜日の全体会で使ったパイプ椅子を片付けた
あとに、25日の1年生を迎える会で使うひな壇の準備ということ。

声を掛け合いながら、あっという間に作業が進んでいきます。
頼もしい力持ちばかりです。

体育館をあとにして、登校してきた子どもたちの様子を見ていると、
教室に行く前に、どの子もしっかり手洗いをしています。

よい習慣が身についていますね。
給食の時間、いつも素敵な放送をしてくれる様子を見ようと、
放送室をのぞいてみました。

放送委員会の今日の担当の子どもたちが、声をかけないながら
アナウンスや曲の準備にあたっていました。
食事が終了のころには、給食委員会の子どもたちが
早くから後片付けの準備にとりかかっていました。ありがたい。
.jpg)
最後に、今日は、前期清掃組織会がありました。
1年生も、今日から縦割り清掃班の仲間入りです。
2~6年生も場所が変わり、気分一新でお掃除です。
.jpg)
赤帽子の6年班長さんが手本を見せ、声をかけています。
みんなで自分たちの学び舎をきれいにしています。

どの場所を見ても、心を込めて掃除する小中野っ子の姿が
とても気持ちいいです。

今日は、よく働く小中野っ子を紹介しました。
おまけに、今日の給食の様子。献立は、大人気のカレーです。
.jpg)
4/19 参観日
新年度スタート2週目の最終日は参観日。
各教室では、おうちの方々が温かなまなざしで見つめる中、
張り切ってがんばる子どもたちの姿が見られました。
1年生の教室では「どうぞよろしく」の学習です。
.jpg)
ピンと立って、声をそろえてお話をしている学級もあります。
.jpg)
国語の学習。役割を分担して、音読しています。
みんな、思いを込めた上手な音読です。

近くの友達とたくさん話し合いながら学習を進める姿。

.jpg)

そして、笑顔いっぱいの教室もたくさん。


お家の皆さんに普段どおりの様子を見ていただくことができ、
子どもたちのやる気もどんどんアップした1日でした。
各教室では、おうちの方々が温かなまなざしで見つめる中、
張り切ってがんばる子どもたちの姿が見られました。
1年生の教室では「どうぞよろしく」の学習です。
.jpg)
ピンと立って、声をそろえてお話をしている学級もあります。
.jpg)
国語の学習。役割を分担して、音読しています。
みんな、思いを込めた上手な音読です。

近くの友達とたくさん話し合いながら学習を進める姿。

.jpg)

そして、笑顔いっぱいの教室もたくさん。


お家の皆さんに普段どおりの様子を見ていただくことができ、
子どもたちのやる気もどんどんアップした1日でした。