4月を元気に終える小中野っ子
4月30日(火)、3連休明け、4月も最終日。
新年度スタートから1か月、新しい学年に進級した小中野っ子は、
毎日元気に学校生活を送ることができました。
そして、5月11日の運動会に向け全体練習が始まりました。
まずは、赤白、それぞれの団長から一言


雨の影響で、一回目の全体練習は体育館で行いました。
プラカードの子どもたちも、やる気に満ちています。

応援団、高学年の皆さんも、ピシッとよい立ち方。

今日の練習内容は、行進、立ち方などの練習です。

応援団や高学年の皆さんの行進は、さすがです。
とってもかっこいい行進です。

教室の様子です。1年生の教室は算数の時間。
みんな楽しそうに、数図ブロックを使って学習しています。

2年生の教室では、みんなでダンスの練習かな?
リズムに乗って、軽やかな動きですね。
.jpg)
午後の様子です。
休み時間は、校庭が使えないため中で過ごしています。
めんこで遊んでいる子どもたちに出会いました。

どの場所でも、なかよく遊んでいる様子が見られます。

昼休みが終わり、掃除時間になりました。
BGMが流れる中、自分の掃除場所に移動した子どもたちは
整列して静かに待っています。
.jpg)
「静」のときと「動」のときを、けじめをしっかりつけて過ごす
ことができる小中野っ子を象徴する一場面です。
もちろん、掃除が始まればこの様子。

八戸市内で一番古い鉄筋校舎と言われている学び舎を
丁寧に掃除して、すがすがしい雰囲気を保っています。



なんと、ALTの先生も一緒にお掃除に加わっています。
子どもたち自らが学校のお掃除をする習慣は、
外国ではあまり聞かれない日本特有の教育のようです。
大切にしていきたいものです。
.jpg)
※そういえば、先日紹介した「1年生を迎える会」のような集会も
日本独特の学校文化だと話されていました。
新年度スタートから1か月、新しい学年に進級した小中野っ子は、
毎日元気に学校生活を送ることができました。
そして、5月11日の運動会に向け全体練習が始まりました。
まずは、赤白、それぞれの団長から一言


雨の影響で、一回目の全体練習は体育館で行いました。
プラカードの子どもたちも、やる気に満ちています。

応援団、高学年の皆さんも、ピシッとよい立ち方。

今日の練習内容は、行進、立ち方などの練習です。

応援団や高学年の皆さんの行進は、さすがです。
とってもかっこいい行進です。

教室の様子です。1年生の教室は算数の時間。
みんな楽しそうに、数図ブロックを使って学習しています。

2年生の教室では、みんなでダンスの練習かな?
リズムに乗って、軽やかな動きですね。
.jpg)
午後の様子です。
休み時間は、校庭が使えないため中で過ごしています。
めんこで遊んでいる子どもたちに出会いました。

どの場所でも、なかよく遊んでいる様子が見られます。

昼休みが終わり、掃除時間になりました。
BGMが流れる中、自分の掃除場所に移動した子どもたちは
整列して静かに待っています。
.jpg)
「静」のときと「動」のときを、けじめをしっかりつけて過ごす
ことができる小中野っ子を象徴する一場面です。
もちろん、掃除が始まればこの様子。

八戸市内で一番古い鉄筋校舎と言われている学び舎を
丁寧に掃除して、すがすがしい雰囲気を保っています。



なんと、ALTの先生も一緒にお掃除に加わっています。
子どもたち自らが学校のお掃除をする習慣は、
外国ではあまり聞かれない日本特有の教育のようです。
大切にしていきたいものです。
.jpg)
※そういえば、先日紹介した「1年生を迎える会」のような集会も
日本独特の学校文化だと話されていました。