小中野小学校ブログ

学習の様子

学校探検・・・1年生がお礼に

 学校探検のまとめの一環でしょうか、1年生が訪問してくれ、お礼のお手紙をいただきました。そのお礼に、いきものがかりの「ありがとう」を1曲歌ったのですが・・・。世代が違うらしく、きょとん!として聴いていました。やはり、発達段階を考慮や既習事項の把握が大事ですね。


2017/06/26 14:40 | この記事のURL学習の様子

6年市内自主見学・・・迷いながらの見学

 6年生56名が、11班に分かれて八戸市内の名所や公共施設をバスやJR、徒歩で巡って歩きました。
 バスでのマナーのよさをほめてもらった班、何行きのバスかを確認せず、成行きのバス乗車の班、鮫駅と反対方向へ歩きJR列車に乗り遅れそうになった班・・・。
 予定通り、工程表通りの班は半分くらいでしょうか。一番の原因は、わからない場合は人に聞く!という行動をしなかったことです。それから、よく見なかったことです。バス停に、~行は向かい側に並んで~と書いてあるのを見落として、乗りたいバスが素通りしてしまったケースもありました。下調べだけを信用してはいけません。アンテナを張って、人に聞くという方法も身に付けてほしいと思いました。
子どもたちは、大切な勉強をしたと思います。バスとJRの1日乗車券のシステムはよかったです。小学生が自由に、便利に市内見学ができるようになると良いですね。
 このような市内自主見学を通して、八戸のよさを実感することでしょう。要所要所についてくださった6年生のお母さん方に感謝します。ハラハラ・ドキドキさせた点は反省材料です。本番に生かします。
 国宝合掌土偶を真剣に見ている顔、誰かに連れて行ってもらった見学でなく、自主見学だかこそですね。


2017/06/22 15:50 | この記事のURL学習の様子

シャトルラン・・・1年生が6年生と一緒に

 持久力を測定するためにシャトルランを実施しました。1年生は、6年生とペアを組んで、どこまでクリアしたかをチェックしてもらいながらの実施でした。疲れたけど、面白かったという声が多かったです。


2017/06/20 12:40 | この記事のURL学習の様子

歯磨き指導・・・3年カラーテスターを使って

 全学年で実施しまが、今日は3年生がカラーテスターを使って磨き残しがないか確認しながらの歯磨きを実施していました。


2017/06/20 12:40 | この記事のURL学習の様子

1年生学校探検・・・7名来室

 1年生が7名、校長室探検にやってきました。「校長先生の希望は何ですか?」と1つ目の質問、1年生に学校経営方針を述べよ!と言われた感じがしてびっくりしました。
 「334人、全校児童が安全・安心で、勉強や運動ができる学校にしていくことです。」と答えました。
 写真は誰か、何のトロフイーか、小中野小はいつできたか、珍しいものお宝は何か等の質問攻めでした。聞きたいことがいっぱいあることは良いですね。好奇心や意欲の表れだと思い、うれしくなりました。1年生は、4月より確実に成長しています。毎日、朝、挨拶しながら子どもたちの顔を見ていますが、日に日にしっかりした受け答えになってきています。笑顔も良いですね。
 時々、校長室経由で教室に登校する子もいます。どうぞ、子どもたちの居場所の一つにして活用ください。たまに、児童学習室にもなります。


2017/06/14 11:30 | この記事のURL学習の様子

書写指導・・・外部講師を招いて

 6年生が、書道ルームで習字の練習をしていました。講師先生からは、ポイントを絞った指示や指導がありました。子どもたちは、お手本を見ながら真剣に取り組んでいました。
 本校の伝統の一つです。


2017/06/12 15:40 | この記事のURL学習の様子

縄文”体感”世界遺産講座・・・親子で学習

 縄文”体感”世界遺産講座を児童56名、保護者約50名の参加をえて、体育館で実施しました。世界遺産の意味、縄文世界遺産の意義等について、中村県教育長が説明くださいました。縄文文化については、岡田世界遺産登録推進室長が、縄文の発明や縄文人の背丈や平均寿命等、面白い情報、教科書では習わないマニアックな内容もお話くださいました。
 この様子は、NHKの夕方の番組「アップルワイド」をご覧ください。大きな事件がない限り放映されるでしょう。


2017/06/06 12:10 | この記事のURL学習の様子

南極の氷を使った授業・・・環境問題の導入として

 第58次南極観測隊が、砕氷船「しらせ」に積んできた南極の氷を、防衛省自衛隊青森地方協力本部より、環境学習にといただきました。
 今日は、南極の気象や自然、南極観測の仕事等についてスライドを使って学習した後、南極の氷・コンビニの氷・学校の冷蔵庫で作った氷、3種類から南極の氷を観察して当てるというクイズを出しました。6年の子どもたち56名は、氷の表面の状態、中の様子、溶け方等を調べていました。
 プチプチという音がする、氷の中につぶつぶ(空気)が入っている、塩味がしない(南極の氷は海水が凍ったと考えたらしい)・・・。わいわい言いながら各自ワークシートに観察結果を記入していました。答えを発表すると、外れた班からはえー!という声。
 その後、南極の氷が、3~4万年前に南極大陸に降った雪が、氷になったことを知らせました。プチプチする音は、その当時の空気がはじける音。それを聞いた子どもたちは、急に理科室の空気を吸い出します。数万年前の空気ですからね。
 授業の後半は、温暖化により南極などの氷が溶けだしている海面上昇の問題に触れました。ツバルという国の問題を扱いました。
 授業の最後には、6年児童3名からは、貴重な氷を使った勉強ができたこと、地球温暖化と海面上昇について調べていくこと等の感想発表がされました。
 詳細は、本日午後6:15~のATV「わっち」内のニュースをご覧ください。


2017/05/30 11:50 | この記事のURL学習の様子

4年社会科見学・・・警察署、消防署

 4年生は、警察の仕事や仕組みを学ぶために八戸警察署へ出かけました。パトカーの装備に関心があったようで、車の中を覗き込んでいました。しっかりメモもとっていたようです。
 次は、田向にある八戸消防署の見学です。119番の受け方やどこで電話を受けているのか等、指令室を実際に見てきます。教科書の絵や写真、文だけでなく、実際に目で見たり、触れたりする活動を通して理解が深まっていきます。今日は天気もよく、見学日和ですね。


2017/05/29 11:30 | この記事のURL学習の様子

3年生 植物の成長を観察


3年生では、自分の鉢にホウセンカの種をまきました。
教室ではヒマワリとホウセンカの種を同時にまき、どちらの芽が先に出るかを比べました。先に出たのはヒマワリでした。子葉がどんどん大きくなる様子を毎日楽しそうに観察しています。どのような花を咲かせるのか、これからの成長が楽しみです。


2017/05/26 19:20 | この記事のURL学習の様子
108件中 71~80件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>