小中野小学校ブログ

学習の様子

掛け合いが楽しい外国語活動・・・5年

 5年2組の外国語活動の授業におじゃましました。担任が、ハイフレンズ1の内容を画面に投影し、ALTがそれを発音したり、解説したり、練習させたりして授業が進んでいきました。
 中でも面白かったのは、「くしゃみのアクション」でした。日本では、両手や片手で口を押さえる方法が多いとALTに言うと、ALTが片手でほほの横に手をもっていくポーズをとりました。それを担任が、日本だと~に勘違いされるな、と言い、大笑い。ALTが、このポーズにはもう一つの意味があって、遠まわしに人の悪口を言う時のポーズでもある、と説明。大笑いの後の、なるほど!でした。
 担任とALTの掛け合いは、楽しさ、面白さを倍増させますね。


2017/04/27 12:10 | この記事のURL学習の様子

運動する子供たち・・・元気な声が

 校庭整地が終わり、校庭にマラソンコースや体育で使うライン等の白線を引きました。
 体育の時間、短距離走を3年生が行っていました。天気もよくなってきたので、気持ちよく走っていました。元気な声が校庭に響いています。


2017/04/19 12:20 | この記事のURL学習の様子

電熱線の発熱 6年


6年生の理科の授業の様子です。
電熱線の発熱について調べています。
蜜蝋がすぐに落下したことに驚いていました。


2017/02/21 09:50 | この記事のURL学習の様子

5年生ティーボールその⑤

ティーの上にボールを置いてバッティング練習をしました。初めてバットを握る友達には、野球部の子どもたちが握り方から優しく教えていました。


2017/02/10 21:30 | この記事のURL学習の様子

5年生ティーボールその④

最後にソフトボール大の黄色のゴムボールを投げる練習をします。ボールが重く、遠くまで投げられるので、投げる力がついてきたことを実感できたようです。


2017/02/10 21:30 | この記事のURL学習の様子

5年生ティーボールその③

フォームロケットの次は白いプラスチックボールを使って投げる練習をします。ロケットと違いボールが軽いために遠くまで投げられません。「つま先を投げる相手に向ける」「腰のひねりを使う」先生のアドバイスを聞いてからは、次第に遠くまで投げられる子が増えてきました。


2017/02/10 21:20 | この記事のURL学習の様子

5年生ティーボールその②

フォームロケットを使って投げる動作の基本を覚えます。


2017/02/10 21:10 | この記事のURL学習の様子

5年生ティーボールその①

5年生の体育はティーボールです。投げる力の基礎をつけるために様々な用具を使っています。


2017/02/10 21:10 | この記事のURL学習の様子

遊びランドの準備がんばっています 2年生

2月13日に1年生を招待して行われる「あそびランド」に向けて、2年生は準備を進めています。
身近にあるものを使って手作りのおもちゃを作ります。1年生を喜ばせようと、グループの友達と協力して黙々と作っていました。意見を出し合い、様々な工夫をしようとする姿に成長を感じます。
楽しいあそびランドにしましょう。
 


2017/02/09 16:50 | この記事のURL学習の様子

節分の豆まき


明日は立春です。前の日の今日は節分ということで、豆まきをしました。
自分の中にいるおにを追い出しました。
「年齢より1つ多く豆を食べると、願い事がかなう」と言っていた子がいました。


2017/02/03 16:10 | この記事のURL学習の様子
114件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>