小中野小学校ブログ

昼のお話会。今年度もあと2回となりました。

令和2年度の昼のお話会も今回を入れてあと2回となりました。
今回は、久しぶりに紙芝居を中心としたお話会となり、題材名は「くらげくん へんてこゆうびんやさん」です。
クラゲの郵便屋さんがうっかりと配達する郵便を飲み込んでしまいます。体が透明なクラゲは、おなか側を見て内容を知ることができましたが、背中側の宛名が分かりません。さあ、いったいどうしたのでしょうか。
子どもたちは、わくわくしながら結末を知るのを楽しみに聞いていました。
 



2021/01/28 16:20 | この記事のURLボランティア教育活動

八戸郷土カルタで遊んだよ

1年生の子どもたちが、八戸郷土カルタで遊びました。
使ったカルタは、八戸市の特徴ある事物や人物を題材にしたもので、イサバのかっちゃ、蕪島、えんぶりなどが読み込まれた読み札と、絵が描かれた取り札があります。
今回は、四つ切り画用紙大の大きさの2倍ほどの大きな取り札を使い、体育館で行いました。
みんな、とても楽しそうでした。
 


2021/01/22 16:00 | この記事のURL学習活動

昼のお話会

令和3年、1回目の昼のお話会がありました。
今回は、子どもたちが集まるまでの時間に、図書ボランティアの方が紙テープで作ったおもちゃを見せてくださいました。
小さくたたんだ紙の塊が、ビヨーンと長くなる様に子どもたちは大喜びでした。
今年(今年度3学期)初めてのお話は「どんどんばしわたれ」と「おならおばけ」の2つでした。
どちらも楽しい内容で、聞いていた子どもたちの笑い声で盛り上がる場面がたくさんありました。 


2021/01/22 12:40 | この記事のURLボランティア教育活動

1人1台のPCを使って勉強。

2学期に設置された1人1台のPCを使っての学習が、3学期になって活用の機会が増えてきました。
今回は、2年生、3年生、5年生の様子をパチリ。
2年生と3年生は、それぞれの学習の内容に従った調べ学習につなげるための勉強中です。今後、音声やローマ字を使った調べ学習につながっていきます。
5年生は、だいぶ操作に慣れ、多様な活用に挑戦していました。
【2年生の様子】                         【3年生の様子】
 
【5年生の様子】




2021/01/21 16:00 | この記事のURL学習活動

雪だるまパートⅡ

前回、2年生の子どもたちが作った雪だるまに続いて、バージョンアップ版の雪だるまⅡ作りに再び挑みました。
前回の雪だるまより、さらに土台も大きくなり、高さがあるためか頭を上げるために一苦労でした。
隣には、一回り小さな雪玉が1つ。近いうちに親子がそろいそうです。
 


2021/01/21 08:10 | この記事のURL学校の様子

雪だるまできたよ

冬休みからずっと降り続いた雪も落ち着き、外の気温も上がった今日。
2年生の子どもたちが、中休み終了までに校庭に出て大きな雪玉を3個作りました。
その後、昼休みに大勢の2年生が再び校庭に集まり、なにやら声を出し合いながら動いていました。しばらくして、「やったー」という歓声と万歳をする姿が。「何かあったの?」と聞くと、「大きな雪だるまができたー」とうれしそうに教えてくれました。
学級の子どもたちが、協力して力を出し合い、自分たちの力だけですばらしい作品を作り上げた一日でした。 
 



2021/01/15 14:40 | この記事のURL学校の様子

卒業前に。

12月21日(月)
本日の6時間目に、6年生による奉仕活動がありました。
先週は、雪が降った校地内の雪片付けに励む6年生の姿。そして今週は、児童玄関と本校舎西側階段の清掃奉仕に励む姿。
6年生の子どもたちの奉仕の心が、行動に現わされた姿に再び感謝です。
 




2020/12/21 16:00 | この記事のURL学校の様子

図書室が模様替えしました

12月17日(木)
今年最後となる図書ボランティアの方々のみなさんの活動がありました。
今回の活動は、図書室の飾りの更新で、新しい飾りは「お正月バージョン」となりました。
図書室入り口のドアと、室内の窓がとても賑やかになりました。
「もういくつ寝るとお正月~。」思わず口ずさんでしまそうになります。
いつも、明るく、使いやすい図書室のためにありがとうございます。
 



2020/12/17 14:20 | この記事のURLボランティア教育活動

雪が積もる朝に

12月15日(火)に突然のまとまった雪が積もり、一度溶けかかったところにさらに17日(木)に、またまたの朝からの雪。
一昨日もそうでしたが、今朝も6年生の何人かの子どもが、いつもより早く登校して子どもたちが通る校舎脇の通路の雪かきをしてくれました。話を聞くと、朝起きたときに「雪かきをしなきゃ」と思い、早めに登校したそうです。
昨年度の6年生も、同じような取り組みを行ってくれました。先生が促したわけではないのですが、こうした最高学年としての主体的な取り組みが、伝統的に続いていることにこの学校の素晴らしさを感じました。   



2020/12/17 14:10 | この記事のURL学校の様子

食育指導から

12月16日(水)
本日の給食は、地産地消に関わる食育指導の一環として、給食の献立に「青森県産黒毛和牛」を使ったすき焼きが出されました。
その食育活動のひとつとして、本校を担当する北地区給食センターの栄養教諭の先生が本校の6年1組で食育指導を行いました。
以前に全児童に配付された資料を使いながら、青森県産和牛の特徴等について教えてくださいました。
その後の給食で早速いただくことになり、いただきますのあいさつと共に大勢の子どもたちがおかわりのために前に集まりました。
食べた子どもたちからは、「脂がすごいある」「柔らかい」「やっぱりおいしい」などの声が聞かれ、皆おいしそうに食べ終えていました。

 
 


2020/12/16 15:00 | この記事のURL学校の様子
4379件中 721~730件目    <<前へ  71 | 72 | 73 | 74 | 75  次へ>>