小中野小学校ブログ

漁業資料室がグランドオープン


 今日、「漁業資料室」のグランドオープンセレモニーを行いました。
 校長先生のお話、児童会長からのお礼の言葉のあと、テープカットをしました。

 小中野は、漁業によって発展してきました。子どもたちが漁業を身近に感じ、関心を持ち、見学できるように「漁業資料室」を開室したのが平成5年7月19日でした。西校舎一階にあった「漁業資料室」は、校舎の耐震工事で閉鎖して以来閉ざされたままになっていました。公民館が新築され教室が戻った夏休みから、笹森連合町内会長さんや森公民館長さん、地域の方々が、時間を見つけては、学校に通って本校舎3階に移動した「漁業資料室」を整備してくださいました。
 色鮮やかな立派な大漁旗、イカ釣り漁具や網、集魚灯、救命用具などが展示されています。貴重な船の模型もあります。参観日等で、来校されたときは、3階の漁業資料室にもお立ち寄りください。


2015/02/02 09:30 | この記事のURL学校の様子 地域連携

あいさつ運動 4年生


 今週は、4年生のあいさつ運動です。
6年生や5年生のあいさつ運動を参考にプラカードや腕章、スポンジーなど工夫していました。


2015/02/02 07:50 | この記事のURL児童会活動

八戸市内図画工作展


 1月31日(土)と2月1日(日)に八戸市内図画工作展が福祉体育館で行われました。
市内の小学校の子どもたちの作品とともに、小中野小学校の子どもたちの作品も飾られていました。


2015/02/01 14:20 | この記事のURL教育活動

蛍光灯を新しいもの交換しました


 古くなって壊れていた蛍光灯を新しいものと交換しました。
月曜日の「漁業資料室」オープンが楽しみです。


2015/01/31 16:20 | この記事のURL学校の様子

学校環境一般検査


 学校環境一般検査が行われました。
教育委員会からの依頼で、薬剤師のみなさんが来校して
飲料水、空気(温度、湿度、二酸化炭素)、照度・まぶしさ等の環境を検査してくださいました。
 安全な環境で学習するために必要な検査で定期的に行われています。


2015/01/30 09:50 | この記事のURL学校の様子

朝の読み聞かせ

 図書委員が、一年生から三年生の教室で、絵本の読み聞かせをしました。本を読んでもらうのを楽しみにしています。


2015/01/29 08:00 | この記事のURL児童会活動 読書

学校・家庭・地域の絆がはぐくむキャリア教育


 「学校・家庭・地域の絆がはぐくむキャリア教育」という演題で、文部科学省初等中等局教育課程教科調査官の長田 徹氏に講演をいただきました。これからの日本が抱える課題、なぜキャリア教育なのか、キャリア教育とはどういうことなのか、易しい言葉で具体的に講演いただきました。
 小中野小学校と中学校の先生方、地域の皆さんが一緒にお話を聞くことで、キャリア教育について理解を深め、共通理解することができたとても良い講演会でした。


2015/01/28 15:20 | この記事のURL地域密着 小中連携

ジョイントスクール

 今回のジョイントスクールの狙いは、中学校の先生方に6年生の授業の様子を参観してもらうことで、本校の様子を知ってもらうことと、来年度進学する子どもたちの様子を知ってもらうことです。
 子どもたちは、大きな緊張もなく、いつもの雰囲気でしっかり授業を受けていました。


2015/01/28 14:00 | この記事のURL教育活動 小中連携

算数の授業の様子

 五年生の算数では、割合を勉強していました。割合は、理解しにくい領域の一つですが、実物投影機とプロジェクターを活用して、わかりやすい授業を工夫していました。


2015/01/28 10:00 | この記事のURL教育活動

ポールさんとの授業


 今年度は、八戸市教育委員会の配慮でALTが増員され、市内全部の小学校に毎週派遣していただけるようになっています。
 小中野小学校には、ALTのポールさんに指導に来ていただいています。外国語活動の時間、かるた取りをしていました。ポールさんに、アメリカにも「かるた」があるのか尋ねたところ、そのような文化はないとのことでした。
 ポールさんは、日本のかるたはすばらしいので、英語の教材として活用しているとのことでした。


2015/01/28 09:50 | この記事のURL学校の様子 教育活動
4269件中 3861~3870件目    <<前へ  385 | 386 | 387 | 388 | 389  次へ>>