小中野小学校ブログ
最新記事
4/25 第3週目最終日
4/23② 運動会前集会~組分け~
4/23 雨の日の朝は・・・
4/22 春色の中
4/21② 清掃班組織会
4/21 運動タイム始まる
4/18 桜満開
4/17 春の陽気
4/16 第2週目折り返し
4/15の様子を紹介
月別アーカイブ
2025年4月(19)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(485)
学習の様子(113)
運動会(127)
学校の様子(1334)
学校行事(164)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(123)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(1)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(282)
携帯サイトはコチラ
新春どんど焼き お楽しみ
大町町内会の方々が心を込めて作った、お雑煮、お汁粉、甘酒がふるまわれました。
2017/01/08 09:30 |
この記事のURL
|
地域密着
新春どんど焼き 点火
御前神社の神主さんによる神事の後、子ども会の代表者が、お正月を祝して飾ったしめ縄やしめ飾りに点火しました。
2017/01/08 09:20 |
この記事のURL
|
地域密着
新春どんど焼き
今日は、小中野子ども会育成連合会主催による「新春どんど焼き」が行われます。
奥山会長さんのあいさつで、定刻通り始まりました。
2017/01/08 09:00 |
この記事のURL
|
地域密着
八戸市中核市へ
1月1日から八戸市は中核市となりました。
青森県から、約二千項目の事務権限が移譲されました。
八戸市保健所が設置された他、学校関係では、先生方の研修が変わります。
活力ある魅力的な八戸市になればいいなと思います。
2017/01/04 09:50 |
この記事のURL
|
地域連携
初春
新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
初日を浴びて、輝く校舎
2017/01/01 08:10 |
この記事のURL
|
地域密着
冬期講習会 露木先生の講演
協議会後に、早稲田大学教授、露木和男先生のご講演がありました。
理科の授業理論や教材研究についてだけでなく、授業者として人間性を高めていくことの大切さについても教えていただきました。
2016/12/26 10:40 |
この記事のURL
|
学校の様子
冬期講習会 理科研究協議
授業者の坂本健一先生から、「食塩水を一滴、スライドガラスにたらして顕微鏡で見たとき、最初は何も見えなかったのに、徐々にきれいな食塩の結晶が見えてくる感動を子どもたちにも味わわせたかった。」というお話がありました。
参会者の先生方からいろいろなご意見をいただき、とても勉強になったようでした。
2016/12/26 10:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
冬期講習会 理科授業
授業では、とけて無くなったた食塩が水の中にあるのか、ないのか。
あるとすれば、どうやって確認すればよいのか。
児童から、さまざまな意見が出ていました。
水と、食塩が溶けた水を、水の中に入れてみるという発想力豊かな意見も出ました。
水中のスポイトの先で、シュリーレン現象がみられると予想しています。
2016/12/26 09:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
冬期講習会 5年生
今日は、小中野小学校で理科の冬期講習会が行われます。
5年生は、これから大勢の先生に授業を見ていただきます。
少し緊張しているようです。
これから、理科室に移動します。
2016/12/26 08:30 |
この記事のURL
|
学校の様子
児童退下
天気予報が外れてくれるといいなと思っていたのですが、予報通り雨が降っています。
傘を準備してきている児童がほとんどでしたが、中には準備できていない児童もいました。
担任の先生から、貸し出し用の傘を借りて帰っていました。
傘は、乾かして、担任の先生と約束した日に返すことになっています。
2016/12/22 15:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
4287件中 2001~2010件目
<<前へ
199
|
200
|
201
|
202
|
203
次へ>>