小中野小学校ブログ

昔懐かしい 改札 5年生


本八戸駅では、駅員さんが改札でスタンプを乗車券に押してくれます。
昔は、今より切符が厚く、係の人がはさみを入れていました。
乗客役と、改札役に分かれて入場のようすを行ってみました。
「現在から、未来・希望ゆき」の切符に、入鋏(にゅうきょう)してもらっています。
時間もかかり、なかなか大変です。


2017/01/20 11:10 | この記事のURL教育活動

ICカードの不思議


SuicaというICカードの上に、読み取りの機械を置くと、どこからどこまで乗ったかや残額がどのくらいあるかなど情報が次々表示されました。
改札で、タッチするだけでこれらの情報が読み取られていることにびっくりしていました。


2017/01/20 11:00 | この記事のURL教育活動

JR東日本出前授業 5年生

JR東日本旅客鉄道株式会社の主催による出前授業
「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」が行われました。
鉄道会社の役割、「人を運ぶ」ためにどのような取組をしているのか、詳しく教えていただきました。



2017/01/20 10:40 | この記事のURL教育活動

朝のようす 6年


6年生の教室から、「ありがとうの花」が聞こえてきました。この曲は、2月の歌です。
職員の打ち合わせで先生はいらっしゃらないようです。
自分たちで、練習に取り組んでいました。


2017/01/20 08:20 | この記事のURL学校の様子

お話の森


今日は、3学期最初の「お話の森」がありました。
佐々木さんが、読み聞かせをしてくださいました。
畳のスペースをはるかに上回る子どもたちが参加しました。

次回は、2月9日です。


2017/01/19 13:20 | この記事のURL読書

書初め教室 終わりました


 書初め教室が終わりました。
 書初めは、一年の始めに「自分の夢がかないますように。」「文字がうまくなりますように。」など願いを込めて行う日本の行事です。
 みんなの一生懸命書いている様子を見て、願いが届くといいなと思いました。
 素敵な新年のスタートがきれました。



2017/01/19 12:10 | この記事のURL書道

書初め教室 お礼の言葉 6年


5年生に続いて、6年生がお礼の言葉を述べました。

「私は、感謝の『謝』の字を頑張って書きました。練習中、ごんべんがうまく書けなかったときに、先生からアドバイスをいただき、こう書くといいよと教えていただき、本番ではうまく書くことができました。本当にありがとうございました。」
6年生にとっては、小学校最後の書初め教室でしたが、思い出に残る教室となったようです。
講師の先生方、ありがとうございました。


2017/01/19 12:00 | この記事のURL書道

書初め教室 お礼の言葉 5年


月舘先生が今日の作品を持って見せてくださっている中、5年生と6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

5年生の代表は、「今日は私たちを指導してくださりありがとうございました。私は『望』のバランスが悪く全体的に曲がっていたのですが、教えていただきバランスがよくなりました。今日教わったことを普段の授業にも生かし、全力で頑張りたいと思います。今日は、ほんとうにありがとうございました。」とお礼を述べました。


2017/01/19 12:00 | この記事のURL書道

書初め教室 感想発表


高学年では、4人の子どもたちが感想を発表しました。
「今日、柳町先生に教えてもらって、もっと字がうまくなるように頑張りたいと思いました。」
「練習の時なかなかうまく書くことができなかったけど、アドバイスをもらってからはうまく書くことができたので良かったです。」
「今日の書初め教室では、いつもの字よりすごく上手にきれいにできて良かったです。アドバイスも生きたので感謝しています。ありがとうございました。」
「今年は最後の書初め教室だったので、アドバイスを生かしながら一生懸命頑張りました。ありがとうございました。」
という感想がありました。


2017/01/19 11:50 | この記事のURL書道

書初め教室 高学年の清書


6年生にとっては、小学校最後の書初めです。
あちらこちらで、美しく、力強い文字が生まれていました。


2017/01/19 11:30 | この記事のURL書道
4268件中 1931~1940件目    <<前へ  192 | 193 | 194 | 195 | 196  次へ>>