小中野小学校ブログ

お金の勉強会 感想発表


「買い物をする時、あるお金を全部使わず、考えて計画的に買うことが大事だと思った。」
「買いに行った時に売切れていたら、考え直して買うものを変更することがわかった。」
「お金をおうちの人がどんなふうに稼いでくれているのかがわかり、大切に使わなくてはいけないと思った。」
「今までお小遣いをすぐ使っていたが、計画的に使いたいと思った。」
 子どもたちはたくさんのことを学んだようでした。


2017/02/17 15:40 | この記事のURL教育活動

お金の勉強会 発表


それぞれのグループが、どんな工夫をして買い物をしたか発表しています。
ルール-をもとに、しょうこさんのことを考えて買い物をしていました。


2017/02/17 15:20 | この記事のURL教育活動

雨の下校


今日は、1年生、2年生は5時間授業です。
朝は降っていなかったのですが、帰るときになって雨が降ってきました。
みんな準備良く傘を持ってきたようです。傘をさして帰っていました。



2017/02/17 15:00 | この記事のURL学校の様子

お金の勉強会 買い物

お金は、働くことにより得られます。

コップを、ピラミッドのように積み重ねる仕事を全員がしました。


各グループに仕事の賃金として、1000円が支払われました。
いただいた1000円で、プリペイカードを購入しています。



買い物ゲームのルールです。


たん生日パーティを開くための買い物を計画します。


いよいよ買い物です。


買い物をすると、プリペイカードの残額が減っていきます。






 
2017/02/17 15:00 | この記事のURL教育活動

お金の勉強会 一億円

人生80年生きるとすると、約2億円かかるそうです。

1億円の包みを持ってみました。
けっこうな重さです。


2017/02/17 14:20 | この記事のURL教育活動

お金の勉強会 800万円

私たちが生まれるときから、小学校卒業までにかかるお金は、

たん生 0歳  64万円、赤ちゃん 1~4歳 117万円
幼稚園  4~6歳 138万円、小学校 6~12歳 482万円 

合計、なんと、800万円だそうです。


校長先生のポケットから、100万円の札束が次々と出てきました。







これで、800万円




2017/02/17 14:10 | この記事のURL教育活動

金融経済教育講座 5年生


財務省東北財務局青森財務事務所理財課の方々が、「お金の勉強会」を開催してくださいました。
「金融経済教育講座」という難しいタイトルですが、どんな勉強会になるのでしょう。
楽しみです。


2017/02/17 14:00 | この記事のURL教育活動

えんぶりのミニ烏帽子

今日から、八戸えんぶりが始まります。
体育館前ホールに3年生が制作したえんぶりのミニ烏帽子が飾ってあります。











えんぶりのお囃子が聞こえると、春はすぐそこに来ていると感じます。
2017/02/17 08:00 | この記事のURL学校の様子

かわいいお雛様


なかよし学級の入口に、かわいいお雛様が飾ってありました。
布でできたお雛様です。
春を感じます。


2017/02/16 11:00 | この記事のURL学校の様子

氷上おにごっこ 1年


1年生が、休み時間氷の上で鬼ごっこをしていました。
とても楽しそうに遊んでいました。


2017/02/15 10:30 | この記事のURL学校の様子
4386件中 1921~1930件目    <<前へ  191 | 192 | 193 | 194 | 195  次へ>>