小中野小学校ブログ

漁業資料室のお宝 航行衛星用受信装置


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「航行衛星用受信装置」
航海衛星「トランシット」として知られているアメリカ海軍の航行衛星システムは、1964年以来軍事用として運用されてきましたが、1967年7月、アメリカ大統領の決定により民間用として利用できるようになりました。人工衛星を航海に利用しようとする発想は古くからありました。各種の電波航法システムは、オメガを除いて全世界の全ての海域で利用できるものはなく、たとえ多くの発信局を配置したとしても、陸地の所在の関係上全世界を有効範囲にすることは難しいとされています。地上で上空を飛ぶ人工衛星の軌道を観測し決定する方式の一つにドップラー追跡法というのがあります。これは衛星上に安定な周波数を送信する送信機を置き、地上でその電波の受信周波数を測定すると、衛星が地上の局に近づいてくるときは受信周波数が高く、遠ざかるにつれて低くなります。いわゆるドップラー周波数偏移を生じ、その値が衛星と観測点との間の距離の変化率になります。逆に、軌道のわかった衛星からの電波のドップラー周波数を測定すると、今度は地球上の受信点の位置が求められるだろうというのが、アメリカ海軍の方式の開発のきっかけになりました。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 集魚灯用傘


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「集魚灯用傘」
最近ではほとんど見ることができなくなりました。集魚灯の明かりが上方へ逃げないように、できるだけ海面が明るくなるように傘を付けていましたが、集魚灯そのものの明るさが向上したために傘を付ける必要がなくなりました。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 自動イカ釣り機


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「自動イカ釣り機」
漁場の水深や巻き上げの時間をセットするだけで、自動的にイカ釣り針を上下させ、どんどんイカを釣り上げていきます。150トンクラスの漁船で20台程度装備しているようです。ちなみに新品は1台70万円くらいの値段です。このイカ釣り機は現在でも使用されているもので、展示用に前後ろを逆にセットしています。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 潜水ポンプ


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「潜水ポンプ」
海底での作業や、船の底に穴があいたときの応急修理や、スクリューや舵などに何か巻きついたりしたものを取り除く時には、潜水服を着て、海中で作業します。その潜水服に空気を送るためのポンプです。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 エバライト集魚灯


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「エバライト集魚灯」
ハロゲン集魚灯に変わり、現在ではエバライト集魚灯が多く使われるようになりました。ハロゲンに比べ、同じ電力で2倍位の明るさです。エバライト集魚灯は4000Wで、一個3万円ほどの値段です。右側にある集魚灯は、現在ではほとんど使用されていません。双脚型口金(バイポスト)と呼ばれる口金で、口金の部分が高温になる探照灯などに使用されました。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 ナマリアシ


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「ナマリアシ」
鉛製のおもり。現在では、網の下のロープの中に、初めから鉛のおもりが含まれているものが使われています。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 セドアシ


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「セドアシ」
アシとは、網のおもりのことをいいます。ごはんを食べるときに使うちゃわんと同じ材料で作られています。値段は安いのですがわれやすかったので、少し値段が高いナマリアシといっしょに使うことが多かったようです。ナマリアシは、海水でさびることはありません。この他に、カナアシといわれる鉄製のおもりがありました。値段はあまり高くなかったのですが、海水でさびやすいという欠点がありました。
(このセドアシは、荒谷竹材店と久保先生に寄贈してもらいました。)


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 警笛


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「警笛」
船舶の音響信号は、海上人命安全条約、海上衝突予防法などでも定められ、船舶の運航にとって、大変重要で、絶対必要な物です。信号用警笛には、古くからオルガン管式があり、汽笛と呼ばれて船舶用警笛のすべての用語となっています。この汽笛は、霧が濃く発生しているときに港から出港するときや、港に入港するときに他の船との衝突防止に使用されました。鍛冶屋などで使われる鞴と同じ作りになっています。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 アバ(網のウキ)


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「アバ(網のウキ)」
網の上部についている物で、網が沈まないようにウキの役目をしています。昔は木製(主に桐やウルシなど)が使われていましたが、現在ではプラスチックや、発砲ウレタンなどのアバが使われています。形や大きさなどは、網の種類などによっていろいろな物がありました。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室

漁業資料室のお宝 アンカー


小中野小学校漁業資料室のお宝を紹介します。

「アンカー」
このアンカーは、船を停泊させるためのものではなく、定置網などが潮流などで流されないよう固定するために使われます。重さは、天気や網の場所、網の種類などによってもいろいろと変えて使っているようです。


2017/03/30 18:00 | この記事のURL漁業資料室
4386件中 1691~1700件目    <<前へ  168 | 169 | 170 | 171 | 172  次へ>>