脱穀体験学習
10月16日に刈り取り干していた稲が乾燥したので、脱穀体験学習を行いました。
今回も、地域の方や祖父母の皆さんに御協力いただきました。
足踏み脱穀機を使う際の注意点を教えていただき、作業に取り掛かりました。
しっかり手で押さえないと、束ねた稲わらがばらばらになってしまいます。
足と手を上手に動かしながら、脱穀することができました。
脱穀の後は、ふるいにかけて、大きなわらくずを取り除きます。
次に、唐箕(とうみ)で小さなくずを飛ばして、籾(もみ)を取り出します。
子ども達は、脱穀から後片付けまで、黙々と作業しました。
11月13日の収穫感謝祭に、炊いて食べるのが楽しみです。
足踏み脱穀機での作業

唐箕での作業

きれいな籾の袋詰め

今回も、地域の方や祖父母の皆さんに御協力いただきました。
足踏み脱穀機を使う際の注意点を教えていただき、作業に取り掛かりました。
しっかり手で押さえないと、束ねた稲わらがばらばらになってしまいます。
足と手を上手に動かしながら、脱穀することができました。
脱穀の後は、ふるいにかけて、大きなわらくずを取り除きます。
次に、唐箕(とうみ)で小さなくずを飛ばして、籾(もみ)を取り出します。
子ども達は、脱穀から後片付けまで、黙々と作業しました。
11月13日の収穫感謝祭に、炊いて食べるのが楽しみです。
足踏み脱穀機での作業
唐箕での作業
きれいな籾の袋詰め
金浜小ウルトラクイズ
11月9日は本校の創立記念日で、今年で112周年になります。
今日の「全校の集い」では、「創立112周年記念金浜小学校ウルトラクイズ」を行いました。
校長が問題を出し、児童16名と教職員4名が挑戦しました。
金浜小学校に関する問題が10問あり、○か×かで答えます。
5~6問の正解者が多かったのですが、2年生の児童の一人が全問正解しました。
ちなみに、教職員の最高は、9問正解でした。
祝日明けの寒い朝でしたが、熱く盛り上がった一時でした。
問題をよく聞いて

○と×に分かれます

当たっていますように(祈る子ども達)

やったあ!

今日の「全校の集い」では、「創立112周年記念金浜小学校ウルトラクイズ」を行いました。
校長が問題を出し、児童16名と教職員4名が挑戦しました。
金浜小学校に関する問題が10問あり、○か×かで答えます。
5~6問の正解者が多かったのですが、2年生の児童の一人が全問正解しました。
ちなみに、教職員の最高は、9問正解でした。
祝日明けの寒い朝でしたが、熱く盛り上がった一時でした。
問題をよく聞いて
○と×に分かれます
当たっていますように(祈る子ども達)
やったあ!
目標に向かって
5月18日にマラソン出発式を行った後、毎週月曜日と金曜日の業間はマラソンに取り組んできました。
これまでの成果を確認するため、校内マラソン記録会を実施しました。
全校児童が、校庭のトラックを8周走ります。それぞれが、自分の目標のタイムを決めていました。
特に、先週と今週の業間や体育では、1秒でもタイムを縮めるよう、毎回全力で練習しました。
少し肌寒い中でしたが、地域や保護者の方達、そして友達の応援を受け、スタートからゴールまで一生懸命走り続けました。
目標のタイムには届かない子もいましたが、自分の記録を更新した子が何人もいました。
開会式

下学年の部スタート

もうすぐゴール!

上学年の部スタート

表彰式

これまでの成果を確認するため、校内マラソン記録会を実施しました。
全校児童が、校庭のトラックを8周走ります。それぞれが、自分の目標のタイムを決めていました。
特に、先週と今週の業間や体育では、1秒でもタイムを縮めるよう、毎回全力で練習しました。
少し肌寒い中でしたが、地域や保護者の方達、そして友達の応援を受け、スタートからゴールまで一生懸命走り続けました。
目標のタイムには届かない子もいましたが、自分の記録を更新した子が何人もいました。
開会式
下学年の部スタート
もうすぐゴール!
上学年の部スタート
表彰式
大きいのが穫れた
大収穫
5月に植えた稲が、収穫の時期を迎えました。
児童の祖父母の方達、そして地域の皆さんに御協力いただき、全校で稲刈り体験学習を実施しました。
地域の方から教えていただきながら、鎌を使って一束ずつ刈り取りました。
少し足が取られましたが、児童は黙々と作業を続けました。特に高学年は手慣れたもので、素早く鎌を動かして、どんどん刈り取っていました(三八地域全体でも、田がぬかるみ、中々稲刈りが進んでいないようです)。
例年より、植える面積を減らしたのですが、思っていた以上の収穫がありました。
田から学校へ運び、乾燥させるために干す作業をしました。
約2週間後に脱穀を行う予定です。
上学年と下学年が協力して稲刈り


刈り取った稲

早く乾くといいね
.JPG)
児童の祖父母の方達、そして地域の皆さんに御協力いただき、全校で稲刈り体験学習を実施しました。
地域の方から教えていただきながら、鎌を使って一束ずつ刈り取りました。
少し足が取られましたが、児童は黙々と作業を続けました。特に高学年は手慣れたもので、素早く鎌を動かして、どんどん刈り取っていました(三八地域全体でも、田がぬかるみ、中々稲刈りが進んでいないようです)。
例年より、植える面積を減らしたのですが、思っていた以上の収穫がありました。
田から学校へ運び、乾燥させるために干す作業をしました。
約2週間後に脱穀を行う予定です。
上学年と下学年が協力して稲刈り
刈り取った稲
早く乾くといいね
掲額式
合同大運動会
早朝奉仕作業
金浜町内会の役員と保護者の方達が、校庭の草刈りをしてくださいました。
途中で雨が降ってきましたが、休むことなく、作業を続けてくださいました。
すっかりきれいになり、大変ありがたく思っています。
おかげで、来週の運動会を気持ちよく迎えることができます。


途中で雨が降ってきましたが、休むことなく、作業を続けてくださいました。
すっかりきれいになり、大変ありがたく思っています。
おかげで、来週の運動会を気持ちよく迎えることができます。
2020/10/04 08:10 |
この記事のURL |
町内会・PTAの協力