縄跳び記録会
業間から3時間目にかけて、全校で縄跳び記録会を行いました。
まず、「前回し」「後ろ回し」「あや跳び」「交差跳び」から一人2種目ずつ選んでエントリーし、回数跳びや時間跳びで自分のめあてに挑戦しました。
次に、全員が2重跳びで自分のめあてに挑戦しました。
ほとんどの子が、自分のめあてを達成したりそれ以上の記録を出したりすることができました。
最後に、自分が得意な種目を選び、一人ずつ発表しました。
「二重あやから、二重交差」など、組合せを工夫して発表する子もいました。
記録会本番に向けて、一生懸命練習してきた成果を発揮し、「一人一人が輝く元気な姿」を見ることができました。

まず、「前回し」「後ろ回し」「あや跳び」「交差跳び」から一人2種目ずつ選んでエントリーし、回数跳びや時間跳びで自分のめあてに挑戦しました。
次に、全員が2重跳びで自分のめあてに挑戦しました。
ほとんどの子が、自分のめあてを達成したりそれ以上の記録を出したりすることができました。
最後に、自分が得意な種目を選び、一人ずつ発表しました。
「二重あやから、二重交差」など、組合せを工夫して発表する子もいました。
記録会本番に向けて、一生懸命練習してきた成果を発揮し、「一人一人が輝く元気な姿」を見ることができました。
移動図書館で
今日の移動図書館での出来事です。
6年生の男子が本を借りようとした時、八戸市立図書館の職員の方が、「もう卒業だね。」と声を掛けていらっしゃいました。
「名簿を見て、言ってくれたのかな」と思いましたが、詳しく事情を伺うと、今の6年生が1年生の時に、移動図書館の車に乗り始められたそうで、小さかった頃の様子も覚えていてくださいました。
そして、「たくさん本を借りにきてくれたね。」「寂しくなるね。中学校でも頑張ってね。」と感慨深げに話し掛けてくださいました。
小学校での6年間、いろいろな方に見守られて過ごしてきたということを改めて実感しました。
感動的な場面に立ち会えたことがとても嬉しく、図書館の職員の方への感謝の思いで胸がいっぱいになりました。
6年生の男子が本を借りようとした時、八戸市立図書館の職員の方が、「もう卒業だね。」と声を掛けていらっしゃいました。
「名簿を見て、言ってくれたのかな」と思いましたが、詳しく事情を伺うと、今の6年生が1年生の時に、移動図書館の車に乗り始められたそうで、小さかった頃の様子も覚えていてくださいました。
そして、「たくさん本を借りにきてくれたね。」「寂しくなるね。中学校でも頑張ってね。」と感慨深げに話し掛けてくださいました。
小学校での6年間、いろいろな方に見守られて過ごしてきたということを改めて実感しました。
感動的な場面に立ち会えたことがとても嬉しく、図書館の職員の方への感謝の思いで胸がいっぱいになりました。
「今、きみにできること」
2月3日の「全校の集い」の校長講話で、新型コロナウイルスへの対応を取り上げました。
始めに、文部科学省/mextchannelの「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~映像教材」を視聴し、コロナウイルスが「病気・不安・差別」の3つの感染症を広げていること、それぞれについて気をつけなければならないことを確認しました。
次に、コロナ禍の中で他の誰かや自分のためにできることを考え、付箋紙に書いて模造紙に貼りました。
自分のためにできることとして、「手洗いうがいをする」、「マスクをきちんとつける」等が出され、他の誰かのためにできることとして、「変なうわさを広めない」、「かかった人をわざわざ特定しない」等の意見が出されました。
全員が、「今、自分ができること」を真剣に考えることができました。
動画のURL
https://www.youtube.com/watch?v=hI_LbzXDO0s&%3Bfeature=youtu.be
.JPG)



始めに、文部科学省/mextchannelの「新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~映像教材」を視聴し、コロナウイルスが「病気・不安・差別」の3つの感染症を広げていること、それぞれについて気をつけなければならないことを確認しました。
次に、コロナ禍の中で他の誰かや自分のためにできることを考え、付箋紙に書いて模造紙に貼りました。
自分のためにできることとして、「手洗いうがいをする」、「マスクをきちんとつける」等が出され、他の誰かのためにできることとして、「変なうわさを広めない」、「かかった人をわざわざ特定しない」等の意見が出されました。
全員が、「今、自分ができること」を真剣に考えることができました。
動画のURL
https://www.youtube.com/watch?v=hI_LbzXDO0s&%3Bfeature=youtu.be
鬼は外、コロナも外
今日は節分、2月2日が節分になるのは、124年振りです。
業間と中休みの時間に、全校で豆まき集会をしました。
始めに、全員が自分から追い出したい鬼を発表しました。
「後回しにする鬼」や「好き嫌いをする鬼」など、たくさんの鬼が出てきました。
そして、いよいよ豆まき、兜(かぶと)と肩衣(かたぎぬ:裃の上)を身につけた、年男・年女の子ども達と校長がステージの上から、「鬼は外」、「福は内」、「コロナも外」と豆をまきました。
その他の子たちは、まかれた豆を競うように拾い集めました。
きっと、鬼はすっかり逃げていったことでしょう。
※豆をまいた子以外は、「鬼滅の刃」公式ポータルサイトからダウンロードした「節分お面」をつけました。


.JPG)
業間と中休みの時間に、全校で豆まき集会をしました。
始めに、全員が自分から追い出したい鬼を発表しました。
「後回しにする鬼」や「好き嫌いをする鬼」など、たくさんの鬼が出てきました。
そして、いよいよ豆まき、兜(かぶと)と肩衣(かたぎぬ:裃の上)を身につけた、年男・年女の子ども達と校長がステージの上から、「鬼は外」、「福は内」、「コロナも外」と豆をまきました。
その他の子たちは、まかれた豆を競うように拾い集めました。
きっと、鬼はすっかり逃げていったことでしょう。
※豆をまいた子以外は、「鬼滅の刃」公式ポータルサイトからダウンロードした「節分お面」をつけました。
雪遊び
青森県交通安全協会長・青森県警察本部長連名表彰
3学期始業式
2学期終業式
2校時に終業式を行いました。
はじめに、各学年の代表者が、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。
漢字や計算、マラソン等へ一生懸命取り組んだことが話され、そのときの努力している様子が目に浮かびました。
次に、校長から2学期の児童のようすについて話しました。今回発表した子だけではなく、全校の一人一人が、よく頑張った2学期でした。
冬休み明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、そして、地域の皆様の御理解・御協力のお陰で、2学期の教育活動を無事に終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。


はじめに、各学年の代表者が、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。
漢字や計算、マラソン等へ一生懸命取り組んだことが話され、そのときの努力している様子が目に浮かびました。
次に、校長から2学期の児童のようすについて話しました。今回発表した子だけではなく、全校の一人一人が、よく頑張った2学期でした。
冬休み明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、そして、地域の皆様の御理解・御協力のお陰で、2学期の教育活動を無事に終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。
全校お楽しみ集会
12月22日(火)に全校お楽しみ集会を行いました。
事前に5・6年生を中心に話合い、ジャンボカルタとダブルフープリレーの2種目をすることに決まっていました。
ジャンボカルタは、昨年度完成した「金浜ふるさとかるたⅡ」をA3大に拡大したものと、八戸市教育委員会からお借りした「はちのへ郷土かるた(令和版)」(A1大)を使いました。
4つのグループに分かれ、リレー方式で競いました。読み札が読み上げられると、めあてのカルタに一目散に走りだしたり、スタートしたものの探すことができずにきょろきょろしたりする姿が見られました。
自分のチームの子がゲットすると、「やったー」という歓声があがっていました。
ダブルフープリレーは、全員が手をつないだまま、フラフープを3周させます。
2チームに分かれてタイムを競いました。
1回目は、ぎこちなく、なかなかフラフープが移動しませんでしたが、作成会議をして並ぶ順番を決めた後は、すいすい動き、両チーム共、1分位タイムを縮めました。
2つのゲームを通し、いろいろな子とチームを組む中で、交流してより仲良くなることができました。

ジャンボ「金浜ふるさとかるたⅡ」

ジャンボ「はちのへ郷土かるた」

ダブルフープリレー
事前に5・6年生を中心に話合い、ジャンボカルタとダブルフープリレーの2種目をすることに決まっていました。
ジャンボカルタは、昨年度完成した「金浜ふるさとかるたⅡ」をA3大に拡大したものと、八戸市教育委員会からお借りした「はちのへ郷土かるた(令和版)」(A1大)を使いました。
4つのグループに分かれ、リレー方式で競いました。読み札が読み上げられると、めあてのカルタに一目散に走りだしたり、スタートしたものの探すことができずにきょろきょろしたりする姿が見られました。
自分のチームの子がゲットすると、「やったー」という歓声があがっていました。
ダブルフープリレーは、全員が手をつないだまま、フラフープを3周させます。
2チームに分かれてタイムを競いました。
1回目は、ぎこちなく、なかなかフラフープが移動しませんでしたが、作成会議をして並ぶ順番を決めた後は、すいすい動き、両チーム共、1分位タイムを縮めました。
2つのゲームを通し、いろいろな子とチームを組む中で、交流してより仲良くなることができました。
ジャンボ「金浜ふるさとかるたⅡ」
ジャンボ「はちのへ郷土かるた」
ダブルフープリレー