鬼は外、コロナも外
今日は節分、2月2日が節分になるのは、124年振りです。
業間と中休みの時間に、全校で豆まき集会をしました。
始めに、全員が自分から追い出したい鬼を発表しました。
「後回しにする鬼」や「好き嫌いをする鬼」など、たくさんの鬼が出てきました。
そして、いよいよ豆まき、兜(かぶと)と肩衣(かたぎぬ:裃の上)を身につけた、年男・年女の子ども達と校長がステージの上から、「鬼は外」、「福は内」、「コロナも外」と豆をまきました。
その他の子たちは、まかれた豆を競うように拾い集めました。
きっと、鬼はすっかり逃げていったことでしょう。
※豆をまいた子以外は、「鬼滅の刃」公式ポータルサイトからダウンロードした「節分お面」をつけました。


.JPG)
業間と中休みの時間に、全校で豆まき集会をしました。
始めに、全員が自分から追い出したい鬼を発表しました。
「後回しにする鬼」や「好き嫌いをする鬼」など、たくさんの鬼が出てきました。
そして、いよいよ豆まき、兜(かぶと)と肩衣(かたぎぬ:裃の上)を身につけた、年男・年女の子ども達と校長がステージの上から、「鬼は外」、「福は内」、「コロナも外」と豆をまきました。
その他の子たちは、まかれた豆を競うように拾い集めました。
きっと、鬼はすっかり逃げていったことでしょう。
※豆をまいた子以外は、「鬼滅の刃」公式ポータルサイトからダウンロードした「節分お面」をつけました。
雪遊び
青森県交通安全協会長・青森県警察本部長連名表彰
3学期始業式
2学期終業式
2校時に終業式を行いました。
はじめに、各学年の代表者が、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。
漢字や計算、マラソン等へ一生懸命取り組んだことが話され、そのときの努力している様子が目に浮かびました。
次に、校長から2学期の児童のようすについて話しました。今回発表した子だけではなく、全校の一人一人が、よく頑張った2学期でした。
冬休み明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、そして、地域の皆様の御理解・御協力のお陰で、2学期の教育活動を無事に終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。


はじめに、各学年の代表者が、2学期頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。
漢字や計算、マラソン等へ一生懸命取り組んだことが話され、そのときの努力している様子が目に浮かびました。
次に、校長から2学期の児童のようすについて話しました。今回発表した子だけではなく、全校の一人一人が、よく頑張った2学期でした。
冬休み明け、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、そして、地域の皆様の御理解・御協力のお陰で、2学期の教育活動を無事に終えることができましたことに、心より感謝申し上げます。
全校お楽しみ集会
12月22日(火)に全校お楽しみ集会を行いました。
事前に5・6年生を中心に話合い、ジャンボカルタとダブルフープリレーの2種目をすることに決まっていました。
ジャンボカルタは、昨年度完成した「金浜ふるさとかるたⅡ」をA3大に拡大したものと、八戸市教育委員会からお借りした「はちのへ郷土かるた(令和版)」(A1大)を使いました。
4つのグループに分かれ、リレー方式で競いました。読み札が読み上げられると、めあてのカルタに一目散に走りだしたり、スタートしたものの探すことができずにきょろきょろしたりする姿が見られました。
自分のチームの子がゲットすると、「やったー」という歓声があがっていました。
ダブルフープリレーは、全員が手をつないだまま、フラフープを3周させます。
2チームに分かれてタイムを競いました。
1回目は、ぎこちなく、なかなかフラフープが移動しませんでしたが、作成会議をして並ぶ順番を決めた後は、すいすい動き、両チーム共、1分位タイムを縮めました。
2つのゲームを通し、いろいろな子とチームを組む中で、交流してより仲良くなることができました。

ジャンボ「金浜ふるさとかるたⅡ」

ジャンボ「はちのへ郷土かるた」

ダブルフープリレー
事前に5・6年生を中心に話合い、ジャンボカルタとダブルフープリレーの2種目をすることに決まっていました。
ジャンボカルタは、昨年度完成した「金浜ふるさとかるたⅡ」をA3大に拡大したものと、八戸市教育委員会からお借りした「はちのへ郷土かるた(令和版)」(A1大)を使いました。
4つのグループに分かれ、リレー方式で競いました。読み札が読み上げられると、めあてのカルタに一目散に走りだしたり、スタートしたものの探すことができずにきょろきょろしたりする姿が見られました。
自分のチームの子がゲットすると、「やったー」という歓声があがっていました。
ダブルフープリレーは、全員が手をつないだまま、フラフープを3周させます。
2チームに分かれてタイムを競いました。
1回目は、ぎこちなく、なかなかフラフープが移動しませんでしたが、作成会議をして並ぶ順番を決めた後は、すいすい動き、両チーム共、1分位タイムを縮めました。
2つのゲームを通し、いろいろな子とチームを組む中で、交流してより仲良くなることができました。
ジャンボ「金浜ふるさとかるたⅡ」
ジャンボ「はちのへ郷土かるた」
ダブルフープリレー
Zoom交流会
種差小学校と大久喜小学校、そして、アメリカオレゴン州をつないでZoom交流会をしました。
今回は、八戸の各小学校がデザインしたマストを紹介したり、アメリカの小学生達の質問に答えたりしました。
例年なら、コロンビア川海事博物館の方が御家族と一緒に来訪し、一緒にミニボートの製作をします。
今年は、コロナ禍のために会うことができず、残念に思っていましたが、Zoomを介してたくさんの人達と交流することができました。
マストのデザインとマストに込めた願いを説明しました
.JPG)
他校の発表を視聴している様子

マストには、ミニボートと太陽と虹、そして、全校児童の顔がデザインされています。

今回は、八戸の各小学校がデザインしたマストを紹介したり、アメリカの小学生達の質問に答えたりしました。
例年なら、コロンビア川海事博物館の方が御家族と一緒に来訪し、一緒にミニボートの製作をします。
今年は、コロナ禍のために会うことができず、残念に思っていましたが、Zoomを介してたくさんの人達と交流することができました。
マストのデザインとマストに込めた願いを説明しました
他校の発表を視聴している様子
マストには、ミニボートと太陽と虹、そして、全校児童の顔がデザインされています。
2020/12/15 16:50 |
この記事のURL |
ミニボートプログラム
しめ縄作り
感謝を込めて
地域の方(本校の保護者)からお借りした田で穫れた米、学校園で穫れた野菜、収穫の喜びを味わうため、収穫感謝祭を行いました。
例年、里海・里山学習や各種行事でお世話になった方々をお呼びするのですが、今年は児童と教職員のみで行いました。
1・2年生は、1学期に仕込んでおいた梅ジュースを使って梅ゼリーを作りました。固まった後に、ホイップクリームを乗せてきれいに仕上げました。
3・4年生は、学校園で穫れたサツマイモで焼き芋を作りました。ほくほくで甘ーい焼き芋ができました。
5・6年生は、地域の方(本校の保護者)からお借りした田で穫れた米を、さらにおいしく食べるため、カレーを作りました。上手に野菜を切り、炒めてから煮込みました。
ランチルームに集まり、今年の活動を振り返りました。子ども達からは、お世話になった地域の方や自然の恵みに感謝する言葉が話されました。
その後は、待ちに待った会食です。どれもおいしくできていて、いつもの給食よりおかわりをして食べる子が多かったです。
地域の方達をお呼びできなかったのは、とても残念でしたが、別の形で感謝の気持ちをお伝えする予定です。
◎梅ゼリー作り
梅ジュースとゼラチンを混ぜました

カップに移して固めました

◎焼き芋作り
サツマイモを新聞紙で包み、濡らしてからホイルで包みました

薪ストーブの上に乗せて焼きました

◎カレー作り
手分けして野菜を切りました

ジャガイモ入りとサツマイモ入りのカレーを作りました

◎収穫感謝祭
今年の活動を振り返りました

お盆の上にたくさんの食べ物が乗りました
.JPG)
例年、里海・里山学習や各種行事でお世話になった方々をお呼びするのですが、今年は児童と教職員のみで行いました。
1・2年生は、1学期に仕込んでおいた梅ジュースを使って梅ゼリーを作りました。固まった後に、ホイップクリームを乗せてきれいに仕上げました。
3・4年生は、学校園で穫れたサツマイモで焼き芋を作りました。ほくほくで甘ーい焼き芋ができました。
5・6年生は、地域の方(本校の保護者)からお借りした田で穫れた米を、さらにおいしく食べるため、カレーを作りました。上手に野菜を切り、炒めてから煮込みました。
ランチルームに集まり、今年の活動を振り返りました。子ども達からは、お世話になった地域の方や自然の恵みに感謝する言葉が話されました。
その後は、待ちに待った会食です。どれもおいしくできていて、いつもの給食よりおかわりをして食べる子が多かったです。
地域の方達をお呼びできなかったのは、とても残念でしたが、別の形で感謝の気持ちをお伝えする予定です。
◎梅ゼリー作り
梅ジュースとゼラチンを混ぜました
カップに移して固めました
◎焼き芋作り
サツマイモを新聞紙で包み、濡らしてからホイルで包みました
薪ストーブの上に乗せて焼きました
◎カレー作り
手分けして野菜を切りました
ジャガイモ入りとサツマイモ入りのカレーを作りました
◎収穫感謝祭
今年の活動を振り返りました
お盆の上にたくさんの食べ物が乗りました