児童の活動

9月15日 お話タイム

秋の気配を感じることが多くなってきました。外の授業も心地よいです。
3年生は理科で日光の授業に入りました。今日は始めの授業だったので身近な影にスポットをあてました。
授業最後、担任の先生の「影おにします」の一言に狂喜乱舞(笑)鬼ごっこであんなに感情を爆発できるなんて・・・
でも、「影おに」も振り返りを発表すると学びがいっぱいでした。


本日は3か月ぶりのお話タイムでした。
絵本や児童向けの文学作品を知らない私にとって結構楽しみな時間です。
5年生の教室では絵本「いいから、いいから」を読み聞かせしていました。2006年に出版され、人気を博し現在までに5巻出版されているようです。毎回訪れる様々な来客のビックリ仰天の行動にも、おじいちゃんの「いいから、いいから。」の一言で解決。気持ちが挫けそうなときでも、こんな人が傍にいてくれると前を向けそうですね。
児童同士でも、そんな声を掛け合いながら互いに励まし合えるクラスになればいいね!



2022/09/15 08:10 | この記事のURL児童の活動

9月14日 研究授業

昨日のブログでもご紹介した通り、本日は研究授業でした。
6年生算数の「円の面積」についての授業の様子を先生方で参観しました。
児童が主体的に学ぶために、今までの学習との繋がりを意識できるようなアニメーションを提示し、「できそう」「やってみたい」と思えるような仕掛けを施しながら授業を進めました。
また、学校評価アンケートの結果から「話す」ということに問題意識があることが判明し、その課題についても意識した授業に取り組みました。

様々な課題意識をもって先生方が普段より鋭い視点で授業を参観した中で、6年生はとても立派に授業を頑張っていました。
今日の過ごしやすさも6年生に味方してくれたね!
担任の先生との積み重ねを実感した授業でした。
  


2022/09/14 12:30 | この記事のURL児童の活動

9月7日 全校朝会

本日は全校朝会からスタートしました。本日もリモートでの実施です。
校長先生のお話は「あいさつ」についてでした。
今朝の自分を振り返り、どのようなあいさつをしていたか。そして、あいさつにはどのような役割があるのか、について話されました。
朝だけでなく、常に気持ちの良いあいさつが飛び交う学校にしていきたいですね!
  

昨日6日(火)、2学期最初のクラブ活動を行いました。
感染対策での延期を挟み、6月中旬からおよそ2か月ぶりの活動でした。
活動と並行して6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
今週はもう1日撮影の為にカメラ屋さんが来校します。
2学期が始まって間もないですが、6年生の旅立ちが少しづつ近づいていることを感じます。
  

2022/09/07 08:10 | この記事のURL児童の活動

9月6日 備えあれば憂いなし

中・高学年は授業の中でもクロームブックを使う機会があるため、欠席時も自宅からgoogle meetというシステムを用いて授業を受けています。
低学年はクロームブックを触れる機会が少ないこともあり、そうした使い方をまだマスターできておりませんでしたが、今日は1学年でgoogle meetの使い方を再確認し、自宅から授業をうけられることを目標に頑張りました。
実際に自宅で使用する際に困らないよう操作手順を記した紙を作成し、その紙と照らし合わせて操作していきました。
市内のコロナウイルス感染者が高止まりしている状況で、いつ・誰が感染してもおかしくない状況です。
一定期間学校を離れる場合でも、学習の機会をできる限り奪わないようにICT教育の充実を図ります。
   
2022/09/06 07:50 | この記事のURL児童の活動

9月2日 食に関する指導

昨日、本日と八戸市立学校給食センターの方をお招きして食に関する指導を実施しました。
今回は6年生と1年生ということで、離れた学年に対してどのようなお話をしていただいたのでしょうか。

昨日行われた6年生の指導では、食べ物から得られる栄養に触れ、バランスの良い食事はどんな献立か。など、自分で考えながら食について学ぶ内容でした。家庭科など実際に調理を行う授業は行っており、状況によっては家庭でも調理する場面があるかもしれません。偏った知識ではなく、正しく美味しい食生活を普段から心掛けたいですね!


本日行われた1年生の指導では、調理している学校給食センターでの調理工程を紹介した動画を見せ、普段口にする給食の調理の様子を知ることができました。普段は目にすることもない大きな調理器具に「おお~!」、「うわ~!」と思わず声が出ていました。
また、「なぜ好き嫌いをしてはいけないのか?」についてもお話をいただき、児童も改めて食べることについて考えるきっかけになったように思います。


それぞれの学年で知っておきたい食に関する知識を丁寧に教えていただきました。来週も引き続きよろしくお願いします。

夏休み作品展、昨日をもって無事に終了いたしました。ご来場下さった保護者の皆様ありがとうございました。
どの作品も何らかの形で保護者の皆様のお力添えがあったのだろうと作品を見ながらしみじみ感じておりました。ありがとうございました!


2022/09/02 07:40 | この記事のURL児童の活動

9月1日 福祉の仕事あれこれ出前講座

9月になりました。夜の寝苦しさは和らぎましたが、日中の湿度の高さに児童も大人も苦しんでいます。休み明けの疲れも相まって今が踏ん張り時です。今週もあと1日頑張りましょう&頑張ります。

本日3,4校時に4年生が体育館にて「福祉の仕事”あれこれ”出前講座」を受講し、福祉の仕事について勉強しました。
講師には社会福祉法人スプリング 特別養護老人ホーム 福寿草 で実際にお仕事されている職員の皆さまが、普段の仕事風景、利用者のサポートのためにどのような職業の方々が関わっているのか、実際の現場で使用される介護用具の紹介など福祉の関する様々な知識を教えていただきました。

介護用具の紹介では初めて目にする用具も多く、介護職に携わる方の肉体的負担が以前よりかなり改善されていることを目の当たりにしました。体験では高齢者の疑似体験と福祉用具の操作体験をそれぞれ行い、介護者、被介護者の大変さを感じました。
職員の方のお話や実際の体験も含めて福祉の仕事に興味・関心をもった児童もいたようです。
世の中にある職業に沢山触れて将来の選択肢が増えるといいね!
講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました!


2022/09/01 13:30 | この記事のURL児童の活動

8月26日 食に関する指導

本日2時間目は、2年生が八戸市立学校給食センターの方をお招きして食に関する指導を実施しました。

普段から美味しく頂いている給食を更に美味しく頂くために箸の持ち方、食べる姿勢や食べる順番など様々なルールやマナーに対して「なぜなの?」という理由を詳しく教わり、あっという間の1時間でした。
学校でもおうちでも感謝の気持ちをもっていただきたいですね!
来週以降も各学年を対象に教わります。
よろしくおねがいします!


2022/08/26 16:40 | この記事のURL児童の活動

7月20日 1学期ラストスパートその2

日光が欲しい(唐突に)。
そんな日を思うことが思うことが多くなってきました。多少暑くても低い湿度のほうが頑張れます。・・・よね?

今日は1学期最後の通常日程でした。夏休みの計画など子供たちはなんとなく嬉しそうな表情を浮かべて過ごしています。
今日も各クラスでは学期の締めくくりが行われていました。6年生も元気に登校しています。

   

1枚目:5年生はテスト直しなど。悩んでいる子に対して周りで終わった子がアドバイスを。
2枚目:4年生は夏休みの計画を。1日の大まかな予定を立てるだけでもあれやこれやと盛り上がり。
3枚目:6年生もテスト直しなど。旅行を終え落ち着いた様子で取り組んでいました。

夏休みまであと1日。
2022/07/20 12:40 | この記事のURL児童の活動

7月19日 1学期ラストスパート

修学旅行を無事に終え、6年生は本日振替休日。旅の疲れをしっかりととっていることでしょう。
1学期も残すところあと3日。それぞれのクラスは1学期のまとめの振り返りやテストに取り組んでいます。
学んだことを思い出して解くまでの時間は児童それぞれ。頑張って思い出して粘り強く取り組む児童も見られます。思わず「ガンバレー!」と応援したくなります。
また、お楽しみ会もそれぞれのクラスで行われており、今日は6時間目に4年生がお楽しみ会を行っていました。「ティーボール」というゲームでハッスルしていました。体を動かして笑顔になるのは気持ち良いね!(大人は顔が引きつります)
1学期の締めくくり、やり切って終えたいですね。
  




2022/07/19 12:40 | この記事のURL児童の活動

7月15日 5年宿泊学習報告会、出張ブックトーク

6年生は函館で沢山の経験をしていますが、残っている1~5年生も勉強に様々な活動にと頑張っています。

本日5時間目、5年生が4年生に向けて宿泊学習の報告会を行いました。来年宿泊学習を経験する4年生に向けて、自分たちが経験した宿泊学習の総まとめとして実施しました。
体験したアクティビティごとにプレゼンテーションソフトを使っての報告、紙芝居、寸劇などバリエーション豊かに発表していました。コロナウイルス感染対策のため、リモートでの実施になりましたが、短時間でとてもよくまとめ上げていました。



3,4生の出張ブックトークも行われました。司書さんがそれぞれの本を要約した説明だけで、その物語の世界観が膨らみます。児童文学も意外な結末などあるようで、大人の私もつい手を取りたくなりました。



3連休が終わればいよいよ夏休みに突入します。
しっかりとした夏休みに突入できるよう、残り数日を大切にします。


2022/07/15 14:30 | この記事のURL児童の活動
363件中 131~140件目    <<前へ  12 | 13 | 14 | 15 | 16  次へ>>