学校行事
修学旅行隊 出発!
3月26日 修了式

.jpg)
.jpg)
校門の梅がいつの間にか咲いていました。校庭をおおっていた雪もとけています。おおとりの庭に目をやると、チューリップも芽を出しています。風はまだ冷たいのですが、日を追うごとに春の訪れを感じます。
今日は、令和5年度修了式です。校長先生のお話の内容です。「始業式の日にお話した、アンパンマン(いつも明るく親切に)ドラえもん(なかまと協力)のように生活できましたか。1年間の自分の頑張りは自分がよく知っています。できるようになったこと、わかるようになったこと、よくなったことなど、振り返ってみましょう。よく分からない人は通信票をよく読んでみてください。4月には、心と体にエネルギーをいっぱいためて、学校に来てください。」

修了式のあとは、4人の先生方との離任式を行いました。最後は、全校合唱「心の中にきらめいて」にのって退場しました。



皆様には、1年間、図南小学校の教育活動を支えていただき、たいへんありがとうございました。来週は、もう4月です。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月19日 卒業証書授与式
3月14日 卒業式予行
3月6日 参観日(4~6年生)
延期になっていた4~6年生の参観日を、今日行いました。平日午前中の開催となりましたが、多くの保護者の方にご来校いただき、子ども達はいつも以上に張り切って授業に臨みました。
4年生 総合的な学習 二分の一成人式
呼びかけや自分の夢を発表し、おうちの方へ、これまでのお礼の手紙を渡しました。照れくさそうな子ども達の顔と、おうちの方のにこにこ笑顔が印象的でした。

5年生 算数 単位量当たりの大きさ
難関である速さを比べる課題でした。2とおりの比べ方があることをみんなで確認しました。

6年生 学級活動 感謝の気持ちを伝えよう
親子ドッジボール対決。汗だくになりながら本気で戦っていました。教室に戻ってからは、6年生についてのクイズ大会。最後は、子ども達から手作りバッジをプレゼントしました。

4年生 総合的な学習 二分の一成人式
呼びかけや自分の夢を発表し、おうちの方へ、これまでのお礼の手紙を渡しました。照れくさそうな子ども達の顔と、おうちの方のにこにこ笑顔が印象的でした。

5年生 算数 単位量当たりの大きさ
難関である速さを比べる課題でした。2とおりの比べ方があることをみんなで確認しました。

6年生 学級活動 感謝の気持ちを伝えよう
親子ドッジボール対決。汗だくになりながら本気で戦っていました。教室に戻ってからは、6年生についてのクイズ大会。最後は、子ども達から手作りバッジをプレゼントしました。

2月27日 大雪&参観日
昨日に引き続き、今日も雪。朝から家の周りの雪かきにおわれたことと思います。そんな中、子ども達の底力を感じた場面を2つ紹介します。
その1 学校では、朝早く来た子ども達が、いつものように雪かきをしてくれました。玄関前のスコップがなくなるほど、上級生も下級生も頑張ってくれました。
その2 今日は、道路事情がわるく、給食の到着がかなり遅くなりました。普段と違う準備を考えていたところ、上級生が配膳室に駆けつけてくれて、どんどん各学級に運んでくれました。おかげで、午後の参観授業開始の時間に間に合いました。
午後は、1~3年生の授業参観でした。子ども達は、1年間の成長の様子を張り切って発表していました。昨日から変更の連絡が相次ぎましたが、たくさん来てくださり、また、徒歩での来校のご協力、ありがとうございました。
<1年生 生活 1年間をふりかえろう>
.jpg)
<2年生 学級活動 楽しかったよ2年生>
.jpg)
<3年生 国語 わたしたちの学校じまん>
その1 学校では、朝早く来た子ども達が、いつものように雪かきをしてくれました。玄関前のスコップがなくなるほど、上級生も下級生も頑張ってくれました。
その2 今日は、道路事情がわるく、給食の到着がかなり遅くなりました。普段と違う準備を考えていたところ、上級生が配膳室に駆けつけてくれて、どんどん各学級に運んでくれました。おかげで、午後の参観授業開始の時間に間に合いました。
午後は、1~3年生の授業参観でした。子ども達は、1年間の成長の様子を張り切って発表していました。昨日から変更の連絡が相次ぎましたが、たくさん来てくださり、また、徒歩での来校のご協力、ありがとうございました。
<1年生 生活 1年間をふりかえろう>
.jpg)
<2年生 学級活動 楽しかったよ2年生>
.jpg)
<3年生 国語 わたしたちの学校じまん>
1月15日 3学期始業式&大谷グローブ

3学期がスタートし、久しぶりに子ども達が学校にやってきました。子ども達の元気な顔を見ると、うれしくなってきます。
始業式は、オンラインで行い、校長先生はお話の中でいくつかの数字を出しました。その中で「49」という数字は、3学期の登校日数を表しています。今の学年で、このことはしっかりやりたいという思いをもっていきましょう、というお話でした。初詣のおみくじから「小吉」にもふれて、「自分の身の回りにある小さな吉をどうふくらませていくかは自分次第なので、力を合わせて進んでいこう」とお話を締めくくりました。

ところで、大谷選手寄贈グローブが図南小にもやってきました。さっそく中休みに1年生と3年生がグローブをつけてキャッチボールをしました。大谷選手ほどではありませんが、ボールとグローブの感触を楽しんでいました。明日以降、時間を見つけて他の学年にも披露し、実際に使わせてみる予定です。



大谷選手からのメッセージを伝えます。「野球しようぜ!」
















.jpg)
.jpg)

.jpg)


.jpg)






