最新記事
調理実習(5・6年生)
新聞活用講座(6年生)
食に関する指導(5年生)
後期清掃班組織
月別アーカイブ
2025年11月(6)
2025年10月(7)
2025年9月(11)
2025年8月(1)
2025年7月(4)
2025年6月(15)
2025年5月(8)
2025年4月(7)
2024年7月(19)
2024年3月(7)
2024年2月(9)
2024年1月(6)
2023年12月(9)
2023年11月(10)
2023年10月(8)
2023年9月(14)
2023年8月(5)
2023年7月(23)
2023年6月(12)
2023年5月(13)
2023年4月(12)
2023年3月(13)
2023年2月(5)
2023年1月(9)
2022年12月(5)
2022年11月(20)
2022年10月(12)
2022年9月(13)
2022年8月(6)
2022年7月(27)
2022年6月(26)
2022年5月(20)
2022年4月(15)
2022年3月(6)
2022年2月(3)
2022年1月(6)
2021年12月(6)
2021年11月(7)
2021年10月(7)
2021年9月(5)
2021年8月(2)
2021年7月(22)
2021年6月(9)
2021年5月(5)
2021年4月(9)
2021年3月(6)
2021年2月(6)
2021年1月(5)
2020年12月(7)
2020年11月(16)
2020年10月(10)
2020年9月(10)
2020年8月(5)
2020年7月(10)
2020年6月(12)
2020年5月(14)
2020年4月(9)
2020年2月(4)
2020年1月(2)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(7)
2019年9月(2)
2019年8月(1)
2019年7月(4)
2019年6月(2)
2018年4月(1)
2018年3月(2)
2018年2月(10)
2018年1月(1)
2017年12月(7)
2017年11月(4)
2017年10月(11)
2017年9月(8)
2017年8月(2)
2017年7月(6)
2017年6月(17)
2017年5月(18)
2017年4月(9)
2017年3月(4)
2017年2月(2)
2017年1月(1)
2016年12月(2)
2016年10月(2)
2016年9月(1)
2016年8月(2)
2016年7月(3)
2016年6月(3)
2016年5月(1)
2016年4月(12)
2016年3月(3)
2016年2月(3)
2016年1月(1)
2015年12月(1)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年9月(1)
2015年8月(1)
2015年7月(2)
2015年6月(3)
2015年5月(5)
2015年4月(4)
2015年2月(1)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年10月(3)
2014年9月(1)
2014年8月(1)
2014年7月(2)
2014年6月(6)
2014年5月(1)
2014年4月(1)
2014年3月(25)
2014年2月(42)
2014年1月(28)
2013年12月(33)
2013年11月(34)
2013年10月(34)
2013年9月(46)
2013年8月(27)
2013年7月(48)
2013年6月(69)
2013年5月(56)
2013年4月(52)
2013年3月(40)
2013年2月(8)
2013年1月(1)
2012年12月(31)
2012年11月(32)
2012年10月(5)
2012年9月(1)
2012年8月(4)
2012年7月(16)
2012年6月(37)
2012年5月(23)
2012年4月(7)
2012年3月(46)
2012年2月(43)
2011年4月(16)
2011年3月(43)
2011年2月(44)
2011年1月(23)
2010年12月(14)
2010年11月(3)
2010年10月(2)
2010年9月(1)
2010年8月(1)
2010年7月(1)
2010年6月(5)
2010年5月(3)
2010年4月(3)
2010年3月(2)
2010年2月(8)
2010年1月(1)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年5月(3)
2009年4月(2)
検索
カテゴリ
体験活動(3)
早朝奉仕作業(1)
生活科・総合的な学習(1)
作品展(1)
交流活動(3)
出前授業(3)
読み聞かせ(1)
校外学習(1)
学校行事(345)
地学連(4)
PTA(24)
保健関係(4)
クラブ(6)
児童の活動(363)
防災教育(9)
児童朝会(8)
休み時間(3)
ALT(2)
朝会(2)
縦割り活動(5)
研修(10)
清掃活動(7)
地域密着型教育(7)
委員会活動(26)
清掃(1)
あいさつ運動(4)
運動会関係(18)
学年(16)
地域学校連携協議会(2)
練習(3)
部活動(33)
生活科(5)
国際理解教育(4)
自然(25)
音楽朝会(2)
キャリア教育(2)
生徒指導(1)
その他(103)
あいさつ(3)
授業改善(6)
PTA活動(31)
全校朝会(6)
学習の様子(138)
お知らせ(66)
校内研修(14)
環境教育(2)
なかよし班活動(5)
ALT(7)
児童の様子(31)
チャレンジタイム(1)
修学旅行(29)
児童会活動(17)
季節(7)
環境(35)
授業風景(17)
お便り(4)
学校生活(36)
掲示物(26)
作品(1)
参観日(13)
安全・安心(33)
夏休み(6)
お願い(1)
校内研(12)
風景(7)
施設・設備(14)
登下校(7)
福祉(1)
6学年(21)
ボランティア(7)
児童理解(1)
クラブ活動(7)
授業(17)
取り組み(1)
児童会行事(3)
お知らせ・お願い(1)
朝会関係(19)
PTA(3)
展示物(1)
交流事業(2)
メッセージ(1)
総合学習(6)
訪問(1)
なかよし班(7)
食育(6)
図南小オリジナル(1)
給食(3)
地域密着(7)
学びの歩道(2)
3学年(1)
読書(5)
地域行事(1)
総合的な学習(7)
縦割り班活動(5)
気付き、考え、行動する力(2)
総合的学習(2)
検査(2)
ジョイントスクール(5)
携帯サイトはコチラ
学校行事
6年生修学旅行特集第10弾~3日目の朝食と退館式
とうとう最後の日。朝食会場に元気な顔が集まりました。
函館も朝から雨だそうです。朝食後、その会場で退館式を行いました。旅館の方から、6年生のあいさつや態度などほめられたそうです。図南小学校の子ども達がほめられると、うれしいですね。
旅館を出たあとは、雨のため予定を変えて、買い物に直行したそうです。
2023/07/15 13:20 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第9弾~夕食会
楽しい自主研修も終わり、無事、旅館に戻ってきたようです。いつもより早い時間に入浴を済ませ、夕食会です。
テーブルの上は、豪華!今日消費したエネルギーをしっかり補充できます。
夕食のあとは、部屋でのんびりし、21時30分就寝です。明日の天気予報があまりよくないので、6年生の好感度パワーで雨雲を吹き飛ばしましょう。
2023/07/14 19:40 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第8弾~自主研修
注意事項を確認し、いよいよ自主研修に出発。今日の函館は、曇り空で23度、1日快適に散策できそうです。
元町方面に移動して、旧函館区公会堂、函館四天王像、ハリストス正教会など、行きたいところはすかさずチェックしているようです。
自主研修では、子ども達がデジカメで撮影します。どんなところを巡ったのか、あとで写真を見るのを楽しみにしています。
2023/07/14 10:40 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第7弾~2日目の朝食
2日目の朝を迎えました。7時20分からの朝食会。みんな元気なようです。しっかり食べて、今日の自主研修に備えましょう。
椅子にかけてあるナップザックは、家庭科の授業で作ったものですね。今日の自主研修で持っていきます。9時に旅館を出て、16時まで各班ごとの自主研修となります。班のみんなで協力して、たくさん見学してきましょう。
2023/07/14 08:20 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第5弾~ホテル到着
ホテルに到着しました。ここ数年お世話になっている、大黒屋旅館です。
入浴を済ませ、夕食タイム。たくさん歩いたあとなので、もりもり食べました。
夕食後は、夜景見学に出発です。
2023/07/13 18:30 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第4弾~五稜郭公園
予定を変更して、本日、五稜郭公園を見学しました。当時の場所に再建した奉行所の前で記念撮影。
函館戦争で使われた大砲の上で記念撮影は、修学旅行あるあるですね。
2023/07/13 18:20 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第3弾~アイス作り
昼食後は、自分達の手でアイス作りです。材料をジップロックにすべて入れて、氷と一緒に容器に入れたら出来上がり、というわけにはいかず、7分間ひたすら振り続けます。
出来上がり。味は、帰ってきたら、ぜひ聞いてみたいです。
アイスの後は、ポロト館名物の連結自転車を体験。これも楽しい思い出になります。
帰りのバスから、函館山が見えました。今晩、ここに登って夜景を見る予定です。
2023/07/13 15:00 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第2弾~北海道到着
みんな元気に北海道に到着しました。大沼までバスで移動です。
どうやら、雨上がりの天気のようです。予定どおり、カヌー体験を行うことができました。みんな、いい表情ですね。
カヌーのあと、昼食の時間です。修学旅行の昼食といったら、ジンギスカン。一人用の鍋が用意されているようです。「いただきます」のあとは、しっかり完食したようです。
午後は、アイス作り体験が予定されています。
2023/07/13 12:20 |
この記事のURL
|
学校行事
6年生修学旅行特集第1弾~出発式
7月13日、いよいよ修学旅行の始まりです。昨日の雨と打って変わって、朝からとてもいい天気です。7時25分からの出発式には、おうちの方だけでなく、下級生もたくさん見送りに来てくれました。
みんなの「行ってらっしゃい」に見送られて、バスは八戸駅に向かいました。
あっという間に、新幹線に乗り込み、早速トランプ開始。ここで、昨年と違うシーン発見。座席を向かい合わせにしています。旅の仕方が、コロナ前に戻ってきました。
新幹線は10時01分に、新函館北斗駅到着です。
2023/07/13 09:00 |
この記事のURL
|
学校行事
7月12日 修学旅行結団式
今日の児童朝会は、6年生修学旅行結団式の様子をMeetで配信しました。児童代表あいさつのあと、各班の自己紹介とめあてを発表しました。
最後に校長先生から、6つの合い言葉のお話を聞きました。「考動(こうどう)」「礼儀(れいぎ)」「発見(はっけん)」「友情(ゆうじょう)」「感謝(かんしゃ)」「意識(いしき)」の6つです。頭文字を並べると「これなゆかい」です。
明日からの「これはゆかい」な修学旅行が楽しみですね。出発式は、明日7時25分からです。
2023/07/12 11:00 |
この記事のURL
|
学校行事
345件中 41~50件目
<<前へ
3
|
4
|
5
|
6
|
7
次へ>>