9月15日 研究授業
今日は、5時間目に3年生の社会科の授業を全校の先生たちが見学して研修を行いました。
スーパーには、たくさんの野菜が売られています。キャベツ一つとってみても、一玉で売っていたり、半分に切っていたり、千切りにして売っていたり、いろいろな売り方をしています。「どのキャベツを買いますか」という問いでは、「安いから半分のを買う」「食べる部分が多いから一玉の方を買う」「一玉買うと食べきれなくてもったいないから、半分のを買う」「千切りはちょっと高いけど、すぐ使えるから千切りを買う」など、たくさん考えが出てきました。


みんなの意見を聞きながら、「スーパーではいろいろなお客さんの願いにこたえるために商品の売り方を工夫してしている」ということに気付いていました。スーパーでは、お客さんのための工夫がたくさんありますね。ほかの野菜や肉でも、さまざまな売り方をしているようですので、今度スーパーに行ったら、じっくり見てみましょう。
スーパーには、たくさんの野菜が売られています。キャベツ一つとってみても、一玉で売っていたり、半分に切っていたり、千切りにして売っていたり、いろいろな売り方をしています。「どのキャベツを買いますか」という問いでは、「安いから半分のを買う」「食べる部分が多いから一玉の方を買う」「一玉買うと食べきれなくてもったいないから、半分のを買う」「千切りはちょっと高いけど、すぐ使えるから千切りを買う」など、たくさん考えが出てきました。
.jpg)



みんなの意見を聞きながら、「スーパーではいろいろなお客さんの願いにこたえるために商品の売り方を工夫してしている」ということに気付いていました。スーパーでは、お客さんのための工夫がたくさんありますね。ほかの野菜や肉でも、さまざまな売り方をしているようですので、今度スーパーに行ったら、じっくり見てみましょう。
9月8日 全校朝会
1年生もクロームブック
8月27日 今日から夏休み作品展
8月24日 2学期始業式
夏休みの間に、ヘチマもヒマワリもこんなに大きくなりました。

今日から2学期です。教室は、子ども達を迎える準備万端です。

いつものように、朝、玄関前に子ども達が並んでいます。学習用具のほかに、夏休み中の力作で荷物がいっぱいです。夏休み作品展は、27日(金)から始まります。

1校時に体育館で始業式を行いました。校長先生のお話では、夏休みの振り返りのあと、2学期に頑張ってほしいことが2つ出されました。「やさしい言葉遣い」と「コロナの予防」です。コロナの予防は、これまでやっていることを徹底していきます。さらに、普段の生活では「廊下歩行」にも気をつけていくようお話がありました。始業式のあとには、2人の転入生を紹介し、全校児童130人で2学期のスタートです。



今日から2学期です。教室は、子ども達を迎える準備万端です。


いつものように、朝、玄関前に子ども達が並んでいます。学習用具のほかに、夏休み中の力作で荷物がいっぱいです。夏休み作品展は、27日(金)から始まります。

1校時に体育館で始業式を行いました。校長先生のお話では、夏休みの振り返りのあと、2学期に頑張ってほしいことが2つ出されました。「やさしい言葉遣い」と「コロナの予防」です。コロナの予防は、これまでやっていることを徹底していきます。さらに、普段の生活では「廊下歩行」にも気をつけていくようお話がありました。始業式のあとには、2人の転入生を紹介し、全校児童130人で2学期のスタートです。


7月21日 1学期終業式
今日は72日間学習した1学期終業式です。暑さのため、予定を変更して1校時に体育館に全校児童集まって終業式を行いました。はじめに、各学年代表児童が、1学期頑張ったことや夏休みのめあてを発表しました。係の仕事、体育での運動、グループでの初めての役割など、それぞれが自分の頑張り・成長を感じているようでした。夏やすみのめあては「宿題を早く終わらせる」「手伝いを頑張る(洗濯物をたたむ・トイレそうじ)」「生活リズムを崩さない」「自由研究に取り組みたい」など、学年に応じて発表していました。

校長先生から2つお話がありました。「自分の命は自分で守る」「ちょっとだけレベルアップ」です。今日配付した学校だよりにも詳しく書かれているので、そちらもあわせてお読みください。
最後に、運営委員会のみなさんと一緒に「万引きしま宣言」を唱和して、夏休みのルールを確認しました。

大きな成長を見せた132人の子ども達。農園の植物も大きく成長していました。ヒマワリ、ヘチマ、サツマイモ、ジャガイモ、インゲン、そしてバケツ稲。夏休み中も時々様子を見に来てください。

.jpg)
.jpg)




校長先生から2つお話がありました。「自分の命は自分で守る」「ちょっとだけレベルアップ」です。今日配付した学校だよりにも詳しく書かれているので、そちらもあわせてお読みください。
最後に、運営委員会のみなさんと一緒に「万引きしま宣言」を唱和して、夏休みのルールを確認しました。


大きな成長を見せた132人の子ども達。農園の植物も大きく成長していました。ヒマワリ、ヘチマ、サツマイモ、ジャガイモ、インゲン、そしてバケツ稲。夏休み中も時々様子を見に来てください。



.jpg)

