2月25日 クリーン大作戦2
2月18日 6年生いよいよカウントダウン
2月7日 おひな様
1月26日 スクールカウンセラーの先生との授業
1月24日 雪の話題
1月20日 学力テスト
1月18日 2年生の環境出前講座



3校時に、環境教育専門員の溝江先生と工藤先生にお出でいただき、2年生が環境出前講座を受講しました。「どっちかな?ゲーム」をとおして、ごみやリサイクルについてたくさん学びました。普段使っているものがいろいろな形にリサイクルされていることを知り、驚きの声をあげていました。古紙がトイレットペーパーだけでなくノートにも生まれ変わることや、アルミ缶が船や飛行機の部品に生まれ変わることなど、驚きの連続でした。また、リサイクルすることにより、多くの水や油が使われていることを教えていただき、「ものを大切にしなくちゃいけない」という思いを強くした子もいました。今日の締めの言葉は「もったいない」です。子どもだけでなく大人も、物を大切に使っていきたいと思います。
1月14日 身体測定
1月13日 3学期始業式
.jpg)

校庭一面真っ白の始業式の朝となりました。朝早くから登校する子ども達を見て、いよいよ3学期が始まる!と感じました。

朝の会とそうじの後、体育館で始業式を行いました。校長先生のお話の内容です。
「冬休み中にやってもらいたい5つのことについて振り返りをします。『自分の命を守る』『めあてに向かって頑張る』『昔からの行事を楽しむ』『エネルギーを充電する』『誰かを喜ばせる』の5つでしたが、どの学年もよくできたようで、とても嬉しく思います。
3学期は短く、6年生の登校日数は残り44日、1~5年生は残り48日です。短い日数ですが、進学・進級に向けて、一人一人が成長すること、そして友達とともに成長することができるよう頑張りましょう。
最後に新型コロナウイルス感染症オミクロン株が、たいへん気になります。引き続き、うがい・手洗い・マスク、換気に努めましょう。」
3学期、みんな元気に頑張りましょう!
12月23日 2学期終業式
今日は、3校時に体育館に集まって2学期終業式を行いました。各学年代表児童が、2学期に頑張ったことや冬休みのめあてを発表しました。「九九を頑張った。」「なわとびで二重回しができるようになった。」「都道府県の名前を全部覚えた。」「学習発表会頑張った。」など、長い2学期を振り返り、成長をみんなで感じました。冬休みにも「手伝いをしたい。」「なわとび頑張る。」「自主学習を進める。」と、学年に応じためあてをたてていました。
校長先生からは、2学期を振り返るとともに、冬休みに向けて5つの話がありました。
①3学期始業式には、全員元気に登校できるよう頑張ること。
②一人一人のめあてを達成するように努力すること。
③年末年始の行事に参加すること。
④2学期の疲れをしっかりとること。
⑤誰かを喜ばせること。

全校みんなで冬休みのきまりを確認したあと、万引きしま宣言を唱和して終わりました。

長い2学期も、保護者の皆様や地域の方々に支えられて、充実した生活を送ることができました。感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞよいお年を。
校長先生からは、2学期を振り返るとともに、冬休みに向けて5つの話がありました。
①3学期始業式には、全員元気に登校できるよう頑張ること。
②一人一人のめあてを達成するように努力すること。
③年末年始の行事に参加すること。
④2学期の疲れをしっかりとること。
⑤誰かを喜ばせること。



全校みんなで冬休みのきまりを確認したあと、万引きしま宣言を唱和して終わりました。

長い2学期も、保護者の皆様や地域の方々に支えられて、充実した生活を送ることができました。感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
みなさま、どうぞよいお年を。