7月15日 「これはゆかい」な修学旅行④カヌー体験






 大沼公園でのカヌーです。自分たちで漕がないと進みません。みんなの力を合わせて頑張りました。北海道は、さわやかな気候のようです。
2021/07/15 12:10 | この記事のURL6学年

7月15日 「これはゆかい」な修学旅行③新幹線車中






 修学旅行隊は予定どおり移動しているようです。8時35分に八戸駅を出発して、10時01分にはもう新函館北斗駅に着いています。早いですね。新幹線の車内は、ほぼ貸し切り状態だったそうです。
 今は、11時10分。ポロト館大沼に移動して、体験活動をしている最中です。
2021/07/15 11:00 | この記事のURL6学年

7月15日 「これはゆかい」な修学旅行②出発式

 いよいよ修学旅行!みんな元気にそろって、7時15分から出発式を行いました。
 
 バスに乗るときは、丁寧に手指消毒します。修学旅行期間中、至る所で消毒する準備をしています。

 大勢の「行ってらっしゃい」に見送られて、バスが出発しました。おうちのみなさん、朝早くからありがとうございました。下級生は、6年生がいない間、しっかり頑張ります。
 
2021/07/15 07:50 | この記事のURL6学年

7月14日 「これはゆかい」な修学旅行①結団式

 

 
 
 今朝の児童朝会は、修学旅行結団式を行い、6年生から下級生に向けて出発のあいさつをしました。
 まず、4つの班から、班の名前・係の紹介・めあての発表がありました。その後、代表のあいさつがあり、修学旅行で実践したいこととともに、5年生に向けて留守中3日間のお願いの発表がありました。
 修学旅行の合い言葉は、「これはゆかい」。これは「こうどう(考動)」「れいぎ」「はっけん」「ゆうじょう」「かんしゃ」「いしき」の頭文字をとっています。明日から、これはゆかいな修学旅行を実践することでしょう。明日の出発は7時40分です。

2021/07/14 08:50 | この記事のURL6学年

7月12日 お楽しみ会


 5時間目、2年生の教室から、にぎやかな声が聞こえてきました。1学期も残り1週間の今日、お楽しみ会を行っていました。普段、学級で貯めてきた「にこちゃんマーク」の達成イベントと4月に転入してきたお友達の歓迎会、そして、これからみんなで頑張るぞという3つの意味をもったお楽しみ会でした。

 
 うた・ダンス・クイズ・ゲームと、自分達でプログラムを考え、自分達で部屋の飾りつけも行い、お楽しみ会をにぎやかに演出しました。ゲームは椅子取りゲームを行い、周りの友達は元気に歌って盛り上げていました。
 楽しい1時間を過ごした2年生。明日は気持ちを切り替えて、1学期のまとめの勉強を頑張ります。


2021/07/13 14:10 | この記事のURL児童の活動

新体力テスト実施

 今週は新体力テストを行っています。6日には、全校一斉に5種目行いました。昨年度は実施しなかったので、上級生が1・2年生とペアを組みながら、5種目行いました。体育館で、反復横とびと立ち幅跳び、校庭で50m走とソフトボール投げ、音楽室にはマットをしいて上体起こしを行いました。
 

 



 この日にできなかった長座体前屈、握力、20mシャトルランは、学級ごとに別な日に行います。8種目の結果は、個人面談の日にそれぞれお伝えする予定です。そして、体育の時間だけでなくマラソンなどの体力つくりに生かしていきます。

2021/07/08 12:20 | この記事のURL児童の活動

7月7日 短冊に願いをこめて

 今日は、七夕。地域の方から、笹竹をいただき、1年生が思い思いに飾りつけをしました。短冊には「テストで100点取りたい」「なわとびが上手になりたい」「走るのがはやくなりたい」など、それぞれの願いが書かれてありました。
 今晩、きれいな天の川を見ることができるといいですね。
 




2021/07/07 11:30 | この記事のURL児童の活動

図書室へ行こう!

 学校司書や図書ボランティアの方が月に数回来校しています。図書室に楽しい装飾がを作ってくださいました。逆光でよく見えないのですが、水玉模様には、あめかんむりの漢字が紹介されています。雪、雲、電にはじまり、雷、霜、霞、霧、震、零、霊、需などたくさんあり、クイズ形式で楽しく見ることができます。
 

 昼休みは、曜日ごとに2つの学年が図書室を利用することができます。この日は、2年生と3年生の割り当てです。今までの本を返して、新しい本を2冊まで借ります。これまでいちばん本を借りているのは、2年生の40冊です。図書室には楽しい本、ためになる本などたくさんあります。どんどん借りて読みましょう。



2021/06/28 11:30 | この記事のURLボランティア

6月25日 参観日

 今日は参観日。たくさんの保護者の方が来てくださり、ありがとうございました。
 1年生は国語「おおきなかぶ」。大きな声で音読していました。
 2年生は算数「100をこえる数」。まとまりを意識して数えていました。
 3年生は道徳「世界一美しい体操を目指して」。体操の内村選手の話から、自分の個性を見つめていました。
  

 4年生は道徳「お母さんのせいきゅう書」。お母さんや家族の愛情に目を向けていました。
 5年生は家庭科「ソーイング始めの一歩」。これまで身に付けた技術を生かし、小物を作りました。
 6年生は家庭科「生活を豊かにソーイング」。エプロンを完成させ、パフォーマンスもまじえて紹介しました。
  

 来週はもう7月。漢字計算テスト週間も始まります。1学期のまとめを頑張ります。
2021/06/25 16:10 | この記事のURL学校行事

動植物の世話から1日が始まります

 朝、子ども達が登校すると、真っ先に水やりに行きます。玄関前には1年生のアサガオの鉢がずらりと並んでいます。どの鉢も芽を出し、葉が大きくなってきました。畑では、ヘチマの成長を観察する4年生の姿が見られました。支柱に巻きつきながらぐんぐん伸びています。隣の畑のジャガイモやインゲンも大きくなりました。ジャガイモは、もう花を咲かせています。

   

 2年生が生活科の時間に、一人一人の鉢を観察していました。今回は、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリの中から選んで育てています。すでにキュウリが2本大きな実をつけていました。



 教室の中では、生き物の成長にも興味津々です。2年生の水槽では、ザリガニが脱皮し一段と大きくなったようです。3年生の教室では、一人ずつアオムシを観察しています。キャベツの葉をとりかえ、アオムシが大きくなるのを楽しみにしています。5年生の教室では、メダカが卵を産みました。顕微鏡で観察してみると、小さいながらも心臓が動いている様子が分かります。


 
 植物も生き物も毎日の世話や観察が大切です。大きくなる時や生き物が生まれ変わる瞬間を自分の目で確かめることで、生命の尊さについて、考えが深まっていきます。子ども達は、日々それを実践しています。
2021/06/23 07:20 | この記事のURL児童の活動
1687件中 381~390件目    <<前へ  37 | 38 | 39 | 40 | 41  次へ>>