11月2日 今日は校内学習発表会
2年ぶりとなる校内学習発表会です。朝からワクワク感と緊張感が伝わってきました。
今年のスローガンは「Fight Fire Fantasy 輝く未来へGo!」です。数週間、燃えて練習を続けてきました。
.jpg)
はじめのことばに続き、1年生の「リズムとドレミでボンツルリン」の発表です。

2年生は、音読劇「がまくんとかえるくん」です。

3年生は、「やってみよう!」ダンス・表現・マット運動です。

4年生は、劇「10年分のありがとう」です。

5年生は、「みんなの大切なもの」リコーダー演奏と合唱です。

6年生は、劇「明日を信じて」を演じた後、代表によるおわりのことばで締めました。

どの学年の発表からも一生懸命さが伝わり、体育館に大きな拍手が響きました。土曜日の発表会をどうぞお楽しみに。
今年のスローガンは「Fight Fire Fantasy 輝く未来へGo!」です。数週間、燃えて練習を続けてきました。
.jpg)
はじめのことばに続き、1年生の「リズムとドレミでボンツルリン」の発表です。


2年生は、音読劇「がまくんとかえるくん」です。


3年生は、「やってみよう!」ダンス・表現・マット運動です。


4年生は、劇「10年分のありがとう」です。


5年生は、「みんなの大切なもの」リコーダー演奏と合唱です。


6年生は、劇「明日を信じて」を演じた後、代表によるおわりのことばで締めました。


どの学年の発表からも一生懸命さが伝わり、体育館に大きな拍手が響きました。土曜日の発表会をどうぞお楽しみに。
全校みんなで秋を楽しむ会
秋を楽しむ会がやってきました。音楽室前には、各班の重いいも、長いいも、面白い形のいもが並んでいます。

この会を成功させるために、全校みんなが協力して準備しました。5年生が乾かしたいもを運び、3・4年生が、いもを洗いました。

1・2年生は,、いもを記録する係です。6年生は、いもを食べやすい大きさに切りました。

10月21日、今日は朝からいい天気です。校庭の木々も色づき始めています。
.jpg)
朝の準備は、薪運びから始まりました。

さっそく火おこし。地域の方の力は、さすがです。あっという間に6つの班の火がつきました。

はじめのつどい。だんだんおうちの方も増えてきました。

いもを新聞紙でくるんでから、アルミホイルで包みます。その後、燠(おき)の中にいもを入れました。
.jpg)
焼けるのを待つ間に落ち葉拾いと各班のいもの表彰です。長さ部門、重さ部門、形部門を表彰しました。長いものは30㎝、重いものは1870gありました。
.jpg)
いもが焼けました。まさしく黄金色で美味です。なかよし班の友達と、家族と、おいしくいただきました。
.jpg)
おわりのつどいでは、各学年の代表が感想を発表しました。来てくださった地域の方々、おうちのみなさん、どうもありがとうございました。
.jpg)

この会を成功させるために、全校みんなが協力して準備しました。5年生が乾かしたいもを運び、3・4年生が、いもを洗いました。


1・2年生は,、いもを記録する係です。6年生は、いもを食べやすい大きさに切りました。


10月21日、今日は朝からいい天気です。校庭の木々も色づき始めています。

.jpg)
朝の準備は、薪運びから始まりました。


さっそく火おこし。地域の方の力は、さすがです。あっという間に6つの班の火がつきました。
.jpg)

はじめのつどい。だんだんおうちの方も増えてきました。
.jpg)

いもを新聞紙でくるんでから、アルミホイルで包みます。その後、燠(おき)の中にいもを入れました。

.jpg)
焼けるのを待つ間に落ち葉拾いと各班のいもの表彰です。長さ部門、重さ部門、形部門を表彰しました。長いものは30㎝、重いものは1870gありました。

.jpg)
いもが焼けました。まさしく黄金色で美味です。なかよし班の友達と、家族と、おいしくいただきました。
.jpg)
.jpg)
おわりのつどいでは、各学年の代表が感想を発表しました。来てくださった地域の方々、おうちのみなさん、どうもありがとうございました。
.jpg)
10月19日 6年生が修学旅行の話を教えました。
10月18日 全校いもほり
今日は全校縦割り班でのでいもほりの日です。はじめのつどいでは、いもほれほーれを歌い、頑張るぞという意欲を高めました。

いもほり開始です。すぐに大きなイモが見つかりました。あちこちから「大きなイモ発見」の声が聞こえてきました。途中で折らないように慎重に掘っていきました。

おわりのつどいでは、各班代表が感想を発表しました。協力してできたことをたいへん喜んでいました。写真のイモは1班だけの分です。6班合わせてたくさん収穫できました。
.jpg)
このイモを使って、木曜日には秋を楽しむ会を行います。保護者の皆様、ぜひお越しになって、子ども達の活動の様子をご覧になりながら、秋を楽しむ会を満喫してください。
.jpg)

いもほり開始です。すぐに大きなイモが見つかりました。あちこちから「大きなイモ発見」の声が聞こえてきました。途中で折らないように慎重に掘っていきました。




おわりのつどいでは、各班代表が感想を発表しました。協力してできたことをたいへん喜んでいました。写真のイモは1班だけの分です。6班合わせてたくさん収穫できました。

.jpg)
このイモを使って、木曜日には秋を楽しむ会を行います。保護者の皆様、ぜひお越しになって、子ども達の活動の様子をご覧になりながら、秋を楽しむ会を満喫してください。
10月14日 全校朝会
10月から学校の活動も、もとどおり
10月4日 1・2年校外学習
今日は、晴天に恵まれ1・2年は校外学習に行ってきました。昨年度はできなかったので、2年生にとっても初めての体験です。バスと電車を乗り継いで、マリエントまで出かけました。
学校前のバス停から乗って1日の始まりです。乗るときは乗車券をとることを忘れずにでき、バスの中でも静かに過ごしていました。途中お客さんが乗ってくると、「席をどうぞ」と譲る姿も見られました。

本八戸駅で降りた後は、電車の切符を買いました。駅の係の方から、券売機と窓口での買い方を教えていただき、1人ずつ切符を買いました。初めて乗る子も多く、窓から見える景色にワクワクしていました。
.jpg)
鮫駅についたら、マリエントに向かいます。20分ほど歩いてつきました。人気のコーナーはタッチ水槽とドクターフィッシュの水槽です。網で上手にすくうだけでなく、素手で捕まえる強者もいました。

今日は手づくり弁当の日でもありました。5階スペースでおいしくいただき、せっかく鮫まで来たのですから、蕪島にも寄りました。子ども達は、砂浜が気になっているようでしたが、全部の班が神社への階段を上っていきました。
帰りは、電車・バスの順で学校に戻ります。鮫駅で切符を買うのは、すっかり慣れたものです。2年生の買い方を見て、1年生も自分で買っていました。

帰りはぐったり疲れていましたが、2年生の班長を中心に頑張って学校に戻ってきました。さまざまな体験は、なによりの勉強になったようです。このあとのまとめの勉強が楽しみです。
学校前のバス停から乗って1日の始まりです。乗るときは乗車券をとることを忘れずにでき、バスの中でも静かに過ごしていました。途中お客さんが乗ってくると、「席をどうぞ」と譲る姿も見られました。


本八戸駅で降りた後は、電車の切符を買いました。駅の係の方から、券売機と窓口での買い方を教えていただき、1人ずつ切符を買いました。初めて乗る子も多く、窓から見える景色にワクワクしていました。

.jpg)
鮫駅についたら、マリエントに向かいます。20分ほど歩いてつきました。人気のコーナーはタッチ水槽とドクターフィッシュの水槽です。網で上手にすくうだけでなく、素手で捕まえる強者もいました。


今日は手づくり弁当の日でもありました。5階スペースでおいしくいただき、せっかく鮫まで来たのですから、蕪島にも寄りました。子ども達は、砂浜が気になっているようでしたが、全部の班が神社への階段を上っていきました。
.jpg)

帰りは、電車・バスの順で学校に戻ります。鮫駅で切符を買うのは、すっかり慣れたものです。2年生の買い方を見て、1年生も自分で買っていました。


帰りはぐったり疲れていましたが、2年生の班長を中心に頑張って学校に戻ってきました。さまざまな体験は、なによりの勉強になったようです。このあとのまとめの勉強が楽しみです。
10月1日 前期通信票を配付しました
9月30日 統計教育発表
今日は、2年生が統計教育について発表しました。「はっち」に出かけ、大勢の人の前で発表する予定でしたが、緊急対策パッケージにより発表会が中止になり、市役所の担当の方が来校して、発表の様子を録画してくれました。
2年生は、4月から自分達でめあてをきめ、「にこちゃん」を集めてグラフにまとめてきました。にこちゃんがたくさんたまったらお楽しみ会をすることができるので、どうしたら増えるかグラフを見ながら話し合いを重ねてきました。めあてを増やし、達成できるための作戦も考え、2学期にはにこちゃんがたくさん増えてきた様子を発表しました。
全員が役割を分担し、堂々と発表することができました。

2年生は、4月から自分達でめあてをきめ、「にこちゃん」を集めてグラフにまとめてきました。にこちゃんがたくさんたまったらお楽しみ会をすることができるので、どうしたら増えるかグラフを見ながら話し合いを重ねてきました。めあてを増やし、達成できるための作戦も考え、2学期にはにこちゃんがたくさん増えてきた様子を発表しました。
全員が役割を分担し、堂々と発表することができました。


