5月11日 全校朝会

 本日は今年度一回目の全校朝会が行われました。今回は新型コロナウイルス対策の一環としてリモートで実施しました。校長先生のお話では、「聴く力」というお話がありました。  
 「聴く」という字の中には「耳」、「心」、「目」、「直(まっすぐ)」という字が含まれており、まっすぐな「耳」「心」「目」でよく聞き、よく理解することで相手を共感し、大切にすることができます。こうしたことが出来るようになると友人、家族、先生と良い関係を築くことが出来るようになるので、「聴く力」を伸ばしていきましょう。というお話でした。大人も自分の経験や知識が邪魔してまっすぐな心で聞けなくなること、あるよなぁとつくづく。自戒します。
    
 校長先生は校長室からお話を。プレゼンテーションソフトを用いて文字を提示しながらお話をしてくださいました。
 
 

 今週から運動会の練習が時間割の中に入り始めました。今日は3,4年生が競技の練習を行っていました。4年生は初めて人前に出て指示をだす場面だったようで、3年生に順番や並び方を教えていました。念入りに準備した跡が見られ、立派に指示を出していました。


2022/05/11 09:10 | この記事のURL児童の活動

5月10日 前期清掃班組織会

 春の清々しい晴れの日が続いています。今朝は運動会に向けて4~6年生がリレーのバトン渡しの練習を行っていました。朝から全速力で走れる児童に羨ましさを感じます・・・
 本日は前期清掃班組織会が行われました。本校は清掃活動について全校縦割りで実施し、学年の垣根を越えて仲良く活動をしています。高学年の児童は中・低学年の児童に指示を出したり、手伝ったりする中で上級生として頼もしい児童に成長していきます。小規模校だからこそできる取り組みで、図南小の児童の優しさはこうしたところから生まれているのだと思っています。
 組織会後は実際に清掃を。みんなできれいにできました。

※ 本日は生徒と一緒に活動していたので写真がありません。ご了承下さい。


2022/05/10 16:30 | この記事のURL児童の活動

5月9日 昼休みの様子から

 連休が終わり、学校は日常の活動に戻りました。昼休みの様子を観察してみました。

 6年生は、明日から始まる縦割り清掃の班長会議をしていました。集合場所の確認、清掃の仕方、洗剤などがなくなった時の連絡などについて説明を聞いていました。
 
 図書室では、昼休みの本の貸し出しが始まりました。学年ごとに利用できる日が決まっており、今日は2・3年生の日です。たくさんの人が利用していて、当番の4年生がパソコンを操作して貸し出していました。今日は、学校司書の方も手伝ってくださり、スムーズに貸し出しができたようです。図書室にはたくさん本があるので、興味があるものをどんどん読んでほしいものです。
2022/05/09 14:30 | この記事のURL児童の活動

5月6日 全校遠足

本日は全校遠足で青森県立三沢航空科学館へ行ってきました。
バスを使って全校で行う遠足は4年ぶりで、久々の遠足に相応しい天気でした。
三沢航空科学館は様々なアトラクションがあり、児童はとても楽しんでいました。

外での活動は、なかよし班集会で打ち合わせた遊びを行いました。
集会ではスムーズにいった打ち合わせも実際に遊んでみると、思うようにいかないこともしばしば。
6年生はその都度、班長同士で相談したり役割を分担しながら楽しませようと頑張っていました。
これからのなかよし班の活動に繋がるといいね。

週明けから今度は運動会の活動が本格的に始まります。
土日、しっかり休んで月曜日にお会いしましょう!

   
  

1枚目:朝の出発前。
2枚目:乗車前はしっかり消毒。
3枚目:到着。先生の話をしっかり聞いています。
4枚目:水分補給も大事な活動。
5枚目:本当は皆で円になって食べたかったお昼。感染対策で皆で同じ方向を見て食べました。
6枚目:低学年にお手本を見せながらゲームの説明をする6年生。
7枚目:「だるまさんの1日」。指示と同じジェスチャーをします。この写真は「だるまさんが・・・悩んだ!!」

※科学館内の様子について、保護者の皆様はお子様からお話を伺ってみてくださいね。


2022/05/06 15:00 | この記事のURL学校行事

5月2日 なかよし班集会

 5月に入りました。GW前半、皆様はいかがお過ごしでしょうか?後半は天気にも恵まれそうで、GWも満喫できそうですね。
    

 本日は6日(金)に控えた全校遠足を前に、なかよし班集会を実施しました。遠足はなかよし班で活動するため、今回お邪魔する青森県立三沢航空科学館内の様々なアトラクションをどのような順番で回るか、外でどのような遊びをするかを話し合いました。
 公共施設にお邪魔するので鑑賞時のマナーやエチケットについても各班で班長を中心に確認をしていました。楽しむためには準備が肝心。それぞれで必要な持ち物(酔い止めや雨具、汗拭きタオル、除菌シートなど)を再度確認して遠足を満喫して欲しいですね!
 GW後半も規則正しい生活を心がけて6日(金)にまたお会いしましょう!


2022/05/02 08:10 | この記事のURL児童の活動

4月27日 1年生を迎える会

 本日は3校時に1年生を迎える会が行われました。今回もコロナウィルス感染対策によりリモートで行いました。今までのリモートによる配信では、一つの教室から撮影したものを全クラスに配信する形でした。今回は更にバージョンアップを施して各クラスの教室から配信を双方向で実施しました。企画した先生のチャレンジと企画力に脱帽です。
 今週は各クラスで会の準備に取り組んでいました。担任の先生と協力して画面越しでどのように見えるのかを考え、立つ位置や距離感などの工夫、タブレットで撮影したものをみんなでプレイバックするなど、大人顔負けの熱量で準備に臨んでいました。
 肝心の迎える会は各学年から発表がありました。内容は2年生がメダルのプレゼントと1年生お誕生月紹介、3年生が行事紹介(秋を楽しむ会)、4年生が行事紹介(運動会)、5年生が行事紹介(学習発表会)、6年生が図南小学校クイズを発表しました。どの学年も1年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らしていました。最後に1年生も自己紹介とお礼のあいさつを頑張りました。1年生は迎える会を大変楽しみにしていたようで、朝からウキウキの様子でした。自己紹介も笑顔でハキハキ話していました。
 本当ならば体育館など同じ場所で時間を共有したいのですが、様々な機器やアイデアを駆使して楽しむ児童の姿に感動です。素敵な時間をありがとうございました。

   
   


1枚目:2年生の可愛らしい振り付け。
2枚目:3年生の行事紹介。先生も撮影に奮闘してます。
3枚目:4年生の行事紹介、ゴール直前にまさかの演出!
4枚目:歌あり劇ありで楽しませた5年生。
5枚目:6年生のクイズ。落ち着いて先輩の貫禄が。
6枚目:クイズには名(迷)司会がつきものです。
7枚目:正解に大喜びの1年生!いぇ~い!!
8枚目:1年生、発表も頑張りました!
9枚目:運営委員は中継の司会など大活躍!!

2022/04/27 16:40 | この記事のURL児童の活動

4月26日 春なんです

 先週末の強い風によって残念ながら桜は散ってしまい、校庭は緑が多くなってきました。その代わりに、おおとりの庭のチューリップが満開!そして2・3年生が年を跨いで育てた花も咲き、学校の様々な場所で春のいろどりを感じます。GWや遠足と春を感じる機会はまだまだありそうですね。
 さて、明日は1年生を迎える会です。今年はリモート形式での開催です。各クラスとも画面越しの相手にどう見えるか、場面の切り替えをどう工夫するかなど念入りにリハーサルを行っていました。先生方も明日に向けて敏腕ディレクターの手腕を発揮中!



2022/04/26 15:40 | この記事のURL自然

4月25日 避難訓練

 本日は2校時に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は授業中の地震を想定し、避難経路と避難場所の確認を目的に実施しました。最近も地震が多く、避難しなければならない事態がいつやってくるか分からない状況が続いています。
 校庭に集合し、生徒指導主任から「いのちを守る訓練は100点を取ることが大切」というお話がありました。確かにと納得させられます。訓練のための訓練であってはいけませんね。校長先生からはこうした事態につかう標語「おはしも」を更に「よく聞く」の頭文字を合わせて「おはしもよ」でこれからの事態に備えようというお話がありました。
 子供たちにもしっかりと防災の意識を育てていきたいと思います。






2022/04/25 15:30 | この記事のURL

4月21日 代表委員会・桜が散る前に・・・

 本日放課後は代表委員会が開催されました。
 本日の議題は運動会のスローガン決め。各クラスから提案されたスローガン候補を吟味していました。
 さあ、今年のスローガンはどのようなもになるのか。今から楽しみです。
 5月末に開催予定の運動会。本格始動です。
 
 今日も暖かく、過ごしやすい天気でした。
 明日からの3連休を前に各クラスでは休み時間のすき間を狙って桜の前で写真撮影を行っていました。
 お休みの児童がいたクラスは来週の月曜日に再度チャレンジです。みんなで揃って笑顔で撮りたいね。
 そして、桜が散らないように念を送り続けます。
   

 昼休みに校庭で児童と桜を楽しんでいた校長先生。皆で一緒に1枚パシャリ。
※撮影時のみマスクを外して撮影しております。



2022/04/21 14:00 | この記事のURL休み時間

4月20日 なかよし班組織会

 本日は中休みと3校時を使ってなかよし班組織会が行われました。「なかよし班」とは全校児童を学年の垣根を越えて6つの班に編成し、全校遠足やサツマイモの栽培活動、6年生送る会を実施することで異学年との交流を増やすことを目的に本校独自で取り組んでいる活動です。
 コロナ禍なので、接触を無くしてゲームを行い、各班で交流を深めました。1、2年生の面倒を見る高学年の姿はいつもより少し大人に見えます。頼もしいお姉さんお兄さんになってくださいね!
 なかよし班はこの後5月2日のなかよし班集会を経て、5月6日の全校バス遠足で活動します。


    
2022/04/20 14:40 | この記事のURL児童の活動
1724件中 341~350件目    <<前へ  33 | 34 | 35 | 36 | 37  次へ>>