12月10日 今日は参観日
今日は参観日でした。多くの保護者の方に来ていただき。授業の様子を見ていただきました。
1年生。「生活科 昔の遊びを楽しもう」ぐにゃぐにゃだこや手作りけん玉に絵を描いて、親子で楽しみました。

2年生。「生活科 うごくうごくわたしのおもちゃ」遊びランドでの経験を生かして、今日はおうちの方に楽しんでもらいました。

3年生「体育 体の清潔と健康」手のどこによごれがつきやすいか調べ、手洗いの意識を高めました。

4年生「体育 育ちゆくわたしたちの体」1年生の頃の身長と今を比べたり、実際に着ていたTシャツの大きさを見たりしながら、体の発育について勉強しました。

5年生「体育 なわとび記録会」記録会をしながら、今の技能を確かめ、次への意欲を高めていました。

6年生「理科 水溶液の性質とはたらき」リトマス紙以外にも水溶液の性質を調べる方法として、BTB溶液による色の変化に驚きながら、理解を深めました。

たくさんのおうちの方に来ていただき、ありがとうございました。
1年生。「生活科 昔の遊びを楽しもう」ぐにゃぐにゃだこや手作りけん玉に絵を描いて、親子で楽しみました。
.jpg)

2年生。「生活科 うごくうごくわたしのおもちゃ」遊びランドでの経験を生かして、今日はおうちの方に楽しんでもらいました。
.jpg)

3年生「体育 体の清潔と健康」手のどこによごれがつきやすいか調べ、手洗いの意識を高めました。
.jpg)

4年生「体育 育ちゆくわたしたちの体」1年生の頃の身長と今を比べたり、実際に着ていたTシャツの大きさを見たりしながら、体の発育について勉強しました。
.jpg)

5年生「体育 なわとび記録会」記録会をしながら、今の技能を確かめ、次への意欲を高めていました。


6年生「理科 水溶液の性質とはたらき」リトマス紙以外にも水溶液の性質を調べる方法として、BTB溶液による色の変化に驚きながら、理解を深めました。


たくさんのおうちの方に来ていただき、ありがとうございました。
12月7日 朝の活動なわとび開始
12月6日 食に関する指導(3年生)


3校時に3年生が食に関する指導を行いました。給食センターの先生をお招きして、郷土料理について学習しました。
給食に出てくるひっつみやせんべい汁、ひきこんぶのにつけの他にも、くじら汁やくしもち、豆しとぎなども紹介してもらいました。
郷土料理にこめられた願いとして、地域の食べ物に感謝すること、昔の人の知恵や工夫がこめられていること、食べ物を大切にし、むだなく食べるための工夫があることなどを教えていただきました。
3年生は、写真で紹介された郷土料理についても「食べたことがあります。」「その味は好きです。」と答えていました。
次の給食で出てくるのが楽しみです。
12月3日 4年生社会科見学
今日は、4年生がバスに乗って社会科見学に行ってきました。
まず、清掃工場の見学です。学級全員が入るほどの大きなクレーンでゴミをつかむ様子に大興奮。また、毎日出てくるゴミを瞬時に燃やすことに感心。燃やせるゴミに、別なものが混じっていると機械の故障につながります。分別してゴミを出すことの大切さを再確認しました。

続いてリサイクルプラザに移動して見学です。ここでも、巨大クレーンで燃やせないゴミや粗大ゴミをつかんでいる様子をまさしく目の前で見ることができ、大興奮。ペットボトルやビン、缶などもリサイクルできる状態にしている様子を学習したあとは、石けん作りの体験です。廃油を利用して、苛性ソーダと水を混ぜるだけでできあがりです。1分30秒ふっているうちに、トロトロになってきました。固まるまで3週間かかるというので、今日はできあがった石けんをいただいてきました。頑固な汚れの洗濯にも役立ちそうです。

午後は、オープンしてちょうど1ヶ月の美術館見学です。「ギフト、ギフト」のテーマのもと、切り絵、写真、陶芸など、さまざまな作品が展示されていました。1時間ほど見学したあと、お気に入りの作品を発表してもらうと、それぞれ違う作品を発表していました。「感じ方は一人一人違っていいんです」と係の方の言葉でした。
まず、清掃工場の見学です。学級全員が入るほどの大きなクレーンでゴミをつかむ様子に大興奮。また、毎日出てくるゴミを瞬時に燃やすことに感心。燃やせるゴミに、別なものが混じっていると機械の故障につながります。分別してゴミを出すことの大切さを再確認しました。
.jpg)

続いてリサイクルプラザに移動して見学です。ここでも、巨大クレーンで燃やせないゴミや粗大ゴミをつかんでいる様子をまさしく目の前で見ることができ、大興奮。ペットボトルやビン、缶などもリサイクルできる状態にしている様子を学習したあとは、石けん作りの体験です。廃油を利用して、苛性ソーダと水を混ぜるだけでできあがりです。1分30秒ふっているうちに、トロトロになってきました。固まるまで3週間かかるというので、今日はできあがった石けんをいただいてきました。頑固な汚れの洗濯にも役立ちそうです。


午後は、オープンしてちょうど1ヶ月の美術館見学です。「ギフト、ギフト」のテーマのもと、切り絵、写真、陶芸など、さまざまな作品が展示されていました。1時間ほど見学したあと、お気に入りの作品を発表してもらうと、それぞれ違う作品を発表していました。「感じ方は一人一人違っていいんです」と係の方の言葉でした。


11月30日 あそびランドへいらっっしゃい
3階の部屋から楽しそうな声が聞こえてきました。2年生が生活科の学習で、1年生をあそびランドに招待していました。6つのコーナーには、順番を待つ1年生の列ができていました。
「ロケットポン」 空気の力を利用して、筒の中から容器がポンと勢いよく飛び出してきました。

「ヨットカー」 風の力を利用します。10回あおいで進んだ距離で得点が決まります。

「パッチンジャンプ」 ゴムをねじってつなげるだけで、勢いよく飛び跳ねました。

「とことこぐるま」 ユニークな動きをする正体は乾電池でした。ゆっくりと進みます。

「ころころころん」 坂道を転がり落ちますが、貼ってある紙の形によって通過する得点が変わりました。

「ぴょんコップ」 紙コップと輪ゴムを組み合わせて、ぴょんと飛び出すしかけを作りました。

どのコーナーも2年生のアイディアがあふれていて、楽しい遊びランドでした。
「ロケットポン」 空気の力を利用して、筒の中から容器がポンと勢いよく飛び出してきました。


「ヨットカー」 風の力を利用します。10回あおいで進んだ距離で得点が決まります。


「パッチンジャンプ」 ゴムをねじってつなげるだけで、勢いよく飛び跳ねました。


「とことこぐるま」 ユニークな動きをする正体は乾電池でした。ゆっくりと進みます。


「ころころころん」 坂道を転がり落ちますが、貼ってある紙の形によって通過する得点が変わりました。


「ぴょんコップ」 紙コップと輪ゴムを組み合わせて、ぴょんと飛び出すしかけを作りました。


どのコーナーも2年生のアイディアがあふれていて、楽しい遊びランドでした。
11月24日 5年生の研究授業がありました
11月22日 1年生あいさつ運動
11月19日 食に関する指導(5年) スケート教室(3・4年)


今日の2校時は、「5年生の食に関する指導」がありました。給食センターの先生をお招きして、栄養素について勉強しました。
よく黄・赤・緑で食べ物を分けますが、さらに栄養素に注目して分類しながら教えていただきました。今日の給食の献立を栄養素ごとに分けてみる活動もしました。給食は、すべての栄養素がバランスよく作られていること、また、異なる栄養素が互いにつながり合って相乗効果を生み出していることも教えていただきました。おうちでも残さず食べ、時には作る手伝いもしてみましょうとまとめていました。
今シーズン初めてのスケート教室に3・4年生が行ってきました。今日は、YSアリーナ貸切です。
.jpg)

青森県スケート連盟の方に来ていただき、基本的な動きを教えてもらいました。広いYSアリーナでたくさん滑る練習ができました。次にスケートをするのが楽しみです。
11月16日 読書週間 図書委員会の読み聞かせ
11月6日 今日は学習発表会
今日は、好天に恵まれ学習発表会を行いました。見慣れたおうちの人たちばかりとはいえ、いつもと違う雰囲気に子ども達は緊張していました。
1年生。「♪リズムとドレミでボンツルリン♪」
リズムマスターに挑戦、ドレミのキャンディ、とんでったバナナなど、音楽のさまざまな表現をみんなで楽しみました。リズムに乗ったステップは見事でした。


2年生。音読劇「がまくんとかえるくん」
教科書でおなじみのお手紙をいろいろな形態で音読しました。長い内容をしっかり暗記して堂々と発表しました。


3年生「やってみよう」
ダンス、ピクトグラム、シンクロマットと体育のさまざまな動きを表現していました。身の周りのピクトグラム探してみたくなりました。


4年生。劇「10年分のありがとう」
4年生のみんなが、10年後の同窓会に集まってきました。みんなの夢がかなって、立派な姿になりました。きれいな斉唱で締めました。

.jpg)
5年。「♪みんなの大切なもの♪」
音読に始まり、リコーダー合奏、合唱と高学年ならではのスキルを発表しました。特に、最後の「大切なもの」の二部合唱に思いをこめて歌いました。


6年。劇「明日を信じて」
現代と江戸時代をシンクロさせながら、私達の生活について考えさせられる劇でした。迫力ある声が会場内に響き渡り、6年生の力を感じました。


感染症対策のため、発表する子ども達のマスク着用、学年ごとの観客入れ替えなど、いつもと違う学習発表会となりましたが、皆様のご協力のおかげで、子ども達は全力を出し切ることができました。「Fight Fire Fantasy 輝く未来へGo!」のテーマのとおり、未来に向かってこれからの頑張っていきます。
1年生。「♪リズムとドレミでボンツルリン♪」
リズムマスターに挑戦、ドレミのキャンディ、とんでったバナナなど、音楽のさまざまな表現をみんなで楽しみました。リズムに乗ったステップは見事でした。


2年生。音読劇「がまくんとかえるくん」
教科書でおなじみのお手紙をいろいろな形態で音読しました。長い内容をしっかり暗記して堂々と発表しました。


3年生「やってみよう」
ダンス、ピクトグラム、シンクロマットと体育のさまざまな動きを表現していました。身の周りのピクトグラム探してみたくなりました。


4年生。劇「10年分のありがとう」
4年生のみんなが、10年後の同窓会に集まってきました。みんなの夢がかなって、立派な姿になりました。きれいな斉唱で締めました。

.jpg)
5年。「♪みんなの大切なもの♪」
音読に始まり、リコーダー合奏、合唱と高学年ならではのスキルを発表しました。特に、最後の「大切なもの」の二部合唱に思いをこめて歌いました。


6年。劇「明日を信じて」
現代と江戸時代をシンクロさせながら、私達の生活について考えさせられる劇でした。迫力ある声が会場内に響き渡り、6年生の力を感じました。


感染症対策のため、発表する子ども達のマスク着用、学年ごとの観客入れ替えなど、いつもと違う学習発表会となりましたが、皆様のご協力のおかげで、子ども達は全力を出し切ることができました。「Fight Fire Fantasy 輝く未来へGo!」のテーマのとおり、未来に向かってこれからの頑張っていきます。