2月18日 6年生いよいよカウントダウン


 6年生の教室でカウントダウンが始まりました。それぞれが作成したカウントダウンが飾られています。来月の今日は卒業式ですが、実際に登校するのは残りわずかです。一日一日がとても大切になってきます。コロナウイルス感染症対策をしっかり行い、みんな元気に思い出作りをしたいと思います。残り19日です。
 



2022/02/18 10:30 | この記事のURL児童の活動

2月7日 おひな様

 


 PTA執行部のお母さん方が、玄関におひな様をきれいに飾ってくれました。
 まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上ではもう立春を過ぎています。これから少しずつ春に近づいていくのを楽しみにしています。
2022/02/07 14:40 | この記事のURLPTA

1月26日 スクールカウンセラーの先生との授業

 

 
 今日は、月に1度のスクールカウンセラー来校日です。4年生が、カウンセラーの先生と一緒に「自分を大切に 相手も大切に」という勉強をしました。「あいこでじゃんけん」「バースデーライン」「どっちをえらぶかな」の3つの活動をとおして、人の意見を聞く、相手のよさを理解するということに気付いたようです。「友達と話し合うと心が通じ合える」という感想も聞かれ、自分のことだけでなく、相手のことも見つめるよい機会となりました。
2022/01/26 13:40 | この記事のURL児童の活動

1月24日 雪の話題

 
 昨夜から降った雪がけっこう積もりました。朝早く登校してきた子ども達が、進んで雪かきをしてくれました。玄関前は、子ども達の力だけできれいになりました。とてもうれしいですね。

 
 校庭にもたくさんの雪が残っています。授業や休み時間に雪に親しむ姿がよく見られます。そりもたくさんあるので、代わる代わる引っ張って楽しんでいました。
2022/01/24 15:30 | この記事のURL児童の活動

1月20日 学力テスト

  

 
 今日から学力テスト(CRT)が始まりました。2校時は全学年国語、3校時は3~6年生が理科のテストを行いました。1年間の成果を発揮しようと、今日はいつも以上に真剣に取り組みました。明日は、算数と社会を行います。
 
2022/01/20 11:40 | この記事のURL児童の活動

1月18日 2年生の環境出前講座

  
 3校時に、環境教育専門員の溝江先生と工藤先生にお出でいただき、2年生が環境出前講座を受講しました。「どっちかな?ゲーム」をとおして、ごみやリサイクルについてたくさん学びました。普段使っているものがいろいろな形にリサイクルされていることを知り、驚きの声をあげていました。古紙がトイレットペーパーだけでなくノートにも生まれ変わることや、アルミ缶が船や飛行機の部品に生まれ変わることなど、驚きの連続でした。また、リサイクルすることにより、多くの水や油が使われていることを教えていただき、「ものを大切にしなくちゃいけない」という思いを強くした子もいました。今日の締めの言葉は「もったいない」です。子どもだけでなく大人も、物を大切に使っていきたいと思います。
2022/01/18 16:40 | この記事のURL児童の活動

1月14日 身体測定


 今日は身体測定を行いました。学期ごとに4月、8月、1月と年に3回行っています。昨日の始業式で「大きくなったなあ」と感じた子もいましたが、実際に測ってみると4月から8㎝も大きくなっている子もいました。伸び盛りの子ども達です。体の伸びに負けないように、日頃から体力をつけるように運動させたいと思います。


2022/01/14 11:40 | この記事のURL学校行事

1月13日 3学期始業式

 
 校庭一面真っ白の始業式の朝となりました。朝早くから登校する子ども達を見て、いよいよ3学期が始まる!と感じました。

 朝の会とそうじの後、体育館で始業式を行いました。校長先生のお話の内容です。
「冬休み中にやってもらいたい5つのことについて振り返りをします。『自分の命を守る』『めあてに向かって頑張る』『昔からの行事を楽しむ』『エネルギーを充電する』『誰かを喜ばせる』の5つでしたが、どの学年もよくできたようで、とても嬉しく思います。
 3学期は短く、6年生の登校日数は残り44日、1~5年生は残り48日です。短い日数ですが、進学・進級に向けて、一人一人が成長すること、そして友達とともに成長することができるよう頑張りましょう。
 最後に新型コロナウイルス感染症オミクロン株が、たいへん気になります。引き続き、うがい・手洗い・マスク、換気に努めましょう。」
 3学期、みんな元気に頑張りましょう!
2022/01/13 11:00 | この記事のURL学校行事

12月23日 2学期終業式

 今日は、3校時に体育館に集まって2学期終業式を行いました。各学年代表児童が、2学期に頑張ったことや冬休みのめあてを発表しました。「九九を頑張った。」「なわとびで二重回しができるようになった。」「都道府県の名前を全部覚えた。」「学習発表会頑張った。」など、長い2学期を振り返り、成長をみんなで感じました。冬休みにも「手伝いをしたい。」「なわとび頑張る。」「自主学習を進める。」と、学年に応じためあてをたてていました。
 校長先生からは、2学期を振り返るとともに、冬休みに向けて5つの話がありました。
①3学期始業式には、全員元気に登校できるよう頑張ること。
②一人一人のめあてを達成するように努力すること。
③年末年始の行事に参加すること。
④2学期の疲れをしっかりとること。
⑤誰かを喜ばせること。
  

 全校みんなで冬休みのきまりを確認したあと、万引きしま宣言を唱和して終わりました。 


 長い2学期も、保護者の皆様や地域の方々に支えられて、充実した生活を送ることができました。感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
 みなさま、どうぞよいお年を。

2021/12/23 11:10 | この記事のURL学校行事

12月16・17日 5年生宿泊学習

 いよいよ5年生の宿泊学習の始まりです。出発式には、おうちの方もたくさん来てくださいました。ベランダから4・6年生に見送られ、出発!
 
 種差少年自然の家に着いて、ルールなどのDVDを見た後に、入所式を行いました。
 
 最初のプログラムは、ビンゴオリエンテーリングです。雨が降って心配だったのですが、自然の家の方が赤いカッパや傘を貸してくださいました。元気よく森の中に出かけましたが、なかなかポイントを見つけることができません。それでもビンゴがいくつか完成して、大喜びです。
 
 昼食の後は、フライパンピザ作り。分量どおりの粉に「魔法の水」を加えて練ります。ハート形や星形のピザが出来上がりました。各班お好みのトッピングをのせて完成です。熱々をいただきました。
    
 自然の家では、ベッドメイキングを自分達で行います。これがなかなか一苦労です。入り口ホールでは、ちょっとした時間に思い思いに過ごすことができます。
  
 宿泊学習の楽しみの一つは、食事です。今回、4食いただきました。順番におかずを取っていきます。毎回、おいしくいただきました。
 
 夕食後の活動は、キャンドルファイヤーです。一人一人ろうそくの火を見つめながら、6年生への誓いを発表しました。厳かな時間のあとは、マイムマイムで大盛り上がり。26人のマジカルバナナも盛り上がりました。
  
 就寝前は、部屋で今日の振り返りを記入しています。班長会議、班会議と連絡を確認し、1日の活動が終わりです。消灯後には、みんな静かに寝ていました。
  
 2日目の午前中の活動は、アドベンチャーゲームです。アイスブレイクで心をほぐした後、「トローリー」「くもの巣くぐり」「線路は続くよどこまでも」の3つのゲームを行いました。いずれもチームワークが試されるゲームです。いつも以上に、みんな声をかけ合っていました。
    
 とうとう最後の活動「フォトフレーム作り」です。個性的なフレームが完成しました。早く、写真を入れて飾ってみたいです。
 
 退所式では職員の方から手品を見せていただき、学校へ向かいました。大勢のおうちの方の出迎えで帰校式です。2日間の貴重な体験の成果を発表しました。寒さを心配していましたが、館内はとても暖かく、快適に過ごすことができました。5年生のこれからの活躍を楽しみにしています。
 


2021/12/20 11:40 | この記事のURL児童の活動
1687件中 331~340件目    <<前へ  32 | 33 | 34 | 35 | 36  次へ>>