今度こそよくしよう!
						
		 6月7日(木)に3年生以上が参加して児童総会が開かれました。今回は、事前に実施した学校生活に関するアンケートの結果から困っていることとしてたくさん意見が出ていた「廊下歩行」について話し合いました。日常生活を見ていると特に昼休み後の清掃前後の移動時間に走る子が多く見られます。この話し合いによってこれまで以上に「今度こそよくしよう!」という意識が高まったのではないかと思っています。
最後に校長先生から廊下歩行のマナーを守らないことにより大けがをした子がいたという事例について話がありました。合わせて、重点として取り組んでいるにもかかわらずなかなか改善されていない「忘れ物」についても意識を持って取り組んでいこうと呼びかけていました。
		
	
							
	
  たくさんの子が意見を発表していました。
運営委員会が話し合いの進行や書記を務めてくれました。
最後に校長先生から廊下歩行のマナーを守らないことにより大けがをした子がいたという事例について話がありました。合わせて、重点として取り組んでいるにもかかわらずなかなか改善されていない「忘れ物」についても意識を持って取り組んでいこうと呼びかけていました。
校内研修~6年算数
音楽朝会
学校生活アンケート結果
						
		 運営委員会が学校生活について3年生以上にアンケート調査をし、その結果を技能主事室前の廊下に掲示しています。「困っていること」については多い順に、「忘れ物が多い」、「廊下を走る」、「返事がない(声が小さい)」、「いじめがある」、「あいさつをしない(声が小さい)」となっています。また、「よいこと」については同様に「元気なあいさつができる」、「いつも笑顔だ」、「明るい返事ができる」、「友達に優しくできる」、「男女の仲がよい」となっています。6月7日(木)の児童総会では「廊下歩行」について話し合います。よりよい学校生活のための全校的な取り組みです。
		
	
							
	
  I like ~
一緒に・・・
昼休みには・・・
今日が最終日
運動会
						
		 5月27日(日)運動会が行われました。天気もよく、青空の下行進、競技、踊り、応援、係の仕事など子どもたちはこれまで練習してきた成果を十分に発揮し、精一杯自分を出し切っていました。また、保護者や地域の方々も多数お出でになり子どもたちに声援を送っていました。今年は赤組が389点、白組が383点で僅差で赤組が優勝しました。
 
当日の朝、職員がテントを立てたりして準備をしていたところ保護者の方々も手伝って下さり大変助かりました。ブログで事前に準備の協力をお願いしていましたが、それを見たという方もいらっしゃって、大変うれしかったです。ありがとうございました。
		
	
							
	
  当日の朝、職員がテントを立てたりして準備をしていたところ保護者の方々も手伝って下さり大変助かりました。ブログで事前に準備の協力をお願いしていましたが、それを見たという方もいらっしゃって、大変うれしかったです。ありがとうございました。
























