火事発生を想定し・・・

 4月26日(木)に2校舎3階の家庭科室で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。今回はより現実的な場面設定をし、防火扉が閉まっている状態から校庭へ避難しました。

画像


画像


画像

 校庭へ避難後、担任が人員確認をしました。最後に校長先生から災害時の避難についての話がありました。


2012/05/14 12:50 | この記事のURL学校行事

ビデオで学習

 4月25日(水)交通安全教室を実施し、体育館で自転車の乗り方についてのビデオを視聴しました。最後に担当の先生から飛び出しをしたり周りをよく見ないで自転車に乗ることの危険性などについての話がありました。子どもたちの話を聞く表情から交通安全に対する意識の高まりを感じました。

画像

2012/05/14 09:20 | この記事のURL学校行事

校歌の練習

 4月25日(水)に音楽朝会が開かれました。運動会に向けて校歌を歌いました。1年生もがんばって覚えようとして、担当の先生の説明をよく聞いて歌っていました。


画像

2012/05/14 09:10 | この記事のURL朝会

十二支と時刻の関係は?

 全校朝会で校長先生が教材提示ソフトを使って自宅の庭で育てている草花を紹介しました。つぼみを膨らませていたり葉が大きく伸びていたりして春の訪れが感じられました。次に、十二支と時刻の関係について説明がありました。十二支は24時間を2時間毎に12に区切ったものであることや正午の意味などについての話に、子どもたちは興味を持って耳を傾けていました。

画像

2012/04/18 10:50 | この記事のURL朝会

立哨指導

 4月10日(月)~4月13日(金)の期間、7:30~7:45の時間帯で立哨指導を行いました。場所は、サークルK前と南部バス前にあるT字路です。本校職員だけでなく交通指導隊、交通安全母の会、交通安全協会の方々も指導に当たって下さいました。

画像


画像

 サークルK前のT字路では、交通安全協会の方々が「忘れないで!!シートベルト」の横断幕を掲げていました。
 





2012/04/13 18:20 | この記事のURLその他

入学式

 1学期始業式後に入学式が行われ、25名のかわいらしい子どもたちが入学してきました。話を聞く態度や座っている姿勢など、新入生とは思えないくらい立派でした。1日も早く学校生活に慣れ、たくさん友達をつくって楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。ご入学おめでとうございます。


画像

6年生の「在校生代表のことば」です。



画像

2名が元気な声で「新入生代表のことば」を述べました。



画像

校長先生から新入生へ教科書が給与されました。



画像

防犯協会の方から新入生へ防犯笛、交通安全帽が送られました。



画像

 新入生と在校生の代表として2年生が登壇して互いに向き合い、2年生が「分からないことがあったら何でも聞いてね」、「仲よく一緒に遊ぼうね」と語りかけたのに対して新入生が「よろしくお願いします。」と答えました。そして、最後は仲よく手をつないで降壇していきました。
2012/04/09 14:50 | この記事のURL学校行事

1学期始業式

 4月9日(月)、1学期始業式が行われました。新年度のスタートにあたって校長先生から2つのことについて話がありました。1つ目は、「あいさつ」についてでした。本校の子どもたちがよくほめられる「あいさつ」にこれからも取り組んでいこうということで、学校内だけではなく、地域の方々に対してもしっかりやっていきましょうと呼びかけていました。2つ目は、「よく発表しよう」という話でした。そのための「よく聞く」ことや「よく考える」ことにもふれていました。


画像


2012/04/09 14:40 | この記事のURL学校行事

新任式

 4月6日(金)、本校に新しく来られた先生方を迎える式、新任式を行いました。はじめに及川先生、小又先生、吉田先生の順に校長先生から紹介があり、お一人ずつのお話の後、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。

画像


画像


画像


画像




2012/04/06 11:50 | この記事のURL学校行事

入学式準備

 物品移動終了後に入学式の準備をしました。ここでも新6年生が一生懸命手伝ってくれました。体育館にパイプ椅子を並べたり教室や廊下の飾り付けを行いました。これで大半の準備が完了しました。

画像


画像


画像


画像


2012/04/06 09:30 | この記事のURLその他

物品移動

 4月5日(木)、教室の物品移動をしました。新6年生が出校し手伝ってくれました。はじめに学級の財産を、次に、机や椅子を移動し、最後に掃除をしました。手伝ってくれた6年生の働きぶりを見ていると、最高学年としての責任感や自覚が感じられました。


画像


画像


画像

2012/04/05 15:20 | この記事のURLその他
1687件中 1411~1420件目    <<前へ  140 | 141 | 142 | 143 | 144  次へ>>