大きく育て!
学力の定着に向け
本校では今年度の学校目標を「見える学力の充実」と「『問い』を持たせる授業の充実」とし、その目標達成のための重点施策を「授業の充実・改善」、「家庭と連携して身につける望ましい生活の習慣化(家庭学習・生活習慣・読書)」の2つにしています。そして、学力に関わる部分としてはその定着のための取り組みの1つとして、水曜日以外の8:15~8:30に全学級で漢字、計算ドリルの学習に取り組んでいます。また、その学習成果を確かめるための漢字、計算テストを年7回実施することにしています。
2年生のドリルタイムです。どの子も集中して取り組んでいます。
今度こそよくしよう!
6月7日(木)に3年生以上が参加して児童総会が開かれました。今回は、事前に実施した学校生活に関するアンケートの結果から困っていることとしてたくさん意見が出ていた「廊下歩行」について話し合いました。日常生活を見ていると特に昼休み後の清掃前後の移動時間に走る子が多く見られます。この話し合いによってこれまで以上に「今度こそよくしよう!」という意識が高まったのではないかと思っています。
最後に校長先生から廊下歩行のマナーを守らないことにより大けがをした子がいたという事例について話がありました。合わせて、重点として取り組んでいるにもかかわらずなかなか改善されていない「忘れ物」についても意識を持って取り組んでいこうと呼びかけていました。
たくさんの子が意見を発表していました。
運営委員会が話し合いの進行や書記を務めてくれました。
最後に校長先生から廊下歩行のマナーを守らないことにより大けがをした子がいたという事例について話がありました。合わせて、重点として取り組んでいるにもかかわらずなかなか改善されていない「忘れ物」についても意識を持って取り組んでいこうと呼びかけていました。
校内研修~6年算数
音楽朝会
学校生活アンケート結果
運営委員会が学校生活について3年生以上にアンケート調査をし、その結果を技能主事室前の廊下に掲示しています。「困っていること」については多い順に、「忘れ物が多い」、「廊下を走る」、「返事がない(声が小さい)」、「いじめがある」、「あいさつをしない(声が小さい)」となっています。また、「よいこと」については同様に「元気なあいさつができる」、「いつも笑顔だ」、「明るい返事ができる」、「友達に優しくできる」、「男女の仲がよい」となっています。6月7日(木)の児童総会では「廊下歩行」について話し合います。よりよい学校生活のための全校的な取り組みです。