簡単な料理を作って楽しみます

 料理クラブは作る料理について材料や作り方、役割分担などについて話し合いをし、それをもとにして料理を作るのは次のクラブの時間というふうに1回おきに料理作りをしています。今回のクラブは話し合いで、クレープを作ることに決定しました。次回が楽しみです。


画像

 ボランティアとして、佐々木さん、高橋さん、鶴田さん、貝瀬さんがお手伝いをして下さっています。
2012/06/22 08:40 | この記事のURLクラブ活動

作法を学び心を癒します

 今年度のクラブ活動は「ヒップホップダンス」、「お茶・花」、「料理」、「昔の遊び」、「英会話」、「手芸・工作」、「スポーツ」の7つです。まず、お茶・花クラブを紹介したいと思います。当クラブは「作法を学び心を癒す」ことをねらいにして活動しています。そして、田端さん、山本さん、吉川さんの3名のボランティアの方々にもお世話をしていただいています。


画像

 2つのグループに分かれて一方がお茶やお菓子をいただく側、もう一方がそれらを出す側になりました。前半、後半で役割を入れ替えて行いました。お茶を「おいしい」と言った子と「苦くてあまり・・・」と言った子に分かれました。

2012/06/22 08:30 | この記事のURLクラブ活動

初任者研修で・・・

 6月21日(木)、初任者研修対象小学校教員に対して授業に関する参観・協議を通して研修を行いました。授業は5年生の国語、2年生の算数、6年生の社会、4年生の理科を師範授業として行いました。どのクラスの授業も提示資料や作業用の教具を使い工夫されていて、子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。


画像

 5年生の国語は、登場人物の思いを読み取って自分の考えと比べるという授業でした。



画像

 2年生の算数は、空位のある3位数を数字で表したりその構成を説明する授業でした。



画像

 6年生の社会は、元寇の戦いの様子を知り、この戦いによって幕府の力が弱まっていったことを理解する授業でした。



画像

 4年生の理科は、乾電池のつなぎ方によるモーターの回り方や豆電球の明るさの違いを、回路を流れる電流の強さと関連づけて考える授業でした。



2012/06/22 08:20 | この記事のURL授業

リコーダー講習会

 3年生が東京リコーダー協会の福岡さんをお呼びしてリコーダーの指導をしていただきました。大きさの違うリコーダーの音色を聞かせて下さったり、きれいな音の出し方や吹くときの姿勢などについて分かりやすく指導して下さいました。


画像


画像


画像


2012/06/20 17:40 | この記事のURLその他

南部の昔話

 地域学校連携協議会のボランティアをして下さっている貝瀬さんが昼休み時間に南部の昔話を聞かせて下さいました。いろいろな学年の子どもたちが集まり、語る内容に興味深げに耳を傾けていました。


画像

2012/06/20 17:30 | この記事のURLその他

選手を励ます会

 6月20日(水)、児童朝会で「選手を励ます会」を行いました。バスケ部、サッカー部、野球部、吹奏楽部の各部が大会に向けて決意発表をし、それに対して応援団が主導して全校でエールを送りました。


画像

選手はステージで大会に向けての決意を発表しました。



画像

応援団が主導し、各部へ力強いエールを送っています。



画像

選手の入退場曲は吹奏楽部の演奏によるものでした。





2012/06/20 17:30 | この記事のURL朝会関係

プール開き

 6月20日(水)、児童朝会の前にプール開きを行いました。校長先生や管理人の吉岡さんのお話、児童代表あいさつ、プール使用上の注意などがありました。一人一人が昨年度までの記録を1mでも長く上回ってくれることを期待しています。今年度の水泳帽の色は1年生は赤、2年生は白、3年生は橙、4年生は紺、5年生は黄、6年生は緑です。


画像

吉岡さんのお話です。



画像

児童代表のあいさつです。



2012/06/20 17:20 | この記事のURLその他

食に関する指導

 本校では「健康な体つくりのため、生涯にわたって健康な生活を送るために学年に応じて望ましい食生活を理解し、実践することができる。」ことをねらいとして各学年が栄養教諭や栄養士から食に関する指導を受ける計画を立てています。今日は4年生が栄養教諭の中村先生から指導を受けました。


画像

 食事についてはバランスよくしっかり三食取ること、早寝早起きをしてよく運動することなどについて指導していただきました。



2012/06/19 10:50 | この記事のURLその他

お帰りなさい!

 修学旅行隊が全日程を終えて無事に帰校しました。保護者のみなさん、1年生から5年生、職員が出迎えました。帰校の式では少々疲れ気味の6年生でしたが、思い出をいっぱい持ち帰った充実した顔にも見えました。6年生のみなさん、引率の方々、3日間大変ご苦労様でした。


画像

2012/06/15 16:50 | この記事のURL修学旅行

修学旅行3日目~買い物

 待ちに待った買い物です。ここで元気を取り戻し、まず家族や友達へのお土産を選んでから最後に自分の物を買っていました。両手いっぱいになりました。


画像


画像


画像


 修学旅行隊の帰校予定時刻は午後3時30分です。多少時間が前後するかもしれませんが、保護者の方々のお出迎えをよろしくお願いします。






2012/06/15 12:10 | この記事のURL修学旅行
1687件中 1361~1370件目    <<前へ  135 | 136 | 137 | 138 | 139  次へ>>