クリーン大作戦Ⅱ

 5時間目に2学期のクリーン大作戦を行いました。昼休み後に帰りの会をしてから各教室では机や椅子、物品を廊下に出し、床を掃いて水拭きをしたりたわしで汚れ落としをしたりしました。そして、子どもたちが帰った後、職員が仕上げのワックスがけをして終了しました。


画像


画像


画像


画像

 ワックスをかけた後の床は、鏡のように教室の窓を映し出していました。

2012/11/16 16:10 | この記事のURL学校行事

就学時健康診断

 今日、就学時健康診断を行い、来年度入学して来る予定の子どもたちが検診や検査を受けました。保護者が子どもに付き添って受付を済ませた後、眼科、耳鼻科、歯科、内科、歯磨き指導、視力検査、知能検査の順で検診や検査をして、最後は校長先生の面接でした。子どもたちは保育園や幼稚園と違って大きな建物の中のいろいろな教室をまわり、少し緊張しているようにも見えましたが、全ての日程を無事に終了することができました。


画像


画像


画像


画像


画像

来年4月の入学を、職員一同心よりお待ちしております。


2012/11/15 17:00 | この記事のURLその他

図書委員会から

 児童朝会で図書委員会から発表がありました。内容は、読んだ冊数と「しおりコンクール」についてでした。読書週間は、10月30日(火)~11月9日(金)までで、低学年、中学年、高学年別に目標を定めて読書に取り組みました。そして、この期間に読んだ冊数を図書委員会で集計し、冊数の多い子を紹介する計画を立てているということでした。また、読んだ本の題名や作者名、挿絵を描いた人の名前や内容の紹介などをしおりに書いて出す「しおりコンクール」についての説明もありました。集まったしおりは掲示する他、よく書かれているものには賞を与えるそうです。これも、読書啓蒙の一環として行うということでした。


画像


画像

2012/11/15 16:50 | この記事のURL朝会関係

ペットボトルキャップ回収

 技能主事室前にペットボトルのキャップを回収する箱が設置されました。これは、お父さん委員会が2年前から計画を立て、完成にこぎつけたものだそうです。回収箱の中のビニール袋には日ごとにペットボトルキャップが入れられ、増えています。


画像


画像


画像

 2005年、リサイクルすれば再生して使えるペットボトルキャップを集めて世界の子どもたちにポリオワクチンを寄付する活動がスタートしました。ポリオとは小児麻痺のこと。治療に使われるワクチンは1本約20円。集められたペットボトルキャップはリサイクル業者に売却され、その収益を寄付してポリオワクチンを購入する仕組みです。キャップを約800個集めることで、ワクチンを1本買える計算になるそうです。ミャンマー、ラオス、ブータンなどの子どもたちのために役立てられるそうです。キャップは捨てずに、是非、学校へ持ってきていただければと思います。お父さん委員会の方々、ありがとうございました。
2012/11/15 16:30 | この記事のURLその他

朝の体育館

 朝の体育館の様子です。たくさんの子どもたちが縄跳びをしていました。友だちどうしで輪になって跳んでいる子や横に一列に並んで跳んでいる子もいました。あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、いろいろな飛び方に挑戦していました。


画像

2012/11/15 16:00 | この記事のURLその他

6年社会科調べ学習

 6年生は理科で地震、火山、地層について学習しています。この日は、インターネットで地震や火山について調べました。調べたい内容もすぐに見つけられるようになり、黙々とノートに書きとっていました。


画像

2012/11/15 12:50 | この記事のURL授業

あいさつ運動

 毎朝、校門前で生活委員会があいさつ運動をしています。金曜日は、防犯協会の方も協力して下さっています。暑い日も、寒い日も、雨の日も・・・・。自分から進んであいさつができる図南小の子ども達であってほしいと願っています。生活委員会のみなさん、ごくろうさまです。そして、防犯協会の方々、ありがとうございます。


画像

2012/11/15 12:30 | この記事のURLあいさつ運動

秋を楽しむ会

 11月9日(金)、秋を楽しむ会が行われました。春に植えたサツマイモの苗をなかよし班で育て収穫し、この日を迎えました。使う物の準備、はじめの集い、サツマイモ焼き、会食、後始末、終わりの集いという日程で行いました。この行事のねらいの一つに、「地域の方々と交流することによって親睦を図る」があります。ご招待した保育園児、ふたつ家さん、老人クラブの方々にも焼いたイモを召し上がっていただきました。みんなであたたかいイモをほおばりながら温かいひとときを過ごしました。


画像 画像
画像 画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像


画像

2012/11/15 12:20 | この記事のURL縦割り班活動

最終日の校庭では

 中学生はこの4日間、学校職員の手伝いをする中で仕事を体験しました。頼んだ仕事は快く引き受け、あいさつや返事も立派でした。グッジョブ最終日の11月8日、昼休み時間に校庭を見てみると、中学生が本校児童と話をしたりサッカーをして遊んだりしていました。子どもたちにはよい思い出になったことと思います。中学生のみなさん、4日間ご苦労様でした。


画像


画像

2012/11/15 11:50 | この記事のURLその他

3学年公開授業

 1学年に続き、3学年も公開授業をしました。ひき算とかけ算の複合問題を図や絵に表して考える学習でした。子ども達は自分の考えをノートにまとめ、それをもとに発表したり発表を聞いたりしながら問題を解いていきました。


画像

2012/11/09 08:40 | この記事のURL校内研修
1728件中 1351~1360件目    <<前へ  134 | 135 | 136 | 137 | 138  次へ>>