修学旅行3日目~トラピスチヌ修道院

 修学旅行もあっという間に3日目(最終日)になりました。今日はトラピスチヌ修道院の見学をした後、買い物をして帰途につくことになります。まずは、トラピスチヌ修道院での様子です。


画像


画像


画像

 建物の中には入れないことになっているため外での見学となりました。さすがに疲れが出てきたからなのか、ガイドさんの話をみんなしんみりと聞いていました。





2012/06/15 12:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行2日目~自主研修

 売り子体験の後は函館市内を班毎に立てた計画にそってそれぞれ行動する「自主研修」です。よい思い出が作れるよう協力しながら予定の17時までにホテルに着けるようがんばって下さい。


画像

旧函館区公会堂にて



画像

カトリック元町教会にて


2012/06/14 17:00 | この記事のURL修学旅行

お話タイム

 本校では月に1回「お話タイム」を設けて担任による本の読み聞かせや読み聞かせボランティアグループ「紙風船」の方々による語り聞かせなどを行っています。6月14日(木)の「お話タイム」ではボランティアの梅村さん、若宮さん、前田さんの3人が下学年に入り、それぞれの学級や学年の子どもたちへ身振り手振りを交えながら表情豊かにお話を聞かせて下さいました。そして、子どもたちはその話に目を輝かせながら聞き入っていました。


画像


画像


画像



2012/06/14 14:30 | この記事のURLその他

修学旅行2日目~朝市

 修学旅行は2日目になりました。最初の日程は函館朝市での売り子体験学習です。威勢のいい声と爽やかな笑顔で店先で呼びかけています。メロンやイカめしが売れました。韓国の方からは、アイドルのように何枚も写真をお願いされている人たちもいました。


画像


画像


画像


画像

2012/06/14 13:40 | この記事のURL修学旅行

修学旅行1日目~夜景

 函館での大きな楽しみの一つが夜景です。すっきり晴れた天気とまではいかなかったようですが、すばらしい夜景を見ることができました。


画像

函館山到着直後の夜景です。



画像

函館山到着から約30分くらいたった頃の夜景です。





2012/06/14 13:30 | この記事のURL修学旅行

修学旅行1日目~五島軒

 目的地函館に着いた修学旅行隊はカレーで有名な五島軒で昼食を摂りました。味はちょっと辛めですが生クリームを加えるとまろやかに。全員完食!


画像


画像

2012/06/13 18:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目~出発の式

 6年生が待ちに待った修学旅行の日がやってきました。発の式には1~5年生、職員、保護者の方々も集まり、見送りをしました。15日(金)までの3日間、たくさんいい思い出を作って全員元気で帰ってきてもらいたいと思っています。


画像


画像

 5年生が「6年生のみなさん、いってらっしゃい」と書いた紙を掲げて6年生を見送りました。



画像



 修学旅行先で撮った写真は引率者からその日のうちに電子メールで送ってもらうことにしましたので、本ブログでできるだけタイムリーに様子をお伝えしていきたいと思っています。
2012/06/13 18:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目~大沼公園

 大沼公園ではカヌー体験をしました。中には救助船で引っ張ってもらう班もあり、大自然の中、協力し合ってがんばって漕ぎました。また、生キャラメルやアイス作りに挑戦する班もありました。できばえはいかに?


画像


画像

 服が濡れた子もいたようですが、全員元気にカメラにおさまりました。



画像

キャラメル作りの様子です。



画像

アイス作りの様子です。


2012/06/13 18:30 | この記事のURL学校行事

行ってきま~す!

 今年の修学旅行は今月の13日(水)~15日(金)の日程で函館に行きます。そこで、児童朝会で6年生から修学旅行のあいさつがありました。最初に代表の子3名がそれぞれ1日毎に日程を説明し、「いない間、掃除や委員会活動などよろしくお願いします。」と呼びかけていました。最後は6年生全員の「行ってきま~す!」という元気の良いあいさつで終わりました。


画像

2012/06/12 11:10 | この記事のURL6学年

委員会からのお知らせ

 児童朝会があり、給食委員会と生活委員会から発表がありました。給食委員会からは牛乳パックや布巾を洗ったり給食台を拭いたりしているという仕事の内容についてと各学級にある牛乳パック入れをきれいに拭いてもらいたいという全校へのお願いの発表がありました。また、生活委員会はあいさつの良い例と悪い例を紹介し、きちんと立ち止まって明るい声であいさつをしましょうと呼びかけていました。


画像


画像

2012/06/12 11:00 | この記事のURL
1687件中 1371~1380件目    <<前へ  136 | 137 | 138 | 139 | 140  次へ>>