2025年7月の記事
7/8 暑さを吹き飛ばす働き
7月8日(火)の掃除時間の様子を紹介します。
長~い廊下を、今日も丁寧に掃除。
.jpeg)
1学期末に向け、ていねい清掃週間が始まって
います。今週は、床の汚れ落としです。
.jpeg)
スポンジを使って、こびりついた汚れを
根気強く落としています。
.jpg)
仕上げの水拭きも丁寧ですね。
.jpeg)
床だけでなく、窓のさんの汚れ落としも頑張る
様子。とってもきれいになりました。
.jpeg)
さて、次に紹介するのは6校時の委員会活動の
様子です。最初は、美化委員会です。
掃除用具の点検をしています。
.jpeg)
自在ほうきの毛が広がっているものを
集めています。
.jpg)
グループで分担して、全校の掃除用具入れを
チェック。
.jpeg)
見つけたほうきは、掃除用具置き場へ持って
いき、先生に手渡し交換です。
.jpeg)
こちらは、放送委員会の様子です。
昼の放送でのクイズについて話し合っています。
ここから、あの楽しいクイズが生まれているの
ですね。

こちらでも、タブレットを手に相談中。
.jpg)
最後は、保健委員会の様子です。
ハンドソープが入った容器を磨いています。
.jpeg)
中身が少なくなった容器に補充しながら、
全校の手洗い場をチェック。
.jpeg)
暑さが吹き飛ぶような働きぶりを見せる
小中野っ子。自分たちの力で、きれいで
楽しい学校にしています。
長~い廊下を、今日も丁寧に掃除。
.jpeg)
1学期末に向け、ていねい清掃週間が始まって
います。今週は、床の汚れ落としです。
.jpeg)
スポンジを使って、こびりついた汚れを
根気強く落としています。
.jpg)
仕上げの水拭きも丁寧ですね。
.jpeg)
床だけでなく、窓のさんの汚れ落としも頑張る
様子。とってもきれいになりました。
.jpeg)
さて、次に紹介するのは6校時の委員会活動の
様子です。最初は、美化委員会です。
掃除用具の点検をしています。
.jpeg)
自在ほうきの毛が広がっているものを
集めています。
.jpg)
グループで分担して、全校の掃除用具入れを
チェック。
.jpeg)
見つけたほうきは、掃除用具置き場へ持って
いき、先生に手渡し交換です。
.jpeg)
こちらは、放送委員会の様子です。
昼の放送でのクイズについて話し合っています。
ここから、あの楽しいクイズが生まれているの
ですね。

こちらでも、タブレットを手に相談中。
.jpg)
最後は、保健委員会の様子です。
ハンドソープが入った容器を磨いています。
.jpeg)
中身が少なくなった容器に補充しながら、
全校の手洗い場をチェック。
.jpeg)
暑さが吹き飛ぶような働きぶりを見せる
小中野っ子。自分たちの力で、きれいで
楽しい学校にしています。
7/8 タブレットを使って
7月8日(火)の1時間目の様子を紹介します。
5年生の教室では、タブレットに向かって作業を
しています。
.jpg)
以前紹介した、「みんなが使いやすいデザイン」
の学習の原稿を作成していました。
一人で向かう子、友達と相談しながらの子、
取り組み方はさまざまです。
.jpeg)
隣の学級でも、同じ学習が進められています。
うまく進んでいる表情。
.jpeg)
次に紹介するのは、4年生です。
こちらは理科の学習でタブレット活用です。
.jpeg)
前の時間に校庭で撮影した植物などの写真を
使って学習を進めています。
.jpg)
今日はこのあと、教育事務所の所長さん方が
来校されました。小中野っ子の学習に向かう
姿を、大いに褒めていただきました。
さて、次に紹介するのは昼休みの様子です。
今日も大変暑い1日となりましたが、校庭
には、いつものように、子たちの元気な姿。
3年生は、今、鉄棒がブームのようです。
.jpeg)
こちらは、ジャングルジムで遊ぶ1年生。
.jpeg)
たくさん学ぶ、たくさん遊ぶ小中野っ子です。
5年生の教室では、タブレットに向かって作業を
しています。
.jpg)
以前紹介した、「みんなが使いやすいデザイン」
の学習の原稿を作成していました。
一人で向かう子、友達と相談しながらの子、
取り組み方はさまざまです。
.jpeg)
隣の学級でも、同じ学習が進められています。
うまく進んでいる表情。
.jpeg)
次に紹介するのは、4年生です。
こちらは理科の学習でタブレット活用です。
.jpeg)
前の時間に校庭で撮影した植物などの写真を
使って学習を進めています。
.jpg)
今日はこのあと、教育事務所の所長さん方が
来校されました。小中野っ子の学習に向かう
姿を、大いに褒めていただきました。
さて、次に紹介するのは昼休みの様子です。
今日も大変暑い1日となりましたが、校庭
には、いつものように、子たちの元気な姿。
3年生は、今、鉄棒がブームのようです。
.jpeg)
こちらは、ジャングルジムで遊ぶ1年生。
.jpeg)
たくさん学ぶ、たくさん遊ぶ小中野っ子です。
7/7 いろいろ発見
7月7日(月)、今週も暑い中でのスタート。
元気いっぱいの1年生は、今朝もアサガオへの
水やりです。
.jpeg)
「つるが伸びて、近くのアサガオとつながって
います!」と教えてくれました。
いろいろな発見があって、うれしそうです。
.jpeg)
授業の様子です。
.jpg)
2年生の教室では、今日も、隣の友達と
話し合いながら学習を進めています。
.jpg)
しっかりアドバイスをする姿も。
.jpg)
隣の学級は、学校司書さんによるブックトークの
時間です。たくさんの本を紹介してもらい・・・
.jpeg)
教室のまわりいっぱいに並べられた本から
読んでみたい本を探しています。
.jpg)
司書さんのブックトークから、たくさんの発見
があり、楽しそうに読んでいますね。
.jpg)
6年生の教室です。みんなに説明していますね。
.jpeg)
みんな、よく集中して聴いています。
ここでも、いろいろな発見が・・・
.jpg)
さすが、反応もいいですね。
.jpeg)
隣の教室でも、発表者に目と心を向ける姿。
.jpeg)
3年生の教師では図工の時間。
友達とアイデアを出し合いながら発見がいっぱい。
.jpg)
この子たちは、粘土板をきれいに
してくれるそうです。
.jpeg)
最後は、中休みの様子です。
毛虫を発見したようです。
.jpeg)
1学期も、残り3週間。
まだまだ、たくさんの発見が続きます。
元気いっぱいの1年生は、今朝もアサガオへの
水やりです。
.jpeg)
「つるが伸びて、近くのアサガオとつながって
います!」と教えてくれました。
いろいろな発見があって、うれしそうです。
.jpeg)
授業の様子です。
.jpg)
2年生の教室では、今日も、隣の友達と
話し合いながら学習を進めています。
.jpg)
しっかりアドバイスをする姿も。
.jpg)
隣の学級は、学校司書さんによるブックトークの
時間です。たくさんの本を紹介してもらい・・・
.jpeg)
教室のまわりいっぱいに並べられた本から
読んでみたい本を探しています。
.jpg)
司書さんのブックトークから、たくさんの発見
があり、楽しそうに読んでいますね。
.jpg)
6年生の教室です。みんなに説明していますね。
.jpeg)
みんな、よく集中して聴いています。
ここでも、いろいろな発見が・・・
.jpg)
さすが、反応もいいですね。
.jpeg)
隣の教室でも、発表者に目と心を向ける姿。
.jpeg)
3年生の教師では図工の時間。
友達とアイデアを出し合いながら発見がいっぱい。
.jpg)
この子たちは、粘土板をきれいに
してくれるそうです。
.jpeg)
最後は、中休みの様子です。
毛虫を発見したようです。
.jpeg)
1学期も、残り3週間。
まだまだ、たくさんの発見が続きます。
7/2 じっくり堪能!芸術鑑賞会
7月2日(火)、8時45分頃、全校が体育館に
集まりました。今日は芸術鑑賞会の日。
はじまりを、ワクワクした気持ちで待つ様子。
.jpeg)
今日来校したのは、劇団「民話芸術座」の皆さん。
題目は、民話劇「鬼の小づち」です。さあ開演。
.jpeg)
やや暑い中での鑑賞会となりましたが、子ども
たちは1時間ほどの劇をしっかり堪能しました。
「本当の優しさと勇気」を考える機会を与えて
くれた劇。詳しい様子については、どうぞ、
おうちで子どもたちにお聞きになってください。
写真は、最後のお礼の挨拶の様子です。
.jpeg)
鑑賞会が終わった後、1年生の教室では、
さっそく、感想を書いていました。
.jpg)
人として大事なことを学んだようですね。
.jpeg)
感想を元気に発表もしてくれました。
.jpeg)
さて、こちらは3年生の授業の様子です。
.jpg)
今日も、友達の発表に付け足しをしながら、
学びを深めていました。
.jpeg)
ところで、昨日の夕方、校庭に現れた
大きな校章。
.jpeg)
今朝から、全校のみんなお揃い小中野ジャージ。
運動会以来でしょうか。
今日は、午後に航空写真撮影が予定されて
います。雨が降らないように・・・
<児童玄関で、外から戻ってきた
2年生と出会いました。手には・・・>
.jpg)
集まりました。今日は芸術鑑賞会の日。
はじまりを、ワクワクした気持ちで待つ様子。
.jpeg)
今日来校したのは、劇団「民話芸術座」の皆さん。
題目は、民話劇「鬼の小づち」です。さあ開演。
.jpeg)
やや暑い中での鑑賞会となりましたが、子ども
たちは1時間ほどの劇をしっかり堪能しました。
「本当の優しさと勇気」を考える機会を与えて
くれた劇。詳しい様子については、どうぞ、
おうちで子どもたちにお聞きになってください。
写真は、最後のお礼の挨拶の様子です。
.jpeg)
鑑賞会が終わった後、1年生の教室では、
さっそく、感想を書いていました。
.jpg)
人として大事なことを学んだようですね。
.jpeg)
感想を元気に発表もしてくれました。
.jpeg)
さて、こちらは3年生の授業の様子です。
.jpg)
今日も、友達の発表に付け足しをしながら、
学びを深めていました。
.jpeg)
ところで、昨日の夕方、校庭に現れた
大きな校章。
.jpeg)
今朝から、全校のみんなお揃い小中野ジャージ。
運動会以来でしょうか。
今日は、午後に航空写真撮影が予定されて
います。雨が降らないように・・・
<児童玄関で、外から戻ってきた
2年生と出会いました。手には・・・>
.jpg)
7/1② 暑さに打ち勝つ
7月1日(火)、お昼近くには想像以上の暑さに。
7月最初の給食は、こちらです。
ご飯、肉シュウマイ、ほうれん草のナムル、
そして、汁物はスワンラータン
.jpeg)
暑くても、食欲をそそるメニューです。

給食をしっかり食べて、栄養補給だ!
いい笑顔!

昼休み。日陰を選んで楽しく遊んでいます。
.jpg)
校舎に入り、「昼のおはなし会」が行われる
教室の前で。
.jpg)
教室の入口も中も、7月らしく模様替え
されています。

七夕が近くなり、願い事を書いた色とりどりの
短冊や七夕飾りが笹の葉に飾られています。
.jpg)
こちらは、5年生の教室の掲示から。
.jpg)
最後に、保健室前の掲示を紹介。
.jpeg)
保健委員長さんの短冊です。
.jpeg)
規則正しい生活と栄養いっぱいの食事で
7月を乗り切るぞ~~~
7月最初の給食は、こちらです。
ご飯、肉シュウマイ、ほうれん草のナムル、
そして、汁物はスワンラータン
.jpeg)
暑くても、食欲をそそるメニューです。

給食をしっかり食べて、栄養補給だ!
いい笑顔!

昼休み。日陰を選んで楽しく遊んでいます。
.jpg)
校舎に入り、「昼のおはなし会」が行われる
教室の前で。
.jpg)
教室の入口も中も、7月らしく模様替え
されています。

七夕が近くなり、願い事を書いた色とりどりの
短冊や七夕飾りが笹の葉に飾られています。
.jpg)
こちらは、5年生の教室の掲示から。
.jpg)
最後に、保健室前の掲示を紹介。
.jpeg)
保健委員長さんの短冊です。
.jpeg)
規則正しい生活と栄養いっぱいの食事で
7月を乗り切るぞ~~~
7/1 今日から7月、夏本番!
7月に入りました。
今朝、ある教室で見かけたメッセージです。
.jpeg)
夏休みは4週間後。さあ、7月も頑張ろう!
1時間目、児童玄関前の水道に6年生の姿。
たらいに水を溜めているようです。
.jpg)
よく見ると、紅白帽子を洗っているようです。
家庭科の洗濯の実習ということ。
.jpeg)
なかなか汚れが落ちないようですね。
ほらほら、しっかりこすって・・・
.jpg)
ゴシゴシゴシ…… 僕の方が上手かな?
.jpg)
きれいになった紅白帽をかぶって、
明日は航空写真撮影ですね。
.jpg)
校舎の中に入り、1年生の様子。
手の挙げ方が立派になってきました。
.jpeg)
5年生の教室には、図書室から本を借りて
きた子どもたちが話し合っています。
国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習で、
調べたいことを探しているようです。
「『はくじょう』の説明は・・・」
.jpg)
どうやら、白杖について調べたいようです。
ほかにも、点字、スロープ、盲導犬、などなど。
このグループは、手話に焦点をあてたようです。
.jpeg)
朝から蒸し暑くなった7月初日。
午後には軽く30度を超え、一気に夏本番の中、
今月も張り切ってスタートした小中野っ子。
今朝、ある教室で見かけたメッセージです。
.jpeg)
夏休みは4週間後。さあ、7月も頑張ろう!
1時間目、児童玄関前の水道に6年生の姿。
たらいに水を溜めているようです。
.jpg)
よく見ると、紅白帽子を洗っているようです。
家庭科の洗濯の実習ということ。
.jpeg)
なかなか汚れが落ちないようですね。
ほらほら、しっかりこすって・・・
.jpg)
ゴシゴシゴシ…… 僕の方が上手かな?
.jpg)
きれいになった紅白帽をかぶって、
明日は航空写真撮影ですね。
.jpg)
校舎の中に入り、1年生の様子。
手の挙げ方が立派になってきました。
.jpeg)
5年生の教室には、図書室から本を借りて
きた子どもたちが話し合っています。
国語「みんなが使いやすいデザイン」の学習で、
調べたいことを探しているようです。
「『はくじょう』の説明は・・・」
.jpg)
どうやら、白杖について調べたいようです。
ほかにも、点字、スロープ、盲導犬、などなど。
このグループは、手話に焦点をあてたようです。
.jpeg)
朝から蒸し暑くなった7月初日。
午後には軽く30度を超え、一気に夏本番の中、
今月も張り切ってスタートした小中野っ子。