2024年12月の記事
12/11 お昼の様子
12月11日(水)のお昼の様子を紹介します。
4時間目が終わり、給食です。今日の献立は、
ご飯、牛乳、小松菜と白菜の味噌汁、さば生姜煮
切り干し大根のいた炒め物です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(12).jpeg)
放送室では、給食委員が放送中。
目の前にタブレットを置きお話ししているのは、
サバについての問題です。
「サバの旬はいいつでしょう。3択です。
①3月から5月 ②11月から2月
③6月から12月 正解は…… 」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(13).jpeg)
いつも楽しく、ためになる放送です。
放送委員の食事の風景です。いい表情です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(11).jpeg)
食事の時間が終わり、後片付けの時間。
2階廊下に運ばれてきた低学年の食器を、
給食委員が1階のコンテナに運んでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(9).jpeg)
てきぱきと、見事な仕事ぶりに感心。
さて、お昼休みの様子です。水曜日のお昼は
週1回のお掃除なしのロング昼休みです。
ここ数日、校庭の状態がよくなく、今日も、
教室などで過ごすことに。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(10).jpeg)
体を動かす遊びは少し我慢となりますが、子ども
たちは、いろいろ遊びを工夫して楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26(1).png)
また、お話会も開催されていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image30(4).jpeg)
読んでいただいていたのは「ようかいのしりとり」
興味深いお話に子どもたちも引き込まれています。
驚いたのは、子どもたちが、いろいろな妖怪を
知っていたこと! 妖怪の天才ばかり…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image31.png)
最後には、両手で「きつねのまど」を
つくってみました。うまくできたかな…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image28.png)
最後は、昼休みが始まった頃の様子です。
職員室前で音がするので廊下に出てみると、
ほうきや雑巾を手にした子どもたちの姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(11).jpeg)
何と、お掃除がない日なので、ボランティアで
お掃除をしていますということです。
さらには、春からずっと続けていますと。
感心、感動のひとコマの紹介でした。
このあと、2階廊下の掃除へと続いて……
4時間目が終わり、給食です。今日の献立は、
ご飯、牛乳、小松菜と白菜の味噌汁、さば生姜煮
切り干し大根のいた炒め物です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image21(12).jpeg)
放送室では、給食委員が放送中。
目の前にタブレットを置きお話ししているのは、
サバについての問題です。
「サバの旬はいいつでしょう。3択です。
①3月から5月 ②11月から2月
③6月から12月 正解は…… 」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image22(13).jpeg)
いつも楽しく、ためになる放送です。
放送委員の食事の風景です。いい表情です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(11).jpeg)
食事の時間が終わり、後片付けの時間。
2階廊下に運ばれてきた低学年の食器を、
給食委員が1階のコンテナに運んでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(9).jpeg)
てきぱきと、見事な仕事ぶりに感心。
さて、お昼休みの様子です。水曜日のお昼は
週1回のお掃除なしのロング昼休みです。
ここ数日、校庭の状態がよくなく、今日も、
教室などで過ごすことに。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(10).jpeg)
体を動かす遊びは少し我慢となりますが、子ども
たちは、いろいろ遊びを工夫して楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26(1).png)
また、お話会も開催されていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image30(4).jpeg)
読んでいただいていたのは「ようかいのしりとり」
興味深いお話に子どもたちも引き込まれています。
驚いたのは、子どもたちが、いろいろな妖怪を
知っていたこと! 妖怪の天才ばかり…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image31.png)
最後には、両手で「きつねのまど」を
つくってみました。うまくできたかな…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image28.png)
最後は、昼休みが始まった頃の様子です。
職員室前で音がするので廊下に出てみると、
ほうきや雑巾を手にした子どもたちの姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(11).jpeg)
何と、お掃除がない日なので、ボランティアで
お掃除をしていますということです。
さらには、春からずっと続けていますと。
感心、感動のひとコマの紹介でした。
このあと、2階廊下の掃除へと続いて……
12/11 学びを楽しむ
12月11日(水)、今日も楽しそうに授業に
参加している子どもたち。
写真は、授業が始まって間もなくの様子ですが、
学びに向かうワクワク感が伝わってきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(54).jpeg)
そして、進んで発表する姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(12).png)
本校で目指している
「自分の考えをもち 進んで伝え合う子」に向け、
全員の思いや考えで授業が進んでいます。
次に紹介する学級は、音楽の時間です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(45).jpeg)
先生の伴奏にあわせて、「1、2、3、4」
振り返って、「1、2、3、4」、続いて、
振り返って「1、2、3」、振り返って「1、2、3」
と前の友達の肩たたき。「1、2」「1、2」…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(17).jpeg)
リズム遊びが、とっても楽しそうです。
最後は、みんなで「パン!」
みんなで心をあわせ、うまくできました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(48).jpeg)
最後は、こちらの写真。
「う~ん、どうすればいいんだろう」
一生懸命考える姿がいいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(6).png)
今日も学びを楽しむ小中野っ子です。
参加している子どもたち。
写真は、授業が始まって間もなくの様子ですが、
学びに向かうワクワク感が伝わってきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(54).jpeg)
そして、進んで発表する姿。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(12).png)
本校で目指している
「自分の考えをもち 進んで伝え合う子」に向け、
全員の思いや考えで授業が進んでいます。
次に紹介する学級は、音楽の時間です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(45).jpeg)
先生の伴奏にあわせて、「1、2、3、4」
振り返って、「1、2、3、4」、続いて、
振り返って「1、2、3」、振り返って「1、2、3」
と前の友達の肩たたき。「1、2」「1、2」…
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(17).jpeg)
リズム遊びが、とっても楽しそうです。
最後は、みんなで「パン!」
みんなで心をあわせ、うまくできました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(48).jpeg)
最後は、こちらの写真。
「う~ん、どうすればいいんだろう」
一生懸命考える姿がいいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(6).png)
今日も学びを楽しむ小中野っ子です。
12/10の学校生活を紹介
12月10日(火)の様子を紹介します。
今朝は、登校時に地域ボランティアの方々が
見守りをしてくしてくださっていました。
「おはようございます」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(33).jpeg)
寒気を吹き飛ばす明るい挨拶が交わされ、
1日がスタートしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(66).jpeg)
授業の様子です。
2時間目、体育館では6年生がバレーボールの
学習を楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(74).jpeg)
もちろん寒い体育館ですが、元気いっぱいに
運動に親しんでいる姿はいいものです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(69).jpeg)
次に訪問したのは、2年生の教室です。
算数の時間、いろいろな色の色紙を並べて
模様をつくることに挑戦。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(11).png)
「これでどうかな~」
ディスプレーに提示された模様になるよう、
組み合わせ方を考え進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(12).png)
「できました!」と自信たっぷりの表情です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(44).jpeg)
隣の学級は国語の時間。
学習した物語文を紹介する文章づくりに
挑戦していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(6).png)
書き方のポイントに習って、上手にできました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(37).jpeg)
次に、1年生の教室を訪問。
国語の学習で書き上げた自動車図鑑を読み合い、
感想を伝えています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(24).jpeg)
「~~が分かりやすかったよ」
「~~がよかったよ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18(6).png)
感想を伝え合ったら、違う相手を探して
伝え合いです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(13).jpeg)
今日も、笑顔いっぱい、元気な小中野っ子です。
今朝は、登校時に地域ボランティアの方々が
見守りをしてくしてくださっていました。
「おはようございます」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(33).jpeg)
寒気を吹き飛ばす明るい挨拶が交わされ、
1日がスタートしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(66).jpeg)
授業の様子です。
2時間目、体育館では6年生がバレーボールの
学習を楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(74).jpeg)
もちろん寒い体育館ですが、元気いっぱいに
運動に親しんでいる姿はいいものです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(69).jpeg)
次に訪問したのは、2年生の教室です。
算数の時間、いろいろな色の色紙を並べて
模様をつくることに挑戦。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(11).png)
「これでどうかな~」
ディスプレーに提示された模様になるよう、
組み合わせ方を考え進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(12).png)
「できました!」と自信たっぷりの表情です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(44).jpeg)
隣の学級は国語の時間。
学習した物語文を紹介する文章づくりに
挑戦していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(6).png)
書き方のポイントに習って、上手にできました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(37).jpeg)
次に、1年生の教室を訪問。
国語の学習で書き上げた自動車図鑑を読み合い、
感想を伝えています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(24).jpeg)
「~~が分かりやすかったよ」
「~~がよかったよ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18(6).png)
感想を伝え合ったら、違う相手を探して
伝え合いです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(13).jpeg)
今日も、笑顔いっぱい、元気な小中野っ子です。
12/9 まとめの時期に
12月9日(月)、12月の教育活動も2週目、
冬休み前の教育活動も残り2週間余りです。
さて、休み時間の様子を紹介します。
先週は、校庭の状態がぬかるんでよくないため、
校庭での遊びを我慢してもらっていました。
今日の業間は待望の使用可能に。
さっそく、雪遊びを楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(70).jpeg)
校庭に積もった雪は、くっつきやすいようで、
雪玉も、みるみる大きくなっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(68).jpeg)
玄関前の舗装路では、なわとびを楽しんで
いました。タブレットで時間を計ってもらい、
2分、3分と長く跳んでいる様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(47).jpeg)
さて、はじめに紹介した子どもたちが
呼んでいるので近くに寄ってみたら……
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(4).png)
こんなに大きくなっていました!
「う、動かない……」
近くでは、さらに大きな雪だるまが登場。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(36).jpeg)
ちょっと土混じりではありますが、今年初の
雪だるまが校庭に並びました。
最後は、授業の様子です。
ディスプレイに自分のノートを映しながら
みんなに説明。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(65).jpeg)
これから、冬休み前の2週間は、まとめの時期。
これまでの日々の授業で身につけた学び合いを
生かし、そして、互いの考えを大切にしながら
1時間1時間を大切に過ごしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(67).jpeg)
冬休み前の教育活動も残り2週間余りです。
さて、休み時間の様子を紹介します。
先週は、校庭の状態がぬかるんでよくないため、
校庭での遊びを我慢してもらっていました。
今日の業間は待望の使用可能に。
さっそく、雪遊びを楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(70).jpeg)
校庭に積もった雪は、くっつきやすいようで、
雪玉も、みるみる大きくなっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(68).jpeg)
玄関前の舗装路では、なわとびを楽しんで
いました。タブレットで時間を計ってもらい、
2分、3分と長く跳んでいる様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(47).jpeg)
さて、はじめに紹介した子どもたちが
呼んでいるので近くに寄ってみたら……
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(4).png)
こんなに大きくなっていました!
「う、動かない……」
近くでは、さらに大きな雪だるまが登場。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(36).jpeg)
ちょっと土混じりではありますが、今年初の
雪だるまが校庭に並びました。
最後は、授業の様子です。
ディスプレイに自分のノートを映しながら
みんなに説明。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(65).jpeg)
これから、冬休み前の2週間は、まとめの時期。
これまでの日々の授業で身につけた学び合いを
生かし、そして、互いの考えを大切にしながら
1時間1時間を大切に過ごしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(67).jpeg)
12/6 午後に参観日を控えて
12月6日(金)の様子を紹介します。
2時間目。
廊下を歩いていたら、図工室から「トントントン」
という音が響いていたのでのぞいてみました。
3年生が絵を描いた板に釘を打っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(32).jpeg)
ビー玉コロコロゲームを作っているようです。
ビー玉の動きをいろいろと想像しながら、
釘を打っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(11).png)
どんなゲームができあがるか完成が楽しみです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(46).jpeg)
この教室では算数の学習が進められています。
グループになって、一生懸命話し合っていますね。
今日の問題は、1本70円のジュースを6本、
1個30円のみかんを6こ
買ったときの代金を求める問題。
ジュースとみかんの代金を別々に求める方法は
できたようで、別な解き方を…「こうじゃないかな」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(9).png)
ジュースとみかんを1組にすると……
隣の班から歓声が上がりました。
「あっ、分かった気がする。
6こずつだから70と30を足して……」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(10).png)
「そうか! なるほど!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(27).jpeg)
みんなスッキリ、いい笑顔でした。
4年生の教室は国語の時間。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(25).jpeg)
教材「友情のかべ新聞」の内容を
キーワードやイラストを入れてまとめていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(35).jpeg)
とても分かりやすくまとめられています。
1年生の教室です。今日も元気いっぱいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(6).png)
「先生、前に出て説明していいですか」
やる気満々に、友達へ自分の考えを伝えています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(23).jpeg)
聞く子どもたちも一生懸命。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(23).jpeg)
「ここまで分かりましたか」
説明の仕方も、とても上手になっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(12).jpeg)
今日の午後は参観日。
きっと、これまでの成長ぶりを大いに
発揮してくれることでしょう。
2時間目。
廊下を歩いていたら、図工室から「トントントン」
という音が響いていたのでのぞいてみました。
3年生が絵を描いた板に釘を打っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(32).jpeg)
ビー玉コロコロゲームを作っているようです。
ビー玉の動きをいろいろと想像しながら、
釘を打っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(11).png)
どんなゲームができあがるか完成が楽しみです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(46).jpeg)
この教室では算数の学習が進められています。
グループになって、一生懸命話し合っていますね。
今日の問題は、1本70円のジュースを6本、
1個30円のみかんを6こ
買ったときの代金を求める問題。
ジュースとみかんの代金を別々に求める方法は
できたようで、別な解き方を…「こうじゃないかな」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(9).png)
ジュースとみかんを1組にすると……
隣の班から歓声が上がりました。
「あっ、分かった気がする。
6こずつだから70と30を足して……」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(10).png)
「そうか! なるほど!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(27).jpeg)
みんなスッキリ、いい笑顔でした。
4年生の教室は国語の時間。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(25).jpeg)
教材「友情のかべ新聞」の内容を
キーワードやイラストを入れてまとめていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(35).jpeg)
とても分かりやすくまとめられています。
1年生の教室です。今日も元気いっぱいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(6).png)
「先生、前に出て説明していいですか」
やる気満々に、友達へ自分の考えを伝えています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(23).jpeg)
聞く子どもたちも一生懸命。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(23).jpeg)
「ここまで分かりましたか」
説明の仕方も、とても上手になっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(12).jpeg)
今日の午後は参観日。
きっと、これまでの成長ぶりを大いに
発揮してくれることでしょう。
12/5 12月の読み聞かせ
12月5日(木)、今朝は氷点下の気温。
いつものように玄関で登校する子を待っていたら、
「見てください。氷をとってきました」と、
うれしそうな表情。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(31).jpeg)
外に出てみると、水たまりが、しっかりと
凍っています。氷の上で滑ってみたり、
氷を割ってみたり、12月を感じる光景が
たくさん見られました。。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(66).jpeg)
さて、今朝は毎月恒例の読み聞かせがありました。
8時のスタートにあわせて、各学級の担当の子が
ボランティアの皆さんを教室までエスコート。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(16).jpeg)
ボランティアの皆さんも、あったか笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(10).png)
そして、読み聞かせの始まりです。
6年生にとっても、心落ち着く時間。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(8).png)
5年生の教室では、ボランティアの方の語りかけ
に、心を寄せながら一緒の時間を満喫。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(43).jpeg)
1年生の教室では、楽しい内容の読み聞かせに、
みんなにっこり笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(5).png)
今日も、朝のすてきな時間を
ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(34).jpeg)
いつものように玄関で登校する子を待っていたら、
「見てください。氷をとってきました」と、
うれしそうな表情。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image0 (2)(31).jpeg)
外に出てみると、水たまりが、しっかりと
凍っています。氷の上で滑ってみたり、
氷を割ってみたり、12月を感じる光景が
たくさん見られました。。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image3(66).jpeg)
さて、今朝は毎月恒例の読み聞かせがありました。
8時のスタートにあわせて、各学級の担当の子が
ボランティアの皆さんを教室までエスコート。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(16).jpeg)
ボランティアの皆さんも、あったか笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(10).png)
そして、読み聞かせの始まりです。
6年生にとっても、心落ち着く時間。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(8).png)
5年生の教室では、ボランティアの方の語りかけ
に、心を寄せながら一緒の時間を満喫。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(43).jpeg)
1年生の教室では、楽しい内容の読み聞かせに、
みんなにっこり笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(5).png)
今日も、朝のすてきな時間を
ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(34).jpeg)
12/4 雪交じりの朝
12月4日(水)、今朝は雪と雨がまざったような
空模様です。かさをさして登校する子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(53).jpeg)
「つめたかったな~」「ズックがぬれた」という
声も聞こえる中、1日のスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(69).jpeg)
1時間目の様子を紹介します。
6年生の教室から、美しいハーモニーが聞こえて
きました。「カノン」をグループごとに演奏。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (2)(14).jpeg)
グループごとに演奏の仕方を工夫し、息のあった
リコーダーの音色を響かせていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(33).jpeg)
1年生の教室では、乗り物の仕組みや理由に
ついて文をつくる学習。書き方について、
アドバイスをし合いながら進められていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(6).png)
3年生の教室では、ことわざ・故事成語の学習中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(11).jpeg)
国語辞典で調べる子、ことわざ辞典で調べる子、
また、タブレットで調べる子と調べ方も様々
ですが、どの子も意欲的に進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image19(1).png)
5年生の教室では、教頭先生と国語の学習に
取り組んでいました。子どもたちも、そして、
教頭先生も生き生きと学び合っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(2).png)
最後は、昼休みの「おはなしの森」の様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(11).jpeg)
今日も2冊の本の読み聞かせです。
ワクワクしながらおはな物語の世界に入り、
心があったか~くなる時間となりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(3).png)
空模様です。かさをさして登校する子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image7(53).jpeg)
「つめたかったな~」「ズックがぬれた」という
声も聞こえる中、1日のスタートです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5(69).jpeg)
1時間目の様子を紹介します。
6年生の教室から、美しいハーモニーが聞こえて
きました。「カノン」をグループごとに演奏。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (2)(14).jpeg)
グループごとに演奏の仕方を工夫し、息のあった
リコーダーの音色を響かせていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(33).jpeg)
1年生の教室では、乗り物の仕組みや理由に
ついて文をつくる学習。書き方について、
アドバイスをし合いながら進められていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(6).png)
3年生の教室では、ことわざ・故事成語の学習中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image17(11).jpeg)
国語辞典で調べる子、ことわざ辞典で調べる子、
また、タブレットで調べる子と調べ方も様々
ですが、どの子も意欲的に進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image19(1).png)
5年生の教室では、教頭先生と国語の学習に
取り組んでいました。子どもたちも、そして、
教頭先生も生き生きと学び合っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(2).png)
最後は、昼休みの「おはなしの森」の様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image23(11).jpeg)
今日も2冊の本の読み聞かせです。
ワクワクしながらおはな物語の世界に入り、
心があったか~くなる時間となりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(3).png)
12/3 クラブ見学会
12月3日(火)の6校時はクラブ見学会でした。
3年生が、グループにわかれて各クラブを訪問。
まずは、テーブルゲームクラブを訪問。
このグループは、将棋くずしを楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(26).jpeg)
3年生も、6年生に教えてもらって、ジェンガに
挑戦してみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(15).jpeg)
次は、科学クラブです。
今日挑戦する実験を確かめています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(28).jpeg)
3年生ものぞきこんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(22).jpeg)
ダンスクラブの活動場所では、一緒にリズムに
のりながら、6年生の説明を聞いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18(10).jpeg)
ここは、外体育クラブです。雨のために今日は
中での活動です。ここでも6年生がどんな活動
をするクラブかを、優しく説明していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(24).jpeg)
卓球クラブでは、実際に活動させてもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(32).jpeg)
図工クラブでは、クリスマスの飾りを作って
いることろを見学です。
「わたしも作ってみたいなあ~」の表情です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(22).jpeg)
3年生にとって、4年生に進級するのが
楽しみとなった見学会でした。
<朝の会での様子 ~みんなで楽しく~
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(64).jpeg)
<そうじ時間の様子
年末に向け、汚れを落としています>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(73).jpeg)
3年生が、グループにわかれて各クラブを訪問。
まずは、テーブルゲームクラブを訪問。
このグループは、将棋くずしを楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image11(26).jpeg)
3年生も、6年生に教えてもらって、ジェンガに
挑戦してみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10(15).jpeg)
次は、科学クラブです。
今日挑戦する実験を確かめています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image14(28).jpeg)
3年生ものぞきこんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image15(22).jpeg)
ダンスクラブの活動場所では、一緒にリズムに
のりながら、6年生の説明を聞いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18(10).jpeg)
ここは、外体育クラブです。雨のために今日は
中での活動です。ここでも6年生がどんな活動
をするクラブかを、優しく説明していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image13(24).jpeg)
卓球クラブでは、実際に活動させてもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image12(32).jpeg)
図工クラブでは、クリスマスの飾りを作って
いることろを見学です。
「わたしも作ってみたいなあ~」の表情です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image16(22).jpeg)
3年生にとって、4年生に進級するのが
楽しみとなった見学会でした。
<朝の会での様子 ~みんなで楽しく~
今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image1(64).jpeg)
<そうじ時間の様子
年末に向け、汚れを落としています>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image2(73).jpeg)
12/2 12月の教育活動スタート
12月に入りました。
今朝はだいぶ冷え込んだものの、日中は
とても穏やかな1日でした。
休み時間には、元気に駆けだしてくる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(10).jpeg)
元気いっぱいに縄跳び遊び。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18(5).png)
そして、3階廊下の窓からは、雪化粧となった
八甲田山がきれいに望めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image28(9).jpeg)
さて、授業の風景です。
今日も活発に発表し、よく聴く子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(9).png)
そして、次々に意見がつながっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(45).jpeg)
先生も、子どもたちの思考を揺さぶって……
黒板の前で、納得の説明ができるか……
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(41).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (2)(13).jpeg)
今日の給食を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(8).jpeg)
メニューは、
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5 (2)(3).jpeg)
「のりふで」は、島根県の郷土料理で、「のり」を
使った汁物だそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26.png)
汁の中の「のり」を箸で持ち上げると、筆の先の
ようになることから「のりふで」と呼ばれるよう
になったそうです。
そして、お祭りや年中行事を行うハレの日に食べ
られているということ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(10).jpeg)
12月も、元気もりもりでがんばるぞ~。
最後は、給食時間の放送室前。
計画委員会の担当の子がタブレットを手に、
昼の放送のスタンバイです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(9).jpeg)
「今週の挨拶運動では、笑顔で爽やかに挨拶する
ことを意識しましょう」
みんなの良い声がけで明るい学校づくりです。
今朝はだいぶ冷え込んだものの、日中は
とても穏やかな1日でした。
休み時間には、元気に駆けだしてくる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image20 (2)(10).jpeg)
元気いっぱいに縄跳び遊び。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image18(5).png)
そして、3階廊下の窓からは、雪化粧となった
八甲田山がきれいに望めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image28(9).jpeg)
さて、授業の風景です。
今日も活発に発表し、よく聴く子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image6(9).png)
そして、次々に意見がつながっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image8(45).jpeg)
先生も、子どもたちの思考を揺さぶって……
黒板の前で、納得の説明ができるか……
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image9(41).jpeg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image10 (2)(13).jpeg)
今日の給食を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image24(8).jpeg)
メニューは、
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image5 (2)(3).jpeg)
「のりふで」は、島根県の郷土料理で、「のり」を
使った汁物だそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image26.png)
汁の中の「のり」を箸で持ち上げると、筆の先の
ようになることから「のりふで」と呼ばれるよう
になったそうです。
そして、お祭りや年中行事を行うハレの日に食べ
られているということ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image25(10).jpeg)
12月も、元気もりもりでがんばるぞ~。
最後は、給食時間の放送室前。
計画委員会の担当の子がタブレットを手に、
昼の放送のスタンバイです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/konakne/userfiles/images/image27(9).jpeg)
「今週の挨拶運動では、笑顔で爽やかに挨拶する
ことを意識しましょう」
みんなの良い声がけで明るい学校づくりです。