小中野小学校ブログ

2018年8月の記事

SOSの出し方教育・・・心のケア研修講座より

 夏休み中の研修に、こころのケア研修講座がありました。困ったことがあったら、家の人、ともだち、先生などに話しましょう!と要項に書いていますが、現実には、大人はあまり信頼されていないかもしれません。この研修では、困ったときに、SOSを出す教育を行い、相談したいけれど誰にどう相談したらよいかわからない、という子どもたちへの教育だそうです。
 本校では、SOSカード、SOS箱を用意したり、設置したりしています。これも一つの「SOSの出し方にかかわる教育」なのだと考え、実施している取組です。単なる目安箱的な箱ではないのです。2学期も様々な手立て、方法で子どもたちの心を捉え、適切な対応、指導に努めて参ります。お子様の様子や行動で気になることがありましら、担任または保健室、教頭等へ連絡をお願いいたします。


2018/08/23 07:30 | この記事のURLお知らせ

頑張った読書・・・クーポンも活用して

 始業式で、読書について聞いてみました。休み中に3冊読んだ子が3分の2くらい、5冊以上は数十名いたようです。
 マイブッククーポンの使用も多く、使いきった子がほとんどでした。まだ残っている子が、30名程度いましたので、学区の書店でも良いので活用するよう呼びかけました。
 保護者の方々もどうぞご確認ください。また、この事業についてのアンケートもありますので、「使い方ガイド」掲載のQRコードからのアクセスをお願いいたします。


2018/08/22 12:40 | この記事のURLお知らせ

第2学期始業式・・・341名元気に登校

 32日間の夏休みも終え、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。始業式では3名の児童発表により、休み中の思い出や2学期のめあて、頑張ることを確認し合うことができました。式では、時間の有効活用、読書、生活のリズムの3点について質問しました。概ね達成できたようです。
 後半は命の話。2歳児の命、12歳の命について話ました。感動する命、尊い命を失ったこと。今、自分ができることを考えさせました。


2018/08/22 12:30 | この記事のURL学校行事

記念にパチリ!・・・県立美術館前にて

 全国学生書道展の大賞等の表彰に児童6名が参加しました。記念に美術館で写真を撮りました。一人はじけていますね。
 28日の夕方には、教育長さんへ受賞報告に出かける予定です。346名の書を代表して、大賞受賞の5名が出かけます。
 31年連続33回目の全国優勝を果たしました。地域の皆様、書道関係の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。子どもたちが頑張ることができるのは、小中野の伝統です。先輩の後ろ姿を見て学んでくることが大きいのだと思います。


2018/08/20 16:00 | この記事のURLお知らせ

第58回白扇会全国学生書道展・・・全国優勝&表彰式

 8月19日(日)、千葉県立美術館にて、第58回白扇会全国学生書道展の表彰式が開催されました。小中野小学校からは、大賞受賞等児童6名と全国優勝受賞として、学校代表2名が出席しました。
 写真は、優勝のトロフィーと賞状、記念の色紙、開催要項です。


2018/08/20 16:00 | この記事のURLお知らせ

熱中症対策・・・プールサイドに簡易テント設置

 プールサイドの温度もかなりの高温になります。日陰を作るために簡易テントを用意しました。休憩時間に子どもたちが利用します。
 監視台のほか、プールの4隅にお母さん方が立ち、監視してくださっていました。ありがとうございます。来年度は、お母さん方用一人簡易テント?を準備します。それは、大きな日傘かな?つばの大きな帽子になるかも?
 それから、監視の方々の水分補給についても改善していきたいと思います。


2018/08/20 13:30 | この記事のURLお知らせ

元気な声が響く・・・久しぶりのプール開放

 夏休みも、今日、明日。22日から2学期です。大きな事故、けが等の連絡がなかったのでほっとしています。
 午後からプール開放。元気な声が聞こえてきます。やはり学校は子どもの声や姿が一番ですね。お母さん方のプール監視もしっかり行っていただき、ありがたく思います。
 


2018/08/20 13:30 | この記事のURLお知らせ

南部藩ゆかりの都市との交流事業・・・報告会での寸劇に感動

 平成30年度の南部藩ゆかりの都市との交流事業において、市内小学校から代表42名が参加し、遠野市・紫波町の児童との交流を行ってきました。
 今日は、その報告会でした。①遠野ふるさと村での体験、②伝承園・馬の里での体験、③カッパ淵での体験、④そば打ち体験、4つの体験報告を寸劇と3択クイズ形式で発表してくれました。小中野小代表児童は、その風貌ぴったりの河童淵でのカッパおじさんの役でした。雰囲気が出ていたと褒められていました。どの班も工夫して楽しい発表でした。固くならず、笑いのある内容でした。
 交流を深めた、この子どもたちが、それぞれの地域のよさを理解し、継承していく人材になっていくのだと思い、とても頼もしく感じました。素晴らしい夏休みの体験になったことでしょう。


2018/08/10 15:00 | この記事のURLお知らせ

小中野小・中学校ジョイントスクール研修会・・・特別支援&分科会

 13:00~本校図書室において、平成30年度第2回小中野小・中学校ジョイントスクール研修会が開催されました。
 第1部は、こども支援センター指導主事2名による特別支援教育に関する研修を行いました。演習形式の研修で、2学期からどのように特別な配慮を要する児童・生徒へ支援していけばよいのかを勉強し合いました。
 第2部は、各教科、分掌ごとの分科会でした。全体会では、挨拶・廊下歩行・早寝早起き朝ごはんの奨励等の共通実践項目の確認ができました。教科面では、表面的な理解から深い理解、つまり、多少抵抗感のある課題に対しても取り組もうとする意欲、こつこつ試行錯誤する姿勢を身に付けせる(永続的理解の段階まで)ことが必要であることなどが確認されました。
 このように小・中学校で共通理解、共通実践していくことが9年間を見通し、9年間で力を付けていくことになるのだと思います。


2018/08/07 15:10 | この記事のURLJS

凄い発想・・・ミニトマト水族館

 2年生は学級園でミニトマトを栽培しています。絵を描く会の題材は、そのミニトマトと人たちの関わりでした。その絵の中で、海洋教育に関連した絵を見つけました。「ミニトマト水族館」です。大人は、このような発想、思いつきはできませんね。ミニトマトも好きだけど、魚が大好きだったのだそうです。海洋教育の視点が4つ(親しむ、知る、守る、活用する)ありますが、難しく考えず、「魚が好き、磯遊びが好き・・・」という子どもらしい感覚をもっと大事にしたいと思います。


2018/08/07 10:30 | この記事のURL海洋教育
43件中 31~40件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>