小中野小学校ブログ
最新記事
2/21 今日も楽しい学校生活
2/20 今日も元気いっぱいに
2/19 わくわく学んでいます
2/18 えんぶり鑑賞会
2/14 雪上で凧揚げ
2/13 仕事、生き方について考える その2
2/12 音楽集会がありました
2/10 2月第2週も笑顔いっぱいで
2/7 仕事、生き方について考える
2/6 朝の読み聞かせ
月別アーカイブ
2025年2月(13)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(485)
学習の様子(113)
運動会(127)
学校の様子(1296)
学校行事(164)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(123)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(1)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(282)
携帯サイトはコチラ
2018年6月の記事
引き渡し訓練6・・・雨に濡れながら
雨の中ですが、歩いてお迎えの方々もたくさんおられました。大雪警報等で車の乗り入れができない状況も考えられます。徒歩でのお迎えしかない場合も今後起こり得るでしょう。
2018/06/12 17:20 |
この記事のURL
|
防災教育
引き渡し訓練5・・・兄弟で体育館で待つ
体育館では、読書をしながら待っていました。素晴らしい態度でした。子どもたちの視線の先には、生徒指導主任が立っていました。納得!
2018/06/12 17:20 |
この記事のURL
|
防災教育
引き渡し訓練・・・ではありませんが
校庭側から帰る保護者と児童の上をウミネコ?が飛んでやってきました。3羽いました。
4時半現在、お迎えを待つ子は、1年4名を含めて12名です。
2018/06/12 16:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
保護者引き渡し訓練2・・・関係団体の協力のおかげで
本校職員だけでは公民館側からだけの誘導は難しかったと思います。防犯や交通、PTAの方々の支援があっての訓練でした。ありがとうございました。
2018/06/12 15:50 |
この記事のURL
|
防災教育
保護者引き渡し訓練1・・・公民館側だけで実施
今年度の引き渡し訓練は、校庭の状態が悪いので、公民館側からだけの車の出入りにしました。歩きのお迎えは、校庭側からでもOKとしました。
左折して公民館に入り、朝の送迎のように一方通行で公民館の下を通過し、職員玄関側で2列に待機してもらい、順に柔道場側へ進み、お子さんを各教室にお迎えしてもらいました。
この方法は時間がかかりましたが、冬の大雪で校庭が使えないという想定の訓練にもなりました。臨機応変に車の動きを制限させていただきました。2回のメール配信のためか大きな混乱はありませんでした。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2018/06/12 15:40 |
この記事のURL
|
防災教育
ソフトボール投げ・・・投力はどうかな?
校庭では、50m走、ソフトボール投げ、体育館ではシャトルランを実施していました。青森県も梅雨入りしたようですので、外で実施種目の遅れが心配です。昨年より20日ほど早い梅雨入りです。できる時にできる種目を短期間で実施できるようにしていきたいと思います。
5年生の投力はどうだったでしょうか。4年生のシャトルランでは、あきらめの早い子もいましたが、自分の限界に挑戦し、最後のプッ・プー・プーーで床に転がる人もたくさんいました。すごい頑張りでした。持久力はどうだったでしょうか。力いっぱい頑張る子どもの姿、良いですね。
2018/06/11 12:30 |
この記事のURL
|
学校行事
比較検討・・・書画カメラ2台使って
本校は、140周年記念事業の一環として、全学級に書画カメラとプロジェクターを設置しています。書画カメラのよさは、児童のノートや作品をそのまま投影できることです。欠点は、消えることです。その欠点を補う機能として、SDカードに記録できることです。記録できますが、記録したものは1つずつしか提示できません。SDカードをパソコンに取り込んで、パソコン画面を4分割等にもできますが、担任がその操作を行うには時間がかかります。いろいろ試しましたが、一番簡単な方法は、書画カメラ2台、プロジェクター2台を使い、スクリーンに2つ投影する方法です。1台でノート2冊投影するより大きく投影できました。日頃からのノート指導が大切です。自分の考えの根拠を図表化したり、目に見えない現象について見える化したりす作業や活動に力を入れて授業に取り組んでいます。
2018/06/11 08:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
これは?・・・前方後円墳ではありません!
社会科の授業で、古墳時代の学習の一環として描いた前方後円墳ではなく、スポーツテストのソフトボール投げ用のラインです。今、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。本校の課題は、柔軟性や投力です。
2018/06/11 08:50 |
この記事のURL
|
学校生活
プール清掃・・・6年生が頑張りました
先週、6年生がプール清掃をしてくれました。すっかり綺麗にになり、プールに水をはることができました。水曜日の音楽朝会では、プールの管理人さんの紹介もあります。プール開きも近いですね。
2018/06/11 08:40 |
この記事のURL
|
学校生活
5年宿泊学習5・・・いかだ遊び、いかだのり
2日目の午後は、完成したいかだに乗って楽しみました。決められたコースを回ってくるのが難しかったようです。真っ直ぐは簡単ですが、左右に動かす時が大変でした。ここでも力を合わせることの大切さを学びました。
2018/06/07 19:10 |
この記事のURL
|
海洋教育
42件中 21~30件目
<<前へ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>