小中野小学校ブログ

参観日のようす 1年


 今日は、参観日です。
一年生の教室からは、元気な歌声が響いてきました。


2015/12/08 14:10 | この記事のURL学校の様子

読み聞かせ

今日は、2年生で読み聞かせがありました。
悲しいお話、楽しいお話、わくわくしたりドキドキしたり。
子ども達は、この時間がたのしみです。


2015/12/07 08:10 | この記事のURL読書

朝のようす 1年生


 全校朝会が終わった後、1年生が楽しそうに「貨物列車」を歌いながらゲームを楽しんでいました。
とても楽しそうでした。


2015/12/02 08:30 | この記事のURL学校の様子

全校朝会

 今日の全校朝会は、校長先生の講話でした。
12月・1月・2月のめあては、
 ・根をふかく
 ・よい本との出会い
 ・早寝、早起き、朝ごはん 
 
次のステップに向けて、「根をふかく」しっかり自分の力を磨いて惜しいと思います。
 
「早寝、早起き」は、生活リズムを作ること、ゲームやメディアから子どもたちを守ることにつながります。また、「朝ごはん」を食べることで脳が活発に働くことも、しっかり運動するもできます。各家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

写真は、校長先生のお話の一場面です。
しっかり筒に結んだひもが、結び目を筒の中に入れただけですっとほどけてしまいました。



2015/12/02 08:00 | この記事のURL学校の様子

今年度最後のクラブ活動

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。
科学クラブでは、紙コップを使ってスピーカーを作っていました。



2015/12/01 15:20 | この記事のURL教育活動

非常用発電機


 4階の小部屋に非常用の食料の備蓄や発電機があります。
月に一度程度発電機が正常に作動するかテストをしています。
頼もしい音を立てて発電機が作動しています。
使わないで過ごせるのがなによりです。


2015/12/01 15:00 | この記事のURL防災教育

読み聞かせ 1年生


 今日は、1年生で絵本の読み聞かせがありました。
一緒に読んでいるようで、おおきな声が響いていました。


2015/11/30 08:00 | この記事のURL読書

わくわくウォークラリー

今日は、子どもたちが楽しみにしていた「わくわくウォークラリー」
がありました。
各委員会の6年生がいろいろなゲームを用意しました。
5年生はリーダーとなって、縦割り班の仲間を案内していました。
活動の様子をご覧ください。


運営委員会は、各縦割り班の記念写真を撮影しました。



図書委員会はわなげです。



飼育委員会はピンポン玉リレーです。



保健委員会は文字探しです。



情報委員会は○×クイズです。



活動委員会はフラフープリレーです。



給食委員会はじゃんけんゲームです。

子どもたちはみんないい笑顔で楽しんでいました。
準備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
2015/11/27 11:30 | この記事のURL児童会活動

JS授業見学

今日は、6年生が小中野中学校へ行き、中学生の
授業を見学してきました。
最後の感想発表では、
「真剣に勉強している姿がすごい」
「難しい勉強をしている」
「あいさつの声が大きい」
など、中学生のすばらしいところをたくさん見つ
けてきました。

小中野中学校のみなさんありがとうございました。


2015/11/26 16:00 | この記事のURL小中連携

児童朝会 運営委員会

運営委員会は、「みんななかよく 笑顔あふれる 小中野っ子」のテーマのもと活動を行っています。
主な仕事として「年間の児童会行事」について全校児童に紹介しました。
児童会キャラクターやテーマについてのクイズも行い、活動について知ってもらう機会となりました。
委員のメンバーが自分たちで発表内容を考えて練習し、マイクを使わずに自分の声だけで発表することができました。
全校からたくさんの感想を言ってもらい、委員の子たちの表情は、達成感にあふれていました。



2015/11/25 08:00 | この記事のURL児童会活動
4400件中 3311~3320件目    <<前へ  330 | 331 | 332 | 333 | 334  次へ>>