小中野小学校ブログ

書初め教室 お礼の言葉 5年


月舘先生が今日の作品を持って見せてくださっている中、5年生と6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

5年生の代表は、「今日は私たちを指導してくださりありがとうございました。私は『望』のバランスが悪く全体的に曲がっていたのですが、教えていただきバランスがよくなりました。今日教わったことを普段の授業にも生かし、全力で頑張りたいと思います。今日は、ほんとうにありがとうございました。」とお礼を述べました。


2017/01/19 12:00 | この記事のURL書道

書初め教室 感想発表


高学年では、4人の子どもたちが感想を発表しました。
「今日、柳町先生に教えてもらって、もっと字がうまくなるように頑張りたいと思いました。」
「練習の時なかなかうまく書くことができなかったけど、アドバイスをもらってからはうまく書くことができたので良かったです。」
「今日の書初め教室では、いつもの字よりすごく上手にきれいにできて良かったです。アドバイスも生きたので感謝しています。ありがとうございました。」
「今年は最後の書初め教室だったので、アドバイスを生かしながら一生懸命頑張りました。ありがとうございました。」
という感想がありました。


2017/01/19 11:50 | この記事のURL書道

書初め教室 高学年の清書


6年生にとっては、小学校最後の書初めです。
あちらこちらで、美しく、力強い文字が生まれていました。


2017/01/19 11:30 | この記事のURL書道

書初め教室 アドバイス 6年


 書初めの練習を終えて、地域の書道の先生方からアドバイスがありました。
 6年生の課題「感謝」は、「感」の書き順に気を付けること、「心」の1画目の点の位置に気を付けること、言偏の右側をそろえることなどアドバイスがありました。
 教えていただいたことをしっかりと生かして清書をがんばってください。


2017/01/19 11:30 | この記事のURL書道

書初め教室 アドバイス 5年


 書初めの練習を終えて、地域の書道教室の先生方からアドバイスがありました。
 5年生の「希望」という課題については、たて画をしっかりと太く書くこと、希望の「希」の3画目の左払いの方向に気を付けること、行の中心に気を付けること、名前を書く位置を決めてから書き出すなどのアドバイスがありました。
 次はこのアドバイスを生かして清書をします。


2017/01/19 11:20 | この記事のURL書道

書初め教室 5・6年生の練習


5・6年生の練習が始まりました。
練習でも気を集中して紙に向かっています。


2017/01/19 10:50 | この記事のURL書道

書初め教室 5・6年生年の課題


高学年になると課題も高度になります。
5年生は、「希望」
6年生は、「感謝」です。
筆順や注意するところを真剣に聞いています。


2017/01/19 10:40 | この記事のURL書道

書初め教室 お礼の言葉


3年生と4年生の代表が、それぞれ今日の感想とお礼の言葉を述べました。

先生方のアドバイスで、短時間で上達した子どもたちがたくさんいました。
ありがとうございました。


2017/01/19 10:00 | この記事のURL書道

書初め教室 感想発表 4年


4年生からは、3人の児童が感想発表しました。
「練習の時は、少し字の形が整っていなかったけど、先生方のアドバイスでうまく書けたので良かったです。」
「練習では、あまり上手に書けなかったけど、先生方が丁寧に教えてくださったので、本番ではきれいに書くことができました。先生方ありがとうございました。」
「去年より、字がうまくかけたのでよかったです。」という感想がありました。


2017/01/19 10:00 | この記事のURL書道

書初め教室 感想発表 3年


3年生からは、2人の子どもが感想発表をしました。
「3年生になって初めて書初めをして、練習の時うまくかけなくて悩んでいた時、先生が教えてくれて本番でうまくかけて、うれしかった。」
「初めての書初め教室だったので、緊張して練習の時はちゃんと書けなかったけど、本番では集中できてちゃんと書けたのでよかった。来年もまた頑張りたいです。」
という感想を発表していました。


2017/01/19 10:00 | この記事のURL書道
4401件中 2071~2080件目    <<前へ  206 | 207 | 208 | 209 | 210  次へ>>